一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

湖北の秋

2006年10月16日 | Weblog
この週末湖北のキャンプ場で、孫一家と晩秋を満喫した。
ご多分にもれず、暖かい日が続いているため、紅葉はまだしばらく先、琵琶湖の葦もまだ青々。
でも、いつもは素通りをしてしまう長浜の古い町並みを散策、へえーこんなところがあったのと、興味をそそられた。
昼に食べた鯖ソーメンは、長浜名物だそうで、なるほど!
もうしばらくすると唐松の紅葉が始まるが、一足お先にご覧ください!

晩節を美しく!

2006年10月12日 | Weblog
近年・「晩節を汚す姿」が多々見受けられる。
それもこれも、気ばかり若い輩が、後進に路を譲らず何時までも権力と地位にしがみついている結果ではないでしょうか?
一時マスコミも巻き込んで喧々がくがくの議論が巻き起こった、例の「日銀のトップに立つ人」も最近では批判も受けずにいるのでは? 喉もと過ぎれば・台風一過何かおかしいんでは?
だから、批判の嵐に晒されても、しばらく辛抱すれば・・・・が はやるんだな!
放送界の前会長の何とかさん。種々の不祥事の責任を取り辞任したが、退職金を払うと現会長が言ったとたん、大変な批判を浴び凍結すると、のたまわった。
しかし、その後のことは何の発表もなし、梨のつぶて、われわれ庶民には知るすべもなし。
こんなことで、料金を徴収することには熱心で、本末転倒では?
そこにいくと、自然界では、冬を迎える前に次の季節を迎えるべく、錦に輝き一応の締めをする。
こんな姿を、見習うべき人が、今の世の中「勝ち組」とかいって大勢いることを憂えます。
実るほど頭をたれる稲穂かな!
謙虚に・謙虚にありたいものです。
小さな小さな幸せに満足して!
homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください!

しんどかった・・・

2006年10月11日 | Weblog
昨日は、御嶽山8合目の紅葉を賞でるべく、ロープウェー終点の7合目から8合目の女人堂まで歩いてきた。
途中、ななかまどが赤く色付き、だけかんばが黄色に色づいていたが、8合目では数日来の強風で葉も落ち、ななかまどの実も落ちており期待はずれ、疲れが一度に噴出した。
登山道はほとんどが、木を横に並べ階段状に整備されていたが、これが曲者、階段のぼりは思いのほかに体力を消耗し、しんどかった。
信者の方たちは、夏のシーズンに頂上まで上りお参りをするそうだが、さぞかし大変なことと推察した。
でも、年齢とともに体力の低下は覆い隠すべくもなく、情けないかぎり!
若い人・子供たちはさほど苦労もせずにすいすいと上る。
オーバーホールで体力も若いときに戻ることが出来たならと、考えたりした。
最近、アルプスでの幾組かの遭難騒動をかんがみるに、体力の過信が根底にあるように思えてならない!
今回は、期待するほどの紅葉を見ることが出来なかったが、以前の写真からどうぞ!
homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください!

快晴・無風

2006年10月09日 | Weblog
360度どこを見ても、雲ひとつない快晴。
しかも、無風状態。でも、気温はさがって、まさに晩秋の爽やかさを感じる。
これは何も、ここ東海地方だけではなく、移動性高気圧に覆われた広範な地域で、同じような状態にあるらしい。
今、TVで北アルプスでの遭難のニュースを報道しているが、数名の人が死亡したらしい。
最近中高年の登山ブームで、こんな体力でそんな高い山に登山しても大丈夫なのと心配になる人も、身近にも相当数いる。
雪が来ると山は一転する。ヒマラヤ経験者や登山暦の永い人にややもすると、山を軽く見る傾向があるようだが、いかがなものでしょうか?
体力の低下は、自分で考えている以上だと思いますがねーーー
遠くに見える穂高の山々、もうすぐそこまで雪が来ている・・・

紅葉と雪!

2006年10月08日 | Weblog
台風崩れの低気圧の影響で、北日本から北海道にかけて大荒れになっているという。
北アルプスの山々も、積雪があり遭難者が出ているらしい。
今日の写真も、唐沢での一コマですが、紅葉の季節と早めの雪は紙一重で、紅葉と初雪の写真を見かけることもあるが、この時期軽装で登山をするなどいかがなものですかねーー?
雪と紅葉の組み合わせは、写真素材としても大変魅力があるが、あくまでも無理をせずに、チャンスがあればと思っている。
homepage2.nifty.com/ascophoto も どうぞ!

ちょーーきもちいーー

2006年10月07日 | Weblog
今朝は、3っ日ぶりの快晴。

抜けるような青空・どこからか漂うきんもくせいの香り・赤と白のしゅうめい菊・

独特の香りのジンジャー。

毎朝1時間のウオーキングでの六感のふれあい。

いまごろは涸沢も、紅葉の身頃をむかえているだろうなー・・・

金木犀ようやく・・・

2006年10月04日 | Weblog
10日ほど前から、各地で金木犀の香りを感じるようになったとの報道がされていたが、昨日からようやくわが町でも、金木犀の香りが漂い出した。
毎朝1時間ほどウオーキングをするが、20年ほど前に家造りをした庭には、ほとんどのお宅に金木犀が植えられている。
これらがいっせいに咲くのだから、どこを歩いていても金木犀を感じることが出来る。
近年、作られる家は、どちらかと言うと敷地面積も狭く、見てくれの良い作りにはなっているが、庭などほんの申し訳程度。
これも時代の流れ・変遷なのですかね!
金木犀は、写真画材として適しておらず、写真がないので、もみじを・・・・
homepage2.nifty.com/ascophoto も どうぞ!

まちどうしい !

2006年10月03日 | Weblog
御嶽山の8合目付近の、紅葉を見に行く予定をしたが思うように色づかず延期に延

期、いまだに実現せず。

近年、紅葉の時期が遅くなっており、1週間から10日位ずれ込んでいる。

今週は、天候も良くないようなので、来週にはいけるかなーーー