日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

もりしー&はいちゃんコラボ講座感想。

2016-12-21 10:02:38 | 発達応援
 早朝の仕事で、9,8,6とか、15,16や18,19の荷物シールの区別がつきにくいので、
眼鏡型の拡大鏡を持っていっています。

 で、今、家に帰ってきたら、ない。

 がーん

 パソコンもスマホもそれないと、朦朧としているのですが…。
朦朧とした感じなので、誤字脱字はルーペが見つかってからしますね。

 昨日は大阪へ行きました。
目的は、チットチャットの森嶋さんと発達支援コーチの灰谷さんの講座に参加するためです。

 「発達障害児の「生き抜く力」を高めるからだつくり講座」と題した講座だったので、
ネットで知ったと同時に申し込みました。

 このおふたりの実践を私は体験しています。

 森嶋さんは横浜で「ドヤ顔を見たいから〜」という講座で、
子どもたちと運動を通して、どう繋がり、
どうコミニュケーション力を育てるか、ということを教えていただきました。
そのときのことは、ブログにも書いています。

 http://blog.goo.ne.jp/annon-okiraku/e/8fee44a0aa4717573045337c0fb13978瞬発眼力

 また、灰谷さんとは、ブレインジムで知り合い、
その後の発達支援コーチなどでの身体をラクにして、
学びやすくするにはどんなことをすればいいのか、
ということをいつも最新の情報と共に講座で提供してくださっています。

 おふたりとも共通していたのは、それぞれ、個々人の子どもを見て、
その子に必要なことは何かに思いを寄せ、その子のためになるアプローチをされること。

 そんなおふたりのコラボですので、とても期待して行きました。

  さて、では、実際の講座です。

 へっ?なにこれ?
私にとっては、キツネにつままれたような講座でした。

 講座の助走にしてはくどく感じた、
「色々、あやしいことしているんですよ〜」

 横浜での森嶋さんの実践や灰谷さんの力を知っているものにとっては、
そんなのいいから、はやく内容を!と思っていたら、筋反射テスト。

 なかなか、からだつくりの話しに行きません。

 そうするうちに、森嶋さんが今まで何百人だか、何千人だか、
接してきた子どもたちが、ある種のタイプに分けられる、という話になりました。

 そして、そのタイプ別に分けた子どもたちが、
が灰谷さんのやっている発達支援コーチで扱う、原始反射のタイプと重なる、と。

 それを重ねて、図式化すると、こんな感じでーーーーーーーーーす!

 そこまで聞きながら、私は、まだ、期待していました。

 そんな、血液型占いやら動物占いみたいなのは、いいから、
さっさと、からだつくりの話しをしてください、時間、結構経ってますよ〜。

 そして、時間がきて、講座は修了しました。

 講座のキモとなったのは、そのタイプ別のことのようでした。

 私が講座を受けて思ったのは、
これは、大きな療育機関やフランチャイズ系の療育機関のマニュアル講座だな、
ということ。

 私のところに来る、家で大切なな子どもさんとして、
愛情をかけて育っているお子さんたちを、こんなタイプ別のマニュアルでみられてたまるか!という
怒りすら覚えたほどでした。

 しかし、哀しいことに、昨日の講座は100人ちょっとの方々が集まっていて、
おそらく、大半が保護者の方だったのではないかと思いました。

 保護者の方がこの講座を受けられたら、
自分のお子さんを自分の目で見ることや子ども自身を感じることを脇において、
できないひとつのことにとらわれて、子どもをカテゴライズしてしまわないか、と、
なんだか、暗澹たる気持ちになりました。

 また、保育園や幼稚園、療育機関の方々も、
このタイプ別に引っぱられて、目の前の子どもがかすんでしまうのではないか…。

 子どもであれ、大人であれ、個人個人を大切にし、
それぞれが持っているものに磨きをかけようとするならば、
最も近付きたくないものを半日かけて見せていただきました。

 救いになったのは、会場で会った友人と帰りの電車で話せたこと。

 友人「今日の講座、どう思った?」
 私 「いらんかった。」
 友人「そうよね、なんやろ?」

 良識のある人は、見抜けます。