明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

街灯 甲斐バンド

2021-03-30 20:39:00 | 僕の音楽日記

甲斐バンドは
ロックバンドとして
日本のロックシーンをメジャーに
押し上げた
功績のある素晴らしいバンドであり、
ヒット曲が出るまでは
スタイルは
迷走していた。
ロックをやるバンドであっても
どこか
アコースティックの
もっといえば
演歌的、日本的な抒情的な
かおりを持ってる
バンドだったように思う。

激しく
焚き付けるように
エネルギーを燃やす
ロックをやる
バンドとしての
甲斐バンドは
日本的であって
メジャーで売れることに
誇りをかけていたように
思う。
いわゆる
「売れて、なんぼ!」


ロックに市民権をもたせる
ことに
躍起になってた
アーティストは
矢沢永吉さんと
甲斐よしひろさん

歌謡曲との対立構図を
フォーク勢が
その勢力を増して
市民権を早々と得た70年代初頭

その時はまだ
ロックは
むしろ
アングラだった
日の目を見ない
洋楽に先を越され
日本のロック
日本人のロックは
市民権を得ずに
あえいでいた。


兎にも角にも
歌謡界を侵食して、
「売れたもの勝ち‼️」を
主張できる
アーティストは
矢沢永吉さん
甲斐バンドだった。

売れる事がロックではないと
突っ張ってみせるのがロック
だと主張しつづけるよりも
ヒット曲を出すことの方が
より、存在を知らしめる
上でより、ロックの底辺を広げる
ことになったはずだ。

1980年アルバム
地下室のメロディーに収録

スローバラードの名曲

より、シンプルな演奏が
必要に応じて
アコースティックサウンドで
表現することの方が
素晴らしかったりする。

ベースは
フォーク調の
曲でデビューした
甲斐バンド。
むしろこの手の楽曲はおてのもの
なのかもしれない。

ギャップで納得、感動させる
作品の一つ。

詩の世界は
少し、ハードボイルド。
どこか
硬派なロック。
そして、
日本的演歌の世界。
激しさの中に隠し持った
壊れそうな感情

それを上手く表現してる

甲斐よしひろ節が唸る。





スタンス

2021-03-29 19:44:00 | 散文 詩 

同じ波を目指し

パドルする

一緒にのるはずの

ビックウェイブ


君は一つ前をゆく

まるで距離をとるように


男と女の関係は

ライヴァルでもなく

恋人でもはく

親友でもなく

同士でもない


分かち合う

喜びは もう


言いかけて

波にのる


時計のネジをまいた

午後3


次の波がくるまで

ボードに横たわり


君はそそくさと

違う波にのり

岸を目指した


「違うのに


派手な仕草を嫌うから

大人しく 知らんふりして

佇めば

同じ波をのぞめない


待つことに慣れた僕と

先を急ぐ君の前を


いつかのビックウェイブが

横切る


いくつかの多い言葉の僕と

言葉慣れしてる君の


溝のような心の切れ目


重たい言葉の君と

軽い言葉の僕


ウェットスーツを弾く

雫の玉にまるめて

波を切る


ひと夏のフィルム

おなじ場面を繰り返し

みてる


夏の幻影



恋するカレン 藤井郁弥 cover

2021-03-28 18:07:00 | 僕の音楽日記

The First Take という
一発撮りのYouTubeチャンネルに
色んな人がアップしている。


「恋するカレン」を選曲された
藤井郁弥さん

遠からず近しい
音楽エキスを根幹に
持っている
藤井郁弥さんの選曲には
頷ける。
ドゥアップ、
アメリカンポップスを
80年代Cityポップス流行歌として
届けてくれた藤井郁弥さんの
ボーカル

大瀧詠一さんの
名曲。
「恋するカレン」も
誰もが歌いたいと思わせる
ラブバラードの名曲。
アレンジもアコースティックで
原曲の音を
そぎ落とし
本来華やかな
ウォールサウンドに包まれ
盛り上がり
心情的に高みを感じる
曲を

シンプルにアコースティックサウンドにして
素朴な音の中に
藤井郁弥カラーを
恋するカレンに塗りあげた

多分
原曲と同じ
オケや、深みのある
サウンドをバックに
歌ってしまうと
やはり
イメージに負けてしまう
そんな気がする

大瀧詠一さんの曲
という
ハードルを超えれない
ところ
に聴いた後の印象が
そこにもっていかれる。

もしくは
おおよそ
そんな歌い方があったか?
という
次元を変えて
曲本来のもつ世界観を変える
歌い方、アレンジであれば
「なるほど」と
立ち止まって
聴き入ってしまうのだろうけど

さて、藤井郁弥さんはどうか
と期待せず

ニュートラルな状態で聴いてみた。

角がとれた
年齢と、経験を重ねた
ボーカルにもつ
柔らかな色気と
説得力が
チェッカーズと時、
ソロになってからの
90年代あたりの若い頃の
それとは
いい意味で違う魅力で
納得の
「恋するカレン」だった。




It Goes On (映画 ホースソルジャーエンディング曲)Zac Brown&sir Rosevelt

2021-03-25 19:57:00 | 僕の音楽日記
映画「ホースソルジャー」
クリス・ヘムズワーズ主演
2001年アフガニスタンにおいて
アルカイダ殲滅に
12人のアメリカ兵が馬にのって
戦った話。


全世界を震撼させたアメリカ同時多発テロから17年、これまで明かされなかった〈9.11直後の最初の戦い〉の全貌が、遂に映画化された。
 2001年9月11日のその翌日、ミッチ・ネルソン大尉は、最も危険な対テロ戦争の最前線部隊に志願し、特殊作戦の隊長に任命される。わずか12人でアフガニスタンへ乗り込み、反タリバンの地元勢力を率いるドスタム将軍と手を結び、テロ集団の拠点マザーリシャリーフを制圧するのだ。だが、現地に着いた彼らに、次々と予期せぬ危機が襲いかかる。敵の数はまさかの5万人、しかも彼らは米兵の命に高額の懸賞金をかけていた。さらに、将軍から険しい山岳地帯で勝利を収めるための最大の武器は、ほとんどの隊員が1度も乗ったことのない“馬”だと言い渡される──。


嘘のようなホントの話。

戦車やロケットランチャーに対して

馬での戦い、山岳地帯、荒野の

色のない、土埃の世界。

極秘任務での

遂行完了した12人。まるで

ヒーローだ。

久々に胸が躍り、大きな感動的な

映画だった。

とても実話だとは思えないくらいの

設定なだけに

無事に帰還したことがなにより

奇跡である

すでに命を投げ捨て

何回も死線を乗り越えながら

アルカイダを壊滅させ

マジャーリシャリーフ奪還

させたアメリカ兵として

出来過ぎなほどの結果だとしても

そうとうな強運と生きて帰るという

信念が勝利を掴み、その姿を描いた

オススメの映画です。

エンディングに流れる

It Gose on


泣ける、心が震える。

和訳


君の心が限界をむかえ
まるで真夜中に吸うタバコのように支えがなく
夜が終わらないのではないかと感じる時
あの孤高の風がもう一度眠れと君に歌いかける

河が深海に流れるように
果たせないような約束を僕はしないよ

例え僕たちがいなくなっても
それは永遠まで続いていく
僕たちはいつまでも一緒で
曙光が昇るまでそれは続くんだ

君の心が浮ついて
色あせた古いタトゥーのようにじわじわと消え去り
毎日が同じように感じる時
あの孤高の風が歌い続けてくれるだけで
君の痛みは和らぐだろう

それは君が壊せない絆のようなものなんだ
宇宙にある全ての星を見上げるようなものだ

例え僕たちがいなくなっても
それは永遠まで続いていく
僕たちはいつまでも一緒で
曙光が昇るまでそれは続くんだ

僕の家に帰る方法を見つけるために
時間の砂を掘っていけば
君の思い出は僕を捉えて離さないものになる
僕は一人ではないことが分かるし
弾丸が交錯する谷を通るような最悪の日々でさえ
僕たちは血の絆でさらに固く結ばれる

例え僕たちがいなくなっても
それは永遠まで続いていく
僕たちはいつまでも一緒で
曙光が昇るまでそれは続くんだ
曙光が昇るまで僕たちは一緒なんだ










いつもの風景 斉藤和義

2021-03-24 19:14:00 | 僕の音楽日記



だいたい同じような
いつもの風景だけど
一日として
同じ日はない。


見慣れたいつもの
風景に
飽き飽きしていた
あの頃
当たり前が
当たり前じゃなくなっていく

あの子も
あいつも
ずっと
ずっと
いつもの風景に
収まっているものだと
思っていたりもする


あそこにあった
あれはどこへいった?
なくなった?

いつもの風景


広場には土管

漫画をもって
土管の中で見たり

土管のまわりで
鬼ごっこ、かくれんぼしたり

広場には
いつもの風景が
あった。

もう、いまでは
あんな むき出しの広場、
整地されてない広場、
建築資材置き場と
変わらない広場、
で遊びまわったり
できる風景はない。

見慣れた風景はもう
ないけれど
どこかで
探している