
今朝ひさしびりにウオーキング(1H程)をした。
夏の間は、熱中症になるといけないからなどと、屁理屈をつけてずる休みをしてい
たので、1か月ぶりに汗をかいた。
道すがら、懐かしい「つゆくさ」を見つけた。
戦後まもなくの道端に咲いていた、子供の頃を思い出した。
何時頃から、「つゆくさ」は、我国にあるのだろう?我国固有の花なのかな?
近頃おかしな話を聞く!
外来種の生物がはびこると、それまでの種が駆逐されてしまうので、増やさないようにしなければいけないとかで、木曽川縁で、フェスティバルまで開いていた、大金鶏菊祭りが中止になった。
何を考えているのだろう?不思議でならない!短絡的すぎないでしょうか?
一時、かなり増えた「せいたかあわだちそう」だが、ほとんど姿を消していた「ススキ」が、また増えてきて、それとともに、「せいたかあわだちそう」は、どんどん減っているように感じる。
それよりも、私たちの身の回りで普通に見かける、植物を調べると、「原産国」が外国になっているものがたくさんあることに気づく。
外来種が、いかん・けしからんと言うのは簡単だが、我国固有の植物は、どのくらいあるのか?そんなことまで考えて、指導がされているのだろうか?
北海道では、道路端で牧草をかなりみかけたし、あずきいろの「コウリンタンポポ」の花もかなり見かけた。
ニュージーランドでは、ルピナスを駆除しているらしいが、庭でルピナスを育て楽しんでいる自分は、悪いことをしているのだろうか?
良くわからない!
あまり短絡的なことのみに、振り回されないほうが良いのかもしれない!
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください!
夏の間は、熱中症になるといけないからなどと、屁理屈をつけてずる休みをしてい
たので、1か月ぶりに汗をかいた。
道すがら、懐かしい「つゆくさ」を見つけた。
戦後まもなくの道端に咲いていた、子供の頃を思い出した。
何時頃から、「つゆくさ」は、我国にあるのだろう?我国固有の花なのかな?
近頃おかしな話を聞く!
外来種の生物がはびこると、それまでの種が駆逐されてしまうので、増やさないようにしなければいけないとかで、木曽川縁で、フェスティバルまで開いていた、大金鶏菊祭りが中止になった。
何を考えているのだろう?不思議でならない!短絡的すぎないでしょうか?
一時、かなり増えた「せいたかあわだちそう」だが、ほとんど姿を消していた「ススキ」が、また増えてきて、それとともに、「せいたかあわだちそう」は、どんどん減っているように感じる。
それよりも、私たちの身の回りで普通に見かける、植物を調べると、「原産国」が外国になっているものがたくさんあることに気づく。
外来種が、いかん・けしからんと言うのは簡単だが、我国固有の植物は、どのくらいあるのか?そんなことまで考えて、指導がされているのだろうか?
北海道では、道路端で牧草をかなりみかけたし、あずきいろの「コウリンタンポポ」の花もかなり見かけた。
ニュージーランドでは、ルピナスを駆除しているらしいが、庭でルピナスを育て楽しんでいる自分は、悪いことをしているのだろうか?
良くわからない!
あまり短絡的なことのみに、振り回されないほうが良いのかもしれない!
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください!