ねこ絵描き岡田千夏のねこまんが、ねこイラスト、時々エッセイ
猫と千夏とエトセトラ
カレンダー
2008年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
本が出ました
![]() |
イラスト(426) |
猫マンガ(118) |
猫じゃないマンガ(2) |
猫(512) |
虫(49) |
魚(11) |
works(75) |
鳥(20) |
その他の動物(18) |
Weblog(389) |
猫が訪ねる京都(5) |
猫マンガ「中華街のミケ」(105) |
GIFアニメーション(4) |
最新の投稿
節分 |
沖縄・三線猫ちゃん |
猫又のキミと |
アダンの浜 |
サンタさんを待っているうちに寝落ちしてしまった子猫たち |
「白い猫塔(にゃとう)」 |
新嘗祭 |
いい猫の日 |
「ハロウィンの大収穫」 |
銀閣寺~椿の回廊2024 |
最新のコメント
Chinatsu/銀閣寺~椿の回廊2024 |
WhatsApp Plus/銀閣寺~椿の回廊2024 |
千夏/残暑 |
タマちゃん/残暑 |
千夏/「豊穣」 |
タマちゃん/「豊穣」 |
千夏/【ねこ漫画】子猫の成長すごい |
与作/【ねこ漫画】子猫の成長すごい |
千夏/家族が増えました |
与作/家族が増えました |
最新のトラックバック
ブックマーク
アトリエおひるねこ
岡田千夏のWEBサイト |
それでも愛シテ |
手作り雑貨みみずく |
くろうめこうめ |
忘れられぬテリトリー |
猫飯屋の女将 |
雲の中の猫町 |
イカスモン |
タマちゃんのスケッチブック |
あなたをみつめて。。 |
眠っていることに、起きている。 |
ノースグリーンの森 |
プロフィール
goo ID | |
amoryoryo![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
ねこのまんが、絵を描いています。
ねこ家族はみゆちゃん、ふくちゃん、まる、ぼん、ロナ。お仕事のご依頼はohiruneko4@gmail.comへお願いいたします。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/faeec00b166b457b202d9fa79ae49d96.jpg)
笑う寿司職人
2008年09月22日 / 猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/350b1a415b0e56e82861aacb80225a76.jpg)
案内されたのはこのあいだ来たときとは別の席であったのに、カウンターの前で寿司を握っているのは、あの、職人気質を絵に描いたような気難しい顔の職人さんだった。職人はほかにもたくさんいるのに、なぜまたこの人なのだろうと思う。人の顔を覚えるのが不得手なので、もう彼の顔の細かいところは忘れていたのだけれど、あらためて見るに、この前描いた猫化似顔絵はなかなかよく出来ていたと我ながら思った。
大人は、次に何を食べようかと回ってくる寿司の皿ばかりを注視していたが、子供は、その皿の向こうで職人さんが行っている寿司作りひとつひとつが気になるらしい。かんぱちかなにか白身魚の三枚に下ろした切り身の片側を、まず縦に切ったのを見て、細長くなったね、などといちいち実況中継してくれる。次に、恐ろしいほど刃渡りの長い包丁で魚の切り身を短冊形に切りそろえていく様子を、子供が何か彼のプライドに触れるような余計なことを言わないかしらと思いながら私も見ていた。
かんぱちを切り終わると、鮮やかな赤い色をしたまぐろの短冊を出して、握った寿司飯の上に乗せた。それを見て子供が、今度は人参作ってはるね、と言った。
一瞬間があって、彼が、険しい顔をまぐろに向けたまま、口を開いた。これはな、美味しい人参やで。
そう言って、ちょっと顔を上げて、にやっと笑った。
![にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ](http://cat.blogmura.com/cat_picture/img/cat_picture88_31.gif)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
【猫マンガ】ちゃめの道楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/2494083086ed170daf967548a36c221b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/b20b9ed4e16a344fedaa80e6a920e0dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/ba38141cb8fe70e2c7e3f0d2264f18fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/32a351eccbcd7509cd7544d1ed86af12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/57bbf95d1d33d0b2c13a86df361ffa92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/09d54d61af1ad04c7956d90de157d8e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/672e90b1430ecf84473be47ae269bf8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/e15385428973a95eb3d39b9e6a74953e.jpg)
別にちゃんとお皿に入ったご飯があるのに、
ちゃめはわざわざ、保存容器の蓋を開けて食べます。
蓋を開けるちゃめはとても器用ですが、
毎朝、夜のうちにちゃめが散らかしたキャットフードを片付けるのは
大変です(父の役)。
![にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ](http://cat.blogmura.com/cat_picture/img/cat_picture88_31.gif)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
もちろん、サカニャ!!
2008年09月19日 / 猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/af7ef98beb621bfc841b120b1fb1eaed.jpg)
もっとも、猫は魚、というのは、昔から魚が身近にあった島国日本に住む猫に特徴的なもので、欧米の猫は肉派が多いというような話も聞きます。
(向こうのキャットフードは、ビーフ味とかチキン味みたいなのが多いとか)
ちなみに、飼い主の私も魚派です。
(トラックバック練習板:テーマ「あなたは魚派?肉派?」)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ](http://cat.blogmura.com/cat_picture/img/cat_picture88_31.gif)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
【猫マンガ】ニャン生、あきらめが肝心
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
琵琶湖のイラガ
2008年09月16日 / 虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/29fff3c3b1c72d9443ffb79fcdc03260.jpg)
冬に半島の横を通ったときには、寒々とした湖面に、立ち枯れたような蓮の残骸が点々としているだけであったのに、それがいつしか、半島の北側すべてを多い尽くすように青々と盛り上がった蓮の葉が命あふれる緑の大地のようになっていて、湖面がちっとも見えなくなっている。
無数の蓮の花が、その緑の茂みにかかる淡いピンク色の靄のように、どこまでも朧朧と続いている。大きな花弁が、琵琶湖を渡る風にそよがれてはらはらと揺れる。
朝の早い時間に来れば、蓮の花が開く瞬間を見ることができるらしいが、そんなに早い時間には来られないので、着いたのは、お昼前である。8月はじめの頃だから、暑い。しかも、蓮を鑑賞するのに好都合な半島の北側にある遊歩道は、日陰がちっともない。
暑いさなかを歩いて行って、ようやく向こうに、二本のクスノキが木陰をつくっているのが見えた。一息つけると思って足取りも速くなり、木の下へ入ろうとしたところ、毒々しいほど鮮やかな黄緑色に青い縦縞の入った棘棘のイラガが、木の幹にもまわりの地面にもいっぱい散らばっているのに気づいた。
イラガの棘は、中が注射針のようになっていて、刺すと同時に毒液を注入するそうであり、刺されるとものすごく痛い。
毒毛虫がいるのを知ってか知らないでか、気にせず木の下でくつろいでいる人たちもいたが、私はとうていイラガの木陰には入る気になれなかったので、暑いのを我慢して、岸の近くの水底を漁るカモの群れや、長く伸びた蓮の茎の根元を泳ぐ魚たちを見ていた。
空気のひんやりする今朝、庭木に小さなイラガがついているのを見たので、そんなことを思い出した。
![にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ](http://cat.blogmura.com/cat_picture/img/cat_picture88_31.gif)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
【猫マンガ】それは猫草じゃあありません、みゆちゃんさん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |