続々・世界はブロック化へ進みそう
“シーチン”修一 2.0
【雀庵の「大戦序章」43/通算475 2022/5/16/月】(承前)産経5/15に千葉工業大学の全面広告があった。コピーがなかなか凄かった。曰く――
<すべての科学者に告ぐ。世界は急速に、良くない方向へ進んでいる。その真ん中に科学技術が存在していることは、否定のできない事実である。最先端の技術が、他国の軍事力を凌駕するために利用される。命を救うための研究が兵器に応用され、いとも簡単に人命を奪う。戦争によって技術革新は進んでいく。その葛藤に我々は苦しみ続けてきた。
しかし、科学者たちよ。今こそ声を上げるべきだ。すべての技術は人間を幸福にするため生まれ、世界に平和をもたらすためにのみ生かされるべきだと。千葉工業大学 本日創立80周年を迎えました。>
同大理事長の瀬戸熊 修氏は今年の入学式で以下のように“国防”に触れている。私学としては珍しいのではないか。
<コロナ禍により、医療のみならず、あらゆる科学技術が、日本、そして世界を危機から救うバックボーンであることが再認識されました。小さな島国にすぎない日本は、科学技術立国として幾多の苦難を乗り越えて国際社会での地位を築き上げてきました。そして将来も科学技術国家であり続けなければ、国際社会の激流の中で生き残っていくことはできません。
「世界文化に技術で貢献する」これが本学の建学の精神です。新入生諸君はこの精神をしっかりと、胸に刻んでいただきたい。
ロシアのウクライナ侵攻により、世界は混迷の度を増しています。この混迷から未来を見据え、大いなる国造りのためには、諸君がしっかりとした基礎学力を身につけ、日本のお家芸といわれてきた技術力をより一層磨きあげていくことであると確信しています>
立派な訓示だ。なかなかできることではない。千葉工業大学は近年評価が高まっているようだから自信があるのだろうが、瀬戸熊氏には、非道極まりない侵略国家、プーチン・ロシア、さらに習近平・中共の海外から優秀な研究者を集める「千人計画」への危機感も強烈にあるのではないか。
千人計画は「欲しがるものは何でもくれてやれ」という毛沢東流の人たらし術の2.0バージョンで、カネ、マンション、名誉、女?で高度人材を世界中から集めようという中共の国家プロジェクトだ。読売は2021/1/1「中国『千人計画』に日本人、政府が規制強化へ 研究者44人を確認」と、こう警鐘している。
<44人のうち13人は、日本の「科学研究費助成事業」(科研費)の過去10年間のそれぞれの受領額が、共同研究を含めて1億円を超えていた。文部科学省などが公開している科研費データベースによると、受領額が最も多かったのは、中国沿岸部にある大学に所属していた元教授の7億6790万円で、13人に渡った科研費の総額は約45億円に上る。
今回確認された44人の中には、中国軍に近い「国防7校」に所属していた研究者が8人いた。うち5人は、日本学術会議の元会員や元連携会員だ>
理系の人は世事に疎い、世間知らずとか言われることがあるが、日本を含むアジア・太平洋にとって最大の敵である習近平・中共への人材流出に対して瀬戸熊氏は警鐘を鳴らしたのだと小生は解釈している。
防衛大学校初代校長の槇智雄氏は、第2期生の入校式(1953年)でこう語りかけた。著書「防衛の務め」から。
<国に独立なければ国民の生活は隷属の日々であり、活動の自主性は全く奪われて、その働きには何の感激もなく、かかる社会には全く生命が見出せないのであります。同時に国民としての希望の何物もあり得ぬことは言うまでもありません。
もしかかる侵略及び破壊が行われたとしたならば、わが国民はこれをただ、手をつかねて見守るでありましょうか。また何ら抵抗することなく、侵略者をして、その思うがままにわが海岸線を通過せしむるでありましょうか。
わが国民の誇りと、その知性並びに感情は、またその国土を蹂躙に任すものではないことを堅く信じて良かろうと考えます。
もし抵抗の無益なることを説き、抵抗の準備を怠るをもって平和の福音であるかのごとく論ずるものがあるならば、それは敗北主義と呼ぶべきもので、戦わずして降伏を申し入れ、門を開いて敵を迎えんとするに異なりません。そのいずこに人としての知性が見受けられ、文明人としての気魄と尊厳があるのでありましょうか>(杉井敦・星野了俊共著「防衛大学校で戦争と安全保障をどう学んだか」から孫引き)
槇 智雄(まき ともお)1891(明治24)年、宮城県仙台市生まれ。慶應義塾大学理財科を卒業後、英国に留学、オックスフォード大学を卒業。慶應義塾大学法学部教授として政治学、英国憲法史等を担当。1952(昭和27)年、保安大学校(のち防衛大学校)の創設に際し初代校長に就任。1965(昭和40)年、防衛大学校長を退職し、白梅短期大学学長に就任。1968(昭和43)年、逝去(アマゾンから引用)
ごく普通の日本人は国防について普段はあまり関心を示さないが、これは自国も世界もそこそこ安定しているからであり、健全と言えば健全だ。小生は、国際情勢を始め、現在の安全保障状況に危機感を持っている人は有権者の10~20%あたりだろうと思っていたが、プーチン・ロシアによるウクライナ侵略で「国防」の強化を必要とする国民が急増しているようだ。
◎NNN・読売新聞世論調査3月4~5日:「ロシアのウクライナ侵攻 日本の安全保障上の脅威に繋がるか?」(1063人回答)では「思う」81%、「思わない」12%。
◎読売世論調査2022/4/3:防衛力強化「賛成」64%、「反対」27%。
◎読売世論調査2022/5/3:憲法改正「賛成」60%、「自衛のための軍隊保持」は「賛成」45%。
小生がアカ新聞と軽蔑している毎日新聞2022/5/3は憲法改正についてこう報じている。
<日本国憲法は3日、1947年の施行から75年を迎えた。毎日新聞と社会調査研究センターが4月23日に実施した全国世論調査では、岸田文雄首相の在任中に憲法改正を行うことについて、「賛成」との回答は44%で、「反対」の31%を上回った。
調査方法や質問の仕方が異なるため単純に比較できないが、安倍晋三氏が首相在任中の2020年4月の調査では、当時の安倍首相の在任中の憲法改正に「賛成」は36%で、「反対」は46%だった>
世論調査・・・クソ忙しい人、つまり現役の人はまず世論調査なんぞに回答しないだろう。暇を持て余して終日TVを見ているような高齢者や、若者ならスマホ中毒のオタクばかりが回答しているのではないか。年代別・性別に20代~80代それぞれ100人ずつ、電話や書面によるちゃんとした調査なんてやっているのか?
憲法改正「賛成」は読売60%(郵送方式)、毎日44%(安直なインターネットやスマホ調査らしい)・・・乖離が大き過ぎて、毎日のネット調査は何らかのバイアスがかかっているような気がする。きちんとした世論調査はおおよその“空気”“流れ”として参考にはなるが、ネットやスマホ調査は安直過ぎてすこぶる怪しい感じがする。
プーチン・ロシアによるウクライナ侵略。小生は露中&半島は現在の自由陣営にとって最大の敵と判断しているが、共産主義革命を目指す人にとっては「悪いのはウクライナ・ゼレンスキー政権」になっている。
革マル派曰く「ウクライナの労働者人民がすすむべき道は、ロシアの人民と連帯して、一九一七年のロシア革命によって実現した真のコミューンを再び創造することにむかって前進することにこそある」(2022/5/16)
中核派曰く「ウクライナでの戦争をあおり、今も大量に武器や資金をゼレンスキー政権に供与して戦争を激化・長期化させているのはアメリカ帝国主義です。アメリカは何度も何度もウクライナに働きかけて、軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)への加盟を促し、ロシアに対して戦争を挑発してきたのです」(2022/5/9)
ほとんど発狂、妄想、滑稽、末期症状だ。アカ組織のトップクラスは転向するとメシが食えないから唯物史観(下部構造の部下が上部構造の上司を食わせる)に倣って共産主義を唱え続けているが、未だに下っ端で支持しているのは前科がいっぱいあって堅気になれないヂヂイばっかり。まるで老人倶楽部、化石の森、哀れというか惨めというか。動けなくなったら生活保護・・・って、恥ずかしくないのか。ん?「恥」という字をご存じない? つける薬なし、逝って良し、だな。
二度と赤色独裁国家が生まれないように自由陣営は悪性ウイルス邪教=共産主義を絶滅すべし。1947年は第1次国際レッドパージ発動で先進国のアカは激減、それから75年目の2022年は第2次国際レッドパージ発動で世界からアカを根絶する最終戦の始まりになった。なーに「アカでは飯が食えない」となれば唯物史観の共産主義者は下部構造=胃袋優先だからやがては転向するのだ。
転向しても年金なし、家族なし、まともな履歴書なし、手に職なし、70代で就職・・・結局「生保」で日帝に食わしてもらうか、住民票とか戸籍謄本もないなら「生保」も無理だから山谷、小金町、西成、愛隣などのドヤ街あたりでボランティアによる食にありつき、野垂れ死ぬのが定番だろう。
米国では泥棒とか無銭飲食で捕まり、刑務所で三食昼寝付きの別荘暮しをするのが人気らしいが、世界中の民主主義国はそんなものか。犯罪者への過度な寛容、生活保護などセーフティーネットが犯罪を招く・・・米国製日本国“平和”憲法が亡国を招く・・・この世は理不尽に満ち溢れている。しかし、だ、同志諸君、諦めたら終わりだ。
チャーチル曰く「ヨーロッパの大部分と多くの国々が、嫌悪すべきナチスドイツに陥落したとしても、我々は、ひるみはしない、くじけはしない。我々は最後まで戦い続ける。
我々はフランスで戦う、海で戦う。そして日々募っていく自信と力をもって、空で戦う。
我々はどんな犠牲を払おうとも、我々の島、イギリスを守りとおす。我々は海岸で、水際で、平原で、街路で、そして高原で戦う。我々は決して降伏しない」。
ウクライナは必死で戦っている。臥薪嘗胆の数百年を経て独立した「自分たちの国」を守るために。日本は積極的に支援すべし。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」
“シーチン”修一 2.0
【雀庵の「大戦序章」43/通算475 2022/5/16/月】(承前)産経5/15に千葉工業大学の全面広告があった。コピーがなかなか凄かった。曰く――
<すべての科学者に告ぐ。世界は急速に、良くない方向へ進んでいる。その真ん中に科学技術が存在していることは、否定のできない事実である。最先端の技術が、他国の軍事力を凌駕するために利用される。命を救うための研究が兵器に応用され、いとも簡単に人命を奪う。戦争によって技術革新は進んでいく。その葛藤に我々は苦しみ続けてきた。
しかし、科学者たちよ。今こそ声を上げるべきだ。すべての技術は人間を幸福にするため生まれ、世界に平和をもたらすためにのみ生かされるべきだと。千葉工業大学 本日創立80周年を迎えました。>
同大理事長の瀬戸熊 修氏は今年の入学式で以下のように“国防”に触れている。私学としては珍しいのではないか。
<コロナ禍により、医療のみならず、あらゆる科学技術が、日本、そして世界を危機から救うバックボーンであることが再認識されました。小さな島国にすぎない日本は、科学技術立国として幾多の苦難を乗り越えて国際社会での地位を築き上げてきました。そして将来も科学技術国家であり続けなければ、国際社会の激流の中で生き残っていくことはできません。
「世界文化に技術で貢献する」これが本学の建学の精神です。新入生諸君はこの精神をしっかりと、胸に刻んでいただきたい。
ロシアのウクライナ侵攻により、世界は混迷の度を増しています。この混迷から未来を見据え、大いなる国造りのためには、諸君がしっかりとした基礎学力を身につけ、日本のお家芸といわれてきた技術力をより一層磨きあげていくことであると確信しています>
立派な訓示だ。なかなかできることではない。千葉工業大学は近年評価が高まっているようだから自信があるのだろうが、瀬戸熊氏には、非道極まりない侵略国家、プーチン・ロシア、さらに習近平・中共の海外から優秀な研究者を集める「千人計画」への危機感も強烈にあるのではないか。
千人計画は「欲しがるものは何でもくれてやれ」という毛沢東流の人たらし術の2.0バージョンで、カネ、マンション、名誉、女?で高度人材を世界中から集めようという中共の国家プロジェクトだ。読売は2021/1/1「中国『千人計画』に日本人、政府が規制強化へ 研究者44人を確認」と、こう警鐘している。
<44人のうち13人は、日本の「科学研究費助成事業」(科研費)の過去10年間のそれぞれの受領額が、共同研究を含めて1億円を超えていた。文部科学省などが公開している科研費データベースによると、受領額が最も多かったのは、中国沿岸部にある大学に所属していた元教授の7億6790万円で、13人に渡った科研費の総額は約45億円に上る。
今回確認された44人の中には、中国軍に近い「国防7校」に所属していた研究者が8人いた。うち5人は、日本学術会議の元会員や元連携会員だ>
理系の人は世事に疎い、世間知らずとか言われることがあるが、日本を含むアジア・太平洋にとって最大の敵である習近平・中共への人材流出に対して瀬戸熊氏は警鐘を鳴らしたのだと小生は解釈している。
防衛大学校初代校長の槇智雄氏は、第2期生の入校式(1953年)でこう語りかけた。著書「防衛の務め」から。
<国に独立なければ国民の生活は隷属の日々であり、活動の自主性は全く奪われて、その働きには何の感激もなく、かかる社会には全く生命が見出せないのであります。同時に国民としての希望の何物もあり得ぬことは言うまでもありません。
もしかかる侵略及び破壊が行われたとしたならば、わが国民はこれをただ、手をつかねて見守るでありましょうか。また何ら抵抗することなく、侵略者をして、その思うがままにわが海岸線を通過せしむるでありましょうか。
わが国民の誇りと、その知性並びに感情は、またその国土を蹂躙に任すものではないことを堅く信じて良かろうと考えます。
もし抵抗の無益なることを説き、抵抗の準備を怠るをもって平和の福音であるかのごとく論ずるものがあるならば、それは敗北主義と呼ぶべきもので、戦わずして降伏を申し入れ、門を開いて敵を迎えんとするに異なりません。そのいずこに人としての知性が見受けられ、文明人としての気魄と尊厳があるのでありましょうか>(杉井敦・星野了俊共著「防衛大学校で戦争と安全保障をどう学んだか」から孫引き)
槇 智雄(まき ともお)1891(明治24)年、宮城県仙台市生まれ。慶應義塾大学理財科を卒業後、英国に留学、オックスフォード大学を卒業。慶應義塾大学法学部教授として政治学、英国憲法史等を担当。1952(昭和27)年、保安大学校(のち防衛大学校)の創設に際し初代校長に就任。1965(昭和40)年、防衛大学校長を退職し、白梅短期大学学長に就任。1968(昭和43)年、逝去(アマゾンから引用)
ごく普通の日本人は国防について普段はあまり関心を示さないが、これは自国も世界もそこそこ安定しているからであり、健全と言えば健全だ。小生は、国際情勢を始め、現在の安全保障状況に危機感を持っている人は有権者の10~20%あたりだろうと思っていたが、プーチン・ロシアによるウクライナ侵略で「国防」の強化を必要とする国民が急増しているようだ。
◎NNN・読売新聞世論調査3月4~5日:「ロシアのウクライナ侵攻 日本の安全保障上の脅威に繋がるか?」(1063人回答)では「思う」81%、「思わない」12%。
◎読売世論調査2022/4/3:防衛力強化「賛成」64%、「反対」27%。
◎読売世論調査2022/5/3:憲法改正「賛成」60%、「自衛のための軍隊保持」は「賛成」45%。
小生がアカ新聞と軽蔑している毎日新聞2022/5/3は憲法改正についてこう報じている。
<日本国憲法は3日、1947年の施行から75年を迎えた。毎日新聞と社会調査研究センターが4月23日に実施した全国世論調査では、岸田文雄首相の在任中に憲法改正を行うことについて、「賛成」との回答は44%で、「反対」の31%を上回った。
調査方法や質問の仕方が異なるため単純に比較できないが、安倍晋三氏が首相在任中の2020年4月の調査では、当時の安倍首相の在任中の憲法改正に「賛成」は36%で、「反対」は46%だった>
世論調査・・・クソ忙しい人、つまり現役の人はまず世論調査なんぞに回答しないだろう。暇を持て余して終日TVを見ているような高齢者や、若者ならスマホ中毒のオタクばかりが回答しているのではないか。年代別・性別に20代~80代それぞれ100人ずつ、電話や書面によるちゃんとした調査なんてやっているのか?
憲法改正「賛成」は読売60%(郵送方式)、毎日44%(安直なインターネットやスマホ調査らしい)・・・乖離が大き過ぎて、毎日のネット調査は何らかのバイアスがかかっているような気がする。きちんとした世論調査はおおよその“空気”“流れ”として参考にはなるが、ネットやスマホ調査は安直過ぎてすこぶる怪しい感じがする。
プーチン・ロシアによるウクライナ侵略。小生は露中&半島は現在の自由陣営にとって最大の敵と判断しているが、共産主義革命を目指す人にとっては「悪いのはウクライナ・ゼレンスキー政権」になっている。
革マル派曰く「ウクライナの労働者人民がすすむべき道は、ロシアの人民と連帯して、一九一七年のロシア革命によって実現した真のコミューンを再び創造することにむかって前進することにこそある」(2022/5/16)
中核派曰く「ウクライナでの戦争をあおり、今も大量に武器や資金をゼレンスキー政権に供与して戦争を激化・長期化させているのはアメリカ帝国主義です。アメリカは何度も何度もウクライナに働きかけて、軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)への加盟を促し、ロシアに対して戦争を挑発してきたのです」(2022/5/9)
ほとんど発狂、妄想、滑稽、末期症状だ。アカ組織のトップクラスは転向するとメシが食えないから唯物史観(下部構造の部下が上部構造の上司を食わせる)に倣って共産主義を唱え続けているが、未だに下っ端で支持しているのは前科がいっぱいあって堅気になれないヂヂイばっかり。まるで老人倶楽部、化石の森、哀れというか惨めというか。動けなくなったら生活保護・・・って、恥ずかしくないのか。ん?「恥」という字をご存じない? つける薬なし、逝って良し、だな。
二度と赤色独裁国家が生まれないように自由陣営は悪性ウイルス邪教=共産主義を絶滅すべし。1947年は第1次国際レッドパージ発動で先進国のアカは激減、それから75年目の2022年は第2次国際レッドパージ発動で世界からアカを根絶する最終戦の始まりになった。なーに「アカでは飯が食えない」となれば唯物史観の共産主義者は下部構造=胃袋優先だからやがては転向するのだ。
転向しても年金なし、家族なし、まともな履歴書なし、手に職なし、70代で就職・・・結局「生保」で日帝に食わしてもらうか、住民票とか戸籍謄本もないなら「生保」も無理だから山谷、小金町、西成、愛隣などのドヤ街あたりでボランティアによる食にありつき、野垂れ死ぬのが定番だろう。
米国では泥棒とか無銭飲食で捕まり、刑務所で三食昼寝付きの別荘暮しをするのが人気らしいが、世界中の民主主義国はそんなものか。犯罪者への過度な寛容、生活保護などセーフティーネットが犯罪を招く・・・米国製日本国“平和”憲法が亡国を招く・・・この世は理不尽に満ち溢れている。しかし、だ、同志諸君、諦めたら終わりだ。
チャーチル曰く「ヨーロッパの大部分と多くの国々が、嫌悪すべきナチスドイツに陥落したとしても、我々は、ひるみはしない、くじけはしない。我々は最後まで戦い続ける。
我々はフランスで戦う、海で戦う。そして日々募っていく自信と力をもって、空で戦う。
我々はどんな犠牲を払おうとも、我々の島、イギリスを守りとおす。我々は海岸で、水際で、平原で、街路で、そして高原で戦う。我々は決して降伏しない」。
ウクライナは必死で戦っている。臥薪嘗胆の数百年を経て独立した「自分たちの国」を守るために。日本は積極的に支援すべし。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」