明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

海風 風

2019-08-31 21:20:00 | 僕の音楽日記
1977年 10月25日発売

風 も
もう4枚目のアルバムとなっていた。

「海風」ロスでの録音
アレンジャーに瀬尾一三さん。

風が変わった!
風向きが変わった!
って思えた
アルバムの一曲目

チョッパー奏法のように
アコギの弦を弾いて始まる
あのイントロ!

かすかに
アコースティックの雰囲気を残しつつ
変わろうとする
風の世界が
広がりを見せた
瞬間だった。

変わろうとしていた時代の
風向きは
もう、フォーキーな
75年以前のフォークの世界観には
いかなかった

軽く
しなやかに
歌は
(風の歌は)
人の心を吹き抜けるように
なっていた。

重くなく
軽やかに


今日で夏休みが終わる

なんとなく
夏が終わりを告げる
雰囲気だ。

「海風」
の歌が
心地よく
夏の終わりを告げる歌のように

僕に流れている。






願い事ひとつだけ 小松未歩

2019-08-30 21:13:00 | 僕の音楽日記
今日は頭の中にこの歌が
鳴っている

♪願い事 ひとつだけ
叶えてくれるなら

傷つけあった愛が始まらないように


詩の内容はなんだか
重たいけど…

今日は8月30日 新月だ
8月は2回新月が
おとづれた

8月1日と30日
こんな状態を
ブラックムーンというらしい。
新月の中でも月のパワーが強いらしい。


新月に願い事を叶える
今回の30日の新月になる
タイミングは
午後7時37分頃

この時間を過ぎてからの方が
願い事を紙に書いて
おく
という事が
良いと言われてる。
8時間以内に書き留めておくと
願い事が叶うと言われている

地球 月 太陽が重なり合う
新月のこのタイミング。

意識を司る太陽
無意識を司る月
が重なり合う
新月

心の中にある願望が意識化し
新しいことを始めるのに良いタイミングだとする


願い事を書いて
誓いを立てるのには
良い日とされている
らしい。

願いは多すぎず10個以内

心から叶えたいこと…





願い事 ひとつだけ
叶えてくれるなら
記憶の中でいつも
あなたと生きたい。


願い事ひとつだけ
と言わず
まだまだ欲張りな
自分は
その欲をなくしていかないとね…




After '45 ARB

2019-08-30 18:44:00 | 僕の音楽日記


石橋凌さんが
昔所属していた
ロックバンド
ARB (アレキサンダー ラグタイム バンド)

まったく僕の反対側で鳴ってたバンド

寮生活の時
先輩がこのバンドが好きで
ケンメリスカイライン
のカーステで
ガンガン大音量で流しながら
寮へ帰ってきていた。

たまに同乗させてもらったりしていたケンメリスカイライン
アフターファイアをしながら
パンパン音を立てて
帰ってくる先輩の車
すぐ先輩の車とわかる。


やんちゃでも
心優しい
その先輩は
ARBのガンガンのロックも
好きだけど

このAfter'45
のバラードを
涙ぐみながら
口ずさんでいた
横顔が今でも
忘れられない




悲しみを拭い去れずに
君は夜の川を渡る
忘れなよ忘れてしまえ
悪い夢にうなされていたのさ
人はみんな古いコートを
ひきずり
孤独の淵を背中丸め
歩いていく



見えない何かに
いつも
苛立って
先の見えない
闇に向かって
声を上げ

歌い
涙し
走り続けて
歩み続けて
いった
あの頃の
僕たち

閉塞感の中から
抜け出したのは

自分たちの殻を
自ら
破った時だった。












時代遅れの恋人たち 中村雅俊

2019-08-29 21:02:00 | 僕の音楽日記
高校の時 僕は

曲を作っていた。

それで
詩が欲しくて

男女構わず
詩を書けそうな人
にアプローチして
作詞依頼をしていた時があった。


そんな中
休み時間に
仲良くなった
少しやんちゃな野球部のN田くん
ノートの余白に
詩を書き込んでくれた


『手のひらに澄んだ水をすくって
お前の喉に 流しこむ
そんな 不器用で
強く 優しい
繋がりはないものか…

おいおい!
なんかすごくいいじゃん!

って
僕。


小躍りして喜んだのも
束の間。

「夕陽が丘の総理大臣
の主題歌じゃん」
って

言われ…
絶句。

「あ、そう〜〜」

ぬか喜びの
時代遅れの恋人たち
の歌詞
盗作未遂だった。

今でも
この歌を聴くと
当時のN田くんとのやりとりと
大爆笑して
してやったりの彼の顔を
思い出す。

人を深く信じすぎてはダメだな
クールに思った高1の春だった。

学園物のドラマの再登板だった
夕陽が丘の総理大臣

王道をいく
キャストに
また、中村雅俊さんが
起用されていた。
安心感ある
ドラマ進行と作りは
やっぱり
日本人はある程度
予定調和が好きなんだなぁ
と改めて思った
ドラマでもあった。

エンディングも
1つの勝ちパターンのように
その時の言葉をエンドロールに流して
終わりのドラマを盛り上げる
エンディングの曲も重要で
俺たちの旅
の時は
「ただお前がいい」
夕陽が丘の総理大臣
の時は
「海を抱きしめて」

両方ともイントロがながれると
良かった良かった!
チャンチヤン!で気持ちよく
ドラマを見終わる事ができる

消化不良を起こす事なく
一話完結の良さを最大限
引き出して

大円団で終わる。
そうして
気分良く次の日
学校へ行けるってもんだ。


時代遅れの恋人たち

なかなか
変わったタイトルにも
惹かれるものがある。

いつの時代
あの時代に巡りあえてれば…

そんな思いを巡らせて
歩んできた
2人の過去を差し替えてみる
恋人たちというくらいだから

それぞれ
今ある過去から
遡り、もし、
その時に出会っていたなら
そんな思いで妄想してみる

今と違った
感じで恋人たちとしての
物語は展開していただろうね


過去にはもう
戻れないけれど
思いの中で
深く
diveして
違った過去を描いてみる
楽しみは
尽きない

時代遅れ、
遅れた時代

時の大きな流れに押されて

今こうしている。

あの頃
恋人だった人も
そうでなかった人も

恋人よ愛なんて
言葉は捨てろよ

生まれたままの真心をくれれば
いいさ…








万里の河 チャゲ&飛鳥

2019-08-28 21:50:00 | 僕の音楽日記
ついに…
というか
このタイミングで…
というか

解散を決めた
チャゲ&飛鳥

2009年 1月に活動休止を発表し、
2013年再始動を決めた翌年2014年に覚醒剤取締法違反で飛鳥が逮捕。


飛鳥自身もソロで活動する機会
も多くなっていた

もし、解散ということだけを
とられるなら
2009年頃がそんな
潮目だったのかも
しれない。


万里の河
で一躍売れ始め

数々のヒット曲を発表。

デュオとして
80年代からずっと
第一線で活躍してきた

僕らからすれば
「風」のあとは
チャゲ&飛鳥だ!
とばかり
期待を寄せていた

「ひとり咲き」
でデビューし、
これはいける
いいデュオが出てきた
と期待大だった。

熱唱系の飛鳥のボーカルが
振り絞るように歌う
「万里の河」は

ヒットすべきしてヒットした。

一生懸命さ
歌と向き合う姿勢に
ファンは
このデュオに多大なる期待と
応援をかけて
いったと思う。


作品作りに行き詰まって

薬に手を出す、
コンディションを整えることに
薬に頼る

いろんな入り口から
忍び寄る
クスリの誘惑。

追い込まれ
追い込んで
しまった
己の弱さは
クスリでは埋まらなかった
という事。


♪どれだけ待てば
いいのですか?
あゝ 届かぬ愛を

二人の運命知らぬ河は
淡い夢をのせて
流れてゆくようで…

まさしく
この歌詞の通りになってしまった。

チャゲさんは
飛鳥さんを待っていたのだろうと
思う。

二人の運命は
二人にでしか
決まらない
決めれない。

愛しい人よわたしは歌う
千もの言葉 願いを込めて


届かなかった
願いは

川のように流れていってしまった。





髪の毛がフサフサだった頃のお二人

青く
ひ弱で
不安げな
その瞳
で映る
ジャケ写

今はもう
その当時の面影すらもないほど
変わってしまった。