ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

バランスの上の介護生活

2015-01-16 17:00:38 | 日々の暮らし・思い出
所謂、介護生活をしている、というんだろうな。

この前書いたけど、この生活は今のところストレスは感じてない。

これは夫と私が立派だからということじゃないのは勿論で。


紙おむつとか口腔ケアペーペーだとか、高齢者用の栄養食品だとか、

こういう生活に便利ないろいろな品があることや、

チンしたらすぐに蒸しタオルが出来ることや、

ボタン一つで高さの調節はもちろん、膝曲げ、座位が出来たり、

褥瘡防止のための体位変換が出来たりする、

介護にとても楽ちんなエアーベッドが介護保険で借りられたり、

本当に多くの人の知恵の上で成り立っている介護だ。

こういう物がこういうふうに在ることの奥には

介護される人、する人たちへの温かい心と

それを実現する技術や方法がある。

凄いなぁと思う。


それと、義父の人柄によるものも大きいと思う。

認知症で歩き回る人の介護じゃないというのもある。

家族の身になってみれば、

その人に歩き回るのをやめてもらうのは本当に大変だと思う。
 

私たちが決まった仕事を持っていない、無職だということも、

介護には好都合だ。

・・・もっといっぱいあるけれど、

いろんな、いろんな、いろんなことが今、ここでこんなふうに現実化している、のかと思う。

「お陰様で」という言葉がぴったり来る。

これを成り立たせている多くの条件の一つでも欠けたりしたら、変わってくる。

義父が毎晩騒いで私たちが眠れなくなって、

私が超イライラして、それで夫婦仲が悪くなって・・別れたり・・

(多分、これはないと思うけど・・喧嘩位はするかも)

介護保険制度が破綻してベッドが安価に使えなくなったり、

世の中が変わって、布おむつを使わなくちゃならなくなったり、

大地震が起こったり・・・・

どんな可能性もある。

今のこの暮らしはそんなバランスの上で成り立っている。

まぁ、それは誰しも同じことだけど、

そういうことだなぁと思うと謙虚になれるし、

条件の一つとしての、自分の心をきちんと観て行くということをするのは

私が出来る仕事だなと思う。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供とテロ

2015-01-16 16:15:56 | ひとの幸福
テロを起こすような人たちは起こさない人より子供っぽいと言えるかもしれない。

子供と大人で子供は大人より悪いわけじゃない。

ただ子供だということで。

小学生と中学生ではどっちが良いか?・・なんて?が可笑しいのと同じで。

シャルリー…出来事についてちょっと書いたけど、本当に難しい。

けれど、シンプルに考えよう。

わけのわからない子供が刃物を持ったら危ない。

大人はそれを取り上げなくちゃいけない。

だからといって、その子供に対するまなざしが犯罪者を見るものじゃいけないんじゃないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする