さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

デザフェス ありがとございましたー! 

2015年11月21日 | 朝来手づくり話

おはようございまーす!

今回も無事、デザインフェスタに参加です。いつも搬入開始時間すぐくらいに入るんだけど、もうお客さんが並んでたりして。

すごいなあ~って思います。

準備途中、4階に上がってみたときに見えた、お客さんの行列。

ふえー。まだまだ開場じゃないのにどんどん増えていってる~

実は私、完璧にお客さんとしてこう言うイベントに行ったことないんです。

まあ、先に作る側にいたからなのですが。イベントに行くというのはつまり「偵察」の目線になってしまうので。純粋に「◯◯さんの作品が買える、ご本人とお話できる!」っていう勢いで、ここまで来てしまえる強さが全くありません。

ましてや他府県まで行って、お目当ての作家さんに会いに行くなんて

まずやらないことなので、その熱意にびっくりなのです。

そういうの、見習わなあかんな~。

 ということで、出来上がりましたよ~。

今回も ヒゲと富士山をメインに並べてみました。

もうびっしり感は、空空商會 朝来の常識となりつつありますね~。

今回は、初めてデザフェスに出た時に買ってくれたお客さんが偶然通りかかって「まだ使ってます~」て見せてくれました。親子がまさんの初期の形だと思うんだけど

それを買ってくださって、まだ使ってくださってると見せてくれたのです。使ってるのでもちろん色が変わってしまってるんだけど嬉しかった~

もっと頑張ろう!って思いました。

来年の春に京都で開催する「がまぐち博覧会」でご一緒いただくikedanaさんも顔だしてくれました。

毎度のことながら、一人で出店してるので、参加してるであろう作家さんたちには気になりつつ挨拶ができずじまいだった。

今回は1にちだけの出店だったので、時間が来たら、そうそうに引き上げます。

運送会社、前回の◯川から変えたな、、むむう。確かにあのバイトのやる気なし度は見ていて預ける気になれないわ。

帰りも夜行バスで帰りましょう~

 

お疲れ様でした~

また次も出られるといいなあ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


シュールリアリズムに触れるのまき #kyoto

2015年10月03日 | 朝来手づくり話

展覧会って、気をぬくと、終わってるーってことがありますね。危険!

ということでやってきました。

期間が長かったのでついつい油断してたらもう終わっちゃう~ということで。

マグリット展です~。 ほんとにギリギリ だけどお客さんいっぱいでしたよ。

マグリットは、結構馴染みのある人が多いと思います。あたしもその一人。大抵黒づくめのおじさんが空中を大勢飛んでるのとか、

石が飛んでるのとか、わりとよく見ますよね。

マグリットはシュールレアリズムの画家なのですが、あたし絵のことは全く詳しくないんですけどね。シュールレアリズムの画家にはどうしても気持ちがゆらゆらとゆれます。

マグリット自身は特に後期になるとインタビューで解説をよくされているので、「こういうつもりで描いた」っていうのがわかりやすいんだけど、前期などは見てるだけじゃわかんないものが本当に多いですが。。

シュールレアリズムの画家作品については「言葉とかで解説したりする必要ってないんじゃないの?」っていつも思います。画家の心で感じていることを絵として表現してるわけですよね?でも正直心の中で思うことなんてのは簡単に絵で表せたりはできない。

絵をみて「これはこれを描いているんだよ」って解説できるのはマグリット本人。でもそれだったもしかしたら面白がって「こういう解釈でいいよ」といった感じで発表してるのかもしれません。

だから心象風景的なものなんて「答え」を出して「あたしにはわかった」なんていうのは野暮な気がするんです。

なんとなーくみていて。自分の中に張り巡らされている糸に触れたときは、触れたな、と思えばいいだけでそれをわざわざ言葉にする必要なんてないんだなと思いました。

やっぱり面白かった~間に合ってよかったです。

そしてみ終わるとお腹がすいてきて~

マルシン飯店さんで餃子とビール~

しあわせだなあ~

ゆっくり休憩した後、いつもお世話になっているパラルシルセさんに行くことにしました>

三条大橋を渡った先、アローツリーさん店頭で、わたあめを売ってました、すっごくでかいの!

