美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

高麗人参と御種人参

2011-12-24 15:25:37 | Weblog

子供のころ、今も懐かしい「水戸黄門」「大岡越前」といった日本の時代劇をよく見ていた記憶があります。そのなかで、病気の父親を救う唯一の薬が朝鮮人参で、薬代を払うために娘が身売りする覚悟をする場面が時々あったのを覚えています。実際、江戸時代‘人参’は非常に貴重であり、値段も高価でした。江戸時代、天保七年の記録に、人参一斤あたり銀三十八貫という記載があり、今の値段にすると800万円以上になる換算で、確かに一般庶民には到底手が届かないものです。日本では一般的に‘朝鮮人参’ですが、韓国では‘高麗人参’と言います。朝鮮半島を代表する植物といってもよく、古来より不思議な効能を持つ‘神草’として、病気の治療や予防に使用されてきました。現在、高麗人参の産地と言えば、ほとんどが朝鮮半島と中国満州地方ですが、全生産量の3%ほどが日本で栽培されているのはあまり知られていません。

739年、渤海の文王から聖武天皇へ初めて高麗人参が送られたという記録が残っています。その後、足利時代、室町時代も朝鮮使節により国交礼品として贈呈されました。江戸時代に入り、8代将軍吉宗が高麗人参栽培を命じます。高麗人参の栽培は非常に困難とされているのは、整地し種子をまいてから6年しなければ収穫ができなく、その間、非燥、非陰、非陽など厳密な環境条件を整える必要がある為です。また、人参が土地の栄養分を根こそぎ吸収してしまうため、再び耕作するためには自然に1020年放置しなければならなく連作も難しいと言われています。しかし、そこは研究熱心な日本人。日光の幕府御料地にて1729年世界で初めて人工栽培に成功しました。収穫された人参の種は幕府から各藩に下賜され全国に栽培を奨励しました。将軍家から授かったということでその後‘御種人参’という和名で呼ばれるようになります。一時は、日本から清国に輸出するほど盛んに生産された時期もあったようですが、今では島根県大根島、福島県会津、長野などごく一部で残っているのみです。

高麗人参の中でも奥深い山の中で自然に生息する山人参(山参)は、特に貴重で薬効も高いと言われるため、価格も栽培されたものの数十倍します。2002年の日韓共催サッカーワールドカップ開催時、韓国全土のシンマニ(山参取り)たちによって、ベスト16進出を願い韓国選手団に選りすぐりの山参1億ウォン相当が寄贈されました。結果はベスト16どころかベスト4!山参畏るべしべしです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美容整形大国から美容医療先... | トップ | 黒龍の行方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事