情報機器を利用できる人と利用できない人の間に生まれる格差をディジタルディバイド(情報格差)といいます。
どうしたんですか。今日のタイトルは?
ITパスポートという資格試験の勉強をしているんですがね、全然覚えられないんですよ。
ふ~ん
杵築観光案内所で杵築まち歩きおトクなクーポンを1,000円で買いました。公共観光文化施設3ヶ所を観覧できる最大1000円相当。市内27の店舗で使えるまち歩きクーポン500円相当
そうとうお得です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
細君がクーポンを発見しました。
この日は1日中杵築観光をしようと思っていたのですが、細君が午前中は宇佐神宮に行きたいと言うので行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/a839d109fc2f324e45e3cc237b68685d.jpg)
マンホールのふた
杵築はカブトガニが生息しているんですよ。じゃ捕まえに行きますか。
うそですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/aeff93775da1c917caf5aeab2356a76a.jpg)
番所の坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/752e9cfdbd5d28e343fa2e12db83cc4d.jpg)
酢屋の坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/b788b62112651eed26e9d70ec020728e.jpg)
北台武家屋敷通り
長い土塀や白壁の続く町並みは、多くの歴史研究家から「日本一の城下町」と呼ばれるほど江戸時代の面影を色濃くとどめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/29fb0707c1bec5108592e8cf453e5034.jpg)
日本唯一のサンドイッチ型城下町
江戸時代の町並みがそのまま残る城下町杵築。
杵築城を中心として、南北の高台にある勇壮な武家屋敷が、谷間の商人の町を挟んだ「サンドイッチ型」城下町の形状は、日本唯一と言われ、全国初の「きものが似合う歴史的町並み」にも認定された城下町です。
武家屋敷と商人の町とをつなぐ酢屋の坂や志保屋(塩屋)の坂は、テレビドラマなどでもよく使われる町並みの形状がよくわかる絶景スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/64645923029f2076184a7b01635ad177.jpg)
酢屋の坂途中の井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/9d50628dd8984b81813e70725f8e3e59.jpg)
塩屋の坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/cb74a35320f39dc6c24b306e426d045a.jpg)
カラーバージョンもありました。
昼ごはんは、観光案内所で教えてもらった和食店めん処ことらに行きました。13時頃別大マラソンは約20km地点でした。フィニッシュまでまだ1時間以上あります。最後までテレビを見ないでよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/42a44109b8255b90d14c2fdebeb22879.jpg)
細君は、玉子雑炊550円がクーポン利用で50円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/81e4d100c24f390984db7fcd50596479.jpg)
タケホープは、ビールを注文しましたがまん延防止で提供停止中でした。協力金をもらったほうがいいもんね。
カツ丼700円がクーポン利用で200円です。
観光案内所の人もカツ丼を食べると言われていました。
カツ丼は、ことらの一番人気のメニューでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)