なので、買って、パラルシルセさんにお届けしてきました。京都の三条河原町から市役所裏まででっかいわたあめを掲げながら走り抜けるあたしも相当目立ちました~

行き交う人から「あれどこでうってんの?」ってきこえたり。(急いでて教えてあげなくてすみません)とにかくその場で食べるならいいけど、移動は危険でした~走ったけど結構小さくなりかけてました。

おいしかった~。

お店でちょっといろいろおしゃべりしてから。帰りました~

でもめっちゃ驚いてもらって、ちょこっとご相伴させていただいて。

さて帰り道、2号店ができたばかりの すいばさんに行ってみました~

おいしくお安くたんまりといただきました。

本店はちょっと烏丸通の方にいくので、こんな駅から近い所だと助かります~。あいかわらずおいしくって安い

またなんどか お邪魔しそうだな。

最近、昼酒のみがおおいです。。

昼酒のみ推進派でございます。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

あちゃこちゃ大騒ぎあっちこっち #ZAKKA

2015年09月19日 | 朝来手づくり話

いきなりですが。

わやわやー!!と、

これOSAKAアート&手作りバザールです。今回は、外れたので、知り合い出店をみにきました。

すごい人だなーと思ったんだけど、入り口付近でやってるパン屋イベントとか、食べ物やさんにものすごい人だかり。

なんかねちょっと考えるところあります。

うろうろみて。みつけた~ 

もりざねともきのブース~。今回初出店なのだそうです。

ポップでかなりかわいいけど、場所がちょっとな~あんまりよくなかったかもなあ。もうちょっと中に入れてたらかなりポップで眼立てたと思うのだけど~

と、お昼だけお留守番するのにお邪魔したら、まさかのお隣は

おかしとはこの店、ondeさん!

以前、アンスティチュフランセでみつけてから一方的にファンになって特にオリジナル型からつくるクッキーがお気に入りなんだけど

そんなわけでお話しできちゃいました~。

あ!ondeさん、がまぐちのクッキーつくってはった!むむむーということで、がまぐち博覧会にからめてちょっと企みが発生しました。

実は来年、がまぐち博覧会というイベントを企画していて、今回も、もりざね氏の様子を見に来るのにからめてがまぐち作家さんをスカウトしに来たんだけど、正直全くいなかった。

がまぐち自体がすごく減りました。ほんと半年くらい前まではなんとかの一つ覚えレベルでみんな作ってたのに、「流行り」って怖いですよね~。で、今なんとかみたい多いのが「レジンもの」

なにせ加工がしやくすなっているので、もう、ほんとにみーんなレジン。レジンレジン

でもね、申し訳ないけどほとんどが「誰かと一緒、雑誌でみるタイプ」なんです。多分そうやって作ってるんだと思う。

結局、作りたいものを作ってるんじゃなくて、「誰かがやってる、楽そうなもので、お小遣い稼ぎができるもの」をやってるだけの人がそれだけ多いってことなんですよね。そしてこのイベントのファミリー層の多さ。アートイベントとは思えない。

あえての意見ですが、出店者もどっちかというと、わかりやすい、フリマとかで買いやすい、デザインとどっかでみたことあるような作品がいっぱいで「ハンドメイドイベント」であって「アートイベント」ではなくなってる気がしてきます。

だからというか、このイベントへの出店したい気分はどんどん下がってきてる。

というとこでhellbent lab.さんにもご挨拶。こちらもあたし勝手にファンなのです。

なのにイベントなどでお会いするととっても丁寧にお話ししてくださって、恐縮なのです。

で、今回もちょこっとお話ししてなにかいただいて帰ろうと思ってたのに、いっぱいおしゃべりしていただいて、逆に邪魔してしまったなあ。 で、鹿男くんのキーホルダーいただいた~。ペンが挿せるようになってる~便利~。

と、ぐるりして、がまぐち博覧会の収穫はなかったのだけど、いろんな人にお会いできたので、もりざね氏とばいばいして一路、京都へ納品です~

京都についてお店に行こうとしてたら、ネット上から知り合いのセクシー姉さんが京都でぶらぶらしてるという情報をげとして、即ご連絡~暇だったら飲みいきましょ~ということに。

無事、合流してから、姉さんが行こうと思っておられた「よしみ」さんへ~ハモしゃぶ今年まだだったの~というので。あたしもまだっす!と、へらへらしてご相伴~

じゃじゃーん!豪華!松茸ハモにしたよ~!おっきい松茸を大将がわざわざ香りをかがせてくださってテンションマックス!

他にもちょいちょいとつまんで、セクシー姉さんとデート~。美人とおでかけするといいものだなあ~。姉さんは前の日から京都で遊んでて、美術館に行っておられたのでした。

おいしくハモしゃぶとお雑炊までいただいて。

そうだー姉さんを連れて行きたいとこあったんですよ~ということで五条楽園に。

実際は五条楽園はもうないのだけど、あたしの中ではこのエリアはいまでも五条楽園なのでございます

「にこみ六軒」さんにお邪魔して。みかん酒でいっぱい。

夜だったからもう真っ暗になっちゃったけど、こんどはモミポン経由でいきましょうね~。

大好きなセロリのナンプラー漬けと、にこみをいただいて

おしゃべりして 

久々に飲み仲間さんとサシ飲みできた~

やっぱり飲むなら少人数がいいですね~

 

そんなわけで今日はあっちゃこっちゃうごきまわりました~

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

ポルタマルシェに初参加!

2015年06月13日 | 朝来手づくり話

不定期開催の、ポルタマルシェに参加してきましたー!!

ポルタって、JR京都駅の地下街のとこね。

スターバックスの前あたりにある広場でたま~に手作りイベントやってるらしいときいて調べたけどいつ開催で、その募集はいつやるのかとか、わからなかったので強引に問い合わせをしてみたのでした~

で、一応申し込んだけどいつやるか、そもそも出られるかもわからなかったのですが、運良く次回開催の分で出店者にキャンセルがでたとのことでお声をかけていただけました!

ということでー

  じゃーん!!

すごくね?このディスプレイ。これまるまる貸してくださいます。

開催側のコンセプトなのだろうか、すべての出店者が同じ什器を使うんです。POPとかも全部用意くださって。この什器もかなり使えるタイプだったのでお店ごとに工夫しやすいものなのです。

あたしはとりあえず、こんな感じで使ってみました。

ちょっと暗いけどこれは朝の日当たりの具合。

この側面テーブルもですよ~(ちなみに台につかってる木箱もね)

すごい、すごいイベントじゃ~!

お天気もとってもよかったんだけど、人も多くて、しかもこの広場は地下鉄からJRへ移動するのにも必ず通るんですよね。

さらに普通にお買い物に来る方も多い。ということで最後までお客さんいっぱいでした。

開始前にこの写真とって終わり。しかし、他の出店者さんがすごくて。hellbent lab.さんとか3みっつさんとかKemonossさんとか!

さらに後ろのブースにすっごい美人がいて。京都心景庭さんという特殊加工した苔盆栽的なものを販売されていたんだけど、ものすごい人気でした!隣のブースにおられたラクソンさんの焼き菓子なんかは最後の方、ほぼ完売状態だったし

そんな常連さんたちにまぜていただいてラッキーでした。

そもそもポルタって服飾雑貨が幅広く扱われているので、がまぐちってまずいんじゃないかなって思ったんだけど、OKだしていただいたのもうれしかったし、今回のイベントでは、今までブログを見てくださっていた方が来てくださったり、以前お買い上げ頂いた方が来てくださったり、さらに男性が見に来てくださったのがうれしかったなあ。

場所がよかったということもあり、予想以上に売れて途中からお手伝いに来てくれた母りょうこもびっくりでくたくただったので、終わってからポルタ内のイタリアンレストラン モンテロマーノさんで打ち上げ。

オマールエビの丸焼きたべたよ!!

フォークとかだと食べにくいので二人で手づかみで食べました。ものっすごいおいしかった~。疲れてたのでビールもおいしかったです~。

さらに母りょうこが「こぼんちゃんとこのラーメン食べたい」と言いだしたので、早々にこちらはおいとまして。

京阿月さんへ行って、お醤油ラーメンたべました。

ここのラーメン、ほんと好き。

さすがに甘味とのセットは食べなかったけど。

おかげさまで帰りの荷物も軽くて、お腹もいっぱいでした~。

でも什器の設置とかは、ポルタの方がすべてやってくださったので、片付けは自分の分だけでよかったし、ほんとにお世話になりっぱなしでした。

感謝感謝です。まわりの出店者さんもみなさんいい方ばかりで、

初参加は今回あたともうお一方おられたかな、というくらいだったので、他は常連さんばっかり。

だから、いつもはこんな感じ、とか教えてくださってほんとにうれしかったし、楽しかったです。

で。このイベントがきっかけで。

新しいお取引先が決まりました。

La lucioleさんというお店。裏寺町にオープンした洋服と雑貨のお店です。オーナー店長のオウさん、こじはる似の美人です。

お好み焼きの味乃家さんの並びにお店があります。

裏寺いったら覗いてみてください~



 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

デザインフェスタ報告~。 #デザフェス

2015年05月16日 | 朝来手づくり話

さてー

今回の目的。 デザインフェスタのご報告いたします!!!

いつものことですが、広い!!!

(と、いいつつ私のブースは1階でございます。ここ、上にあがるエスカレーターから撮りました)

今回、うちのブースは、テーブルを2個借りました。小さいのと中くらいの。

あと、ハンガーラック。

今までは角ブースが取れた時だけ、ラックを借りたんだけど、うちのってななめがけとか手のついたものが多いので、ラックがないと相当平置きしないといけない。今まではこういう配置すると、お客さん入ってくれないんではと思っていたのでやらなかったのですが、実験的にやってみたの。

逆コの字型。

片面は、こんなL字にしました。隣との境みたいにテーブルを配置してみました。あたしが座るのは一番奥、お兄さんが立ってるあたりです。

(お兄さんは、裏がブースの方です)

テーブルには長いテーブルの方にだけ、すのこと箱を組み合わせたものを一段だけつくりました。

中をのぞかないとわかりにくい親子がまさんたちを手前に置くようにしました。奥はおうちがまさん。さらに奥の小さいテーブルの方には、今回デビューのプラがまさんを真正面に配置してアピール。

逆お隣にはハンガーラック。ななめがけとかを全部つるしました~。

通路側にてんとむし、平置きの一番奥にもてんとむしのななめがけを置きました。これ、かなり目につくのですよう~

一度に撮すとこんな感じ。

お客さんは、この中に入ってきて奥のものを見る感じになります。微妙に2日ともテーブルの上は、配置変えたりしましたが。だいたいこんな感じ。

始まってみると、一番奥に目に付くものを置いてることもあって、結構奥までちゃんとみにきてくださいました。特に、ぷらがまさんは、珍しいので目をひくみたいでした。

しかし~なんやかやとお客さんが立ち寄ってくださったおかげで、一人店番なので、当然のように他のさっかさんに挨拶に行ったりする間がまったくなかった。

 RUBIA-ARGYIさんに二日目の朝なんとかあいにいったら、もうほとんど売れて、かっすかす!でも、このトリ!連れて帰ってきました~。

RUBIAさんが言うには、以前彼女の個展で、あたしが彼女のロゴに使われてるトリがかわいくて好き!ってのたまってたので、作ってみたとのこと!まじすか!そら連れて帰らなきゃー!

つか、かわいすぎるー!!

でもまともに挨拶できたのは彼女だけ他の方は、どこにいたのか、ブースさえみつけられなかった~。

そしてデザフェスに限らず、食には、確実にありつくあたしです。イベントの屋台は、楽しみにしてることの一つなので~

 初日は、ローストビーフ丼!イベントの開場と同時に屋台で待ち構えて(そうじゃないと売ってくれないのですよ)買ってダッシュ戻りをしてもりもりいただきました~

 2日目は、上の階の屋台ブースにいってきた。そしたら、そっちは開場前から空いてて、作家さんたちが買ってたよ!下の階もそうしてよ!

開場したら、動けない分、早めに買いたいし、できたら開場までに余裕あったら食べちゃいたいわよ

ということでうろうろしてカオマンガイをみつけたのでいただきました~。もりもり。

でも、みなさん、あたしが一人できてて満足に食べてないんじゃないかと心配していただいて。差し入れもいろいろいただきました。

世田谷のけろぴん姉さんからは、おにぎり弁当!これは夜ごはんがわりに食べました~。他のおやつもなんだかんだ食べちゃった~

・・・そうなんです。食べることって何より大事だと思っているので、イベントの時は、あたしなるべく食べる時間をとるのを優先してます。さらにいうと、屋台好きなので、屋台フードを無視できないの。

 食べてないと、へろへろしたままお客さんを迎えることになるし、よくないからね。

ということでデザフェスにいくと毎回思うんだけど。

やはり都会の人は、買う気満々でくるからすごいよね。気合の入れ方が違うわ。

今回初めてうちのがまさんを手にとってくださった方がいっぱいおられたと思いますが、お友達とわいわい言いながら楽しんで見ていただいたり、笑ってくださったりしてありがとうございました!

連れて帰ってくださったみなさんには、うちのがまさんがお役にたつことを祈ってます。

 

で、11月のデザフェスですが、21日の土曜日だけ、出店確定しました~

またお邪魔します!

 

ありがとうございましたー!11月よろしく~!!

 

 

 

 


戦艦大和展いってきた

2014年11月08日 | 朝来手づくり話

今日は一家揃って南港に来ました~

つか、家族で南港に来るのは初めてです。あたしがOSAKAアート&手作りバザールに出るために行くくらいで

家からもちょと距離があるからなかなかここまでこないなあ。

なぜこちらに来てるかというと

これを見に来たからです!

巨大戦艦大和展。 

戦艦ヲタクの父てつじ。一度広島の大和ミュージアムに行ってみたいと思ってます。いつかみんなで行こうと思いつつ、全然行けてないんだけども、今回は、このイベントが大和ミュージアムの協力でいろいろ展示物をお借りしてるということで、見に行ってみることにしました。

いや~すごかったです。

大和の造船技術って、今の世の中にとても影響を及ぼしていて、かなり高度だったらしいのだ。図面も展示されていたんだけど、まあ、精密で、訳がわからんのですが、偶然横にいたおじさまがぽつりと「今のものとさほど変わらないんだなあ」とすごく感心されていたのです(なので、造船とか精密機械関連の方かも、と思ったのですが)

戦艦大和展いってきた

個人的には、これが手書きでかかれていたということに何より驚き。そりゃ、今でこそ、PCとかで作れるけど、ぱぱーっと印刷もできちゃうし、データ化も簡単だけど当時はそんなものない。造船側の方たちの能力ってすごく高かったんだなと改めて思いました。

その図面から立体物を作っていく方たちもみんなすごいのだけど。

そんな最高技術でつくられたこの大和は、すぐに沈められてしまったのですが、何よりこの技術を外国に取られないようにすることだったというのもなんだかつらいなあ。

私なんかが「戦争はよくない」と言うのもなんだかなんだけど、大和に乗りたくて一生懸命訓練して乗組員になった方や、もう帰るための燃料を積めないとわかっていて、少しでもと内緒で燃料を多めに積ませてくれた方たちや

生き残った方やご家族が大和に乗船して亡くなった方たちの証言が流されていたのだけど、こういう一人一人の言葉をきいていると、単にかっこいいとか、そういう目線でみて喜んでばかりいるのも違うんだな、当時はいろんな人の思いを乗せて出航したんだな、いろんな方が犠牲になって、日本を守ろうとしていたんだな

なんて思ってしまいました。

見に来ていたお客さんは、もうほんとに、おっさんが多い!

そして一人で来られている方も多かった。みんな父てつじみたいに、戦艦が好きなんだろうなあ。実物大の展示物のところでは、目輝かせてみてました。

多分、この中の一部は、ほんとに子供の頃に大和かっこいいなーって思って見ていたんだろうなあ。 それと最近は、戦艦を女の子にみたてる艦これが人気なので、そのファンらしき集団もいましたね。よくわかるよ、かたまってあるいてて、うちわネタでくすくす笑ってるんだもん。かたまって動かないので正直迷惑やった。(ごめんなさい)

なんだろ、決して混み合う会場ではなかったんだけど、他の方は、おじさんとかも、ちょっとみたら、次の人にって割と配慮し合いながら進んでおられるのに、この集団は、もうひとしきり小声で盛り上がらないと次に行かないのでみれない。(人数が多いから)

他の人のこと考えてないなあと。マナー守りましょうよ。お友達と来るのが楽しいのはわかるけども。

ということでとにかくあたしと母りょうこは、好きにみて、父てつじはいくらでも時間かけていいから好きにみてなーっと入り口から別行動してました。あたしは撮影していいところが多かったのでスマホでしたが、ぱちぱちと撮らせていただきました。

かっこよかったな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ありがとうございました!アート&手づくりバザール!  #arthandmade

2014年09月14日 | 朝来手づくり話

今年はほんとにイベントでてなくて

あっというまに半分以上おわっちゃったな~

そんなわけで久しぶりに OSAKAアート&てづくりバザールです。

  がらーん。当日朝のうちのブースからみた図です。まだ準備前だからね。

 でもブースに入るとやっぱり段取りを思い出してぱぱぱーっと動きます。今回は、角ブースじゃないから、つり下げ用のハンガー什器は借りずにテーブルを2つ借りてひな壇にして使いました。

こんな感じで、おやこがまさんもずらり並べました。

こんかいななめさんはおやこを中心に持って行ったのです

さて。なんとか準備を時間内におえて。開場になったら、まずやることは~

即刻お昼を調達する事!! ぷぷー

これはなんというか、元販売の経験のおかげというか。今までの経験もですが。開場してすぐ、このあたりまですぐお客さんが来る事はあまりないのです。そして人が食べる時間より前に食べてしまう事、これ販売として大事な事。

せっかくのイベントなのであたしは家からおにぎりとか持って来ないで、会場の味を楽しみます。これでお客さんとの会話のネタにもなるのです。あたしが選んだのは~ やっぱりオムライス!!

大麦若葉の入ったみどりのオムライス~体にいい予感~

開場すぐ~、こんな感じ(入場口がずーっと奥の方なので、すぐここまで来る人は大抵知り合いだったりファンだったりするので、他のブースに寄ることはまずないのです)なので、おいしくもりもりとオムライスをいただいて腹ごしらえ。

しかしですねー今