一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

いつまで続く 蜘蛛の糸

2011年09月15日 | Weblog

 

 

昨朝も今朝も快晴状態。5時過ぎにウオーキングに出発、約1時間で帰宅。

昨日は、それから棚田の曙色に輝くネットと朝露びっしりの オオニシキソウを撮つした。

今朝は、帰宅後、蜘蛛の糸とにらめっこ。

またまた、いままで撮つしたことのないシーンの撮影ができた。

でも、そろそろ、蜘蛛の糸の撮影時期も終わりを迎えそう。

それまでに、どのくらいの今までと異なる姿を見ることができるだろう?


朝露の オオニシキソウ

2011年09月14日 | Weblog

 

 

 

オオニシキソウの花に、実に朝露がいっぱいついている。

よーく観察しないと見落としてしまいそうなくらい小さい。

でも、通りがかりの人が、「何を撮つしているんですか?」 「まあ、ファインダーを覗いてみてください!」

「へー、こんなに素晴らしい世界があるんだ!」と しばし呆然。

朝の散歩が楽しくなります!と立ち去られた。


新たな 課題

2011年09月13日 | Weblog

 

 

蜘蛛の糸のさまざまな姿を撮つしてきたが、またまた新たな課題を見つけた。

一応撮つしはしたものの、バックの明部が入り込み写真としては芳しくない。

どのような条件をクリアーすれば、このように見えるのかのいくつかの条件は解ったので、明日からまた挑戦あるのみ!


大臣って辞めれば済むのー?

2011年09月12日 | Weblog

就任9日目で、不適切な言動のために辞めた大臣がいる。

大臣って、議員の中から選ばれた人が就任するのではないだろうか?

そんな人が不適切な言動を理由に辞めた。これだけで済むの?

大臣として不適切ならば、議員としても不適切なのではないだろうか?

議会も、党も、会派も大臣を辞めればそれで済みだと思っているのではないだろうか?

自分を選んでくれた人に対しても、大臣を止めると言う事は、申し訳ないし、議員失格と思わないのだろうか?

マスコミも、大臣を辞任すれば、一件落着としている節がある。

大臣のポストってそんなに軽いものなのだろうか、こんな「あほ」なのを支援する団体・支援者ってどんな輩なのだろうか?

大臣を辞任したら、議員も辞職するべきではないのかなー?

今朝のすがすがしい朝日に輝く 蜘蛛の糸。

見るたびに異なる姿を見せてくれますよ!縦糸だけでなく、横糸も輝いています。

 


今朝の一枚 糸の詩

2011年09月11日 | Weblog

 

今朝のウオーキング中に南の方角を見ると、日の出直後から、もくもくと立ち上がる 入道雲が見える。

先週、一時過ごしやすくなったが、また湿った空気が入り込み、あたかも夏空に戻ったようだ。

庭の蜘蛛の巣も、だいぶ大きくなり、太陽一党からだんだん撮つし憎くなってきた。

今朝の一枚は、水平に張られた蜘蛛の糸の輝きです。

この写真では、縦糸と横糸が輝いているが、同時に輝く状態を見つけるのは大変に難しい。

 


下手な芙音  今朝の写真

2011年09月10日 | Weblog

 

 

よくいつもいつも蜘蛛の糸を撮つして、飽きないなー!

でも、撮つす度に新たな発見があるんです。

今朝の写真は、全体的には気に入らず不満だらけだったが、こんな写真も撮せていたんです。

これが蜘蛛の糸だって?嘘だろう!

でも、撮つした本人が言うのだから間違いありません。


棚田のネット 百態

2011年09月10日 | Weblog

 

 

写真を撮つす立場からすると、おー今年もネットを張ってくれた。これで、曙色に輝くネットが期待できると胸膨らませるが、

田植えをし、水の管理をし、雑草を刈ってているしている人からすれば、大変な努力をしている。

ネットを張るにしても、いろいろなご苦労があるようだ。

 


さまざまな色合いのデジタル画像

2011年09月05日 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

デジタル画像でどこまで色合いが再現できるのか?

フイルムを愛用している人たちの中には、まだ、フイルムの色合いはデジタルでの色再現は難しいよな!という。

デジタル画像では、どうしてもコントラストが強めになり、鮮やかな色合いになりがちだけど、淡い色の再現もできる。

あなたは、どちらが好みですか?


普通の会社・普通の家・普通の生活

2011年09月02日 | Weblog

今時の若い人達の望みらしいです?

ずいぶんと控えめな望みだなーと思っていたら、とんでもない、立派な会社・立派な家・なに不自由ない生活のことだそうで

す。

時とともに言葉は変化すると言われていますが、同じ時代に生活していながら世代によってこんなにも意味が異なるなん

て?

あなたは、理解できる?出来ない?どっちの世代ですか?

 

写真は、ヒューケラ という 植物の葉です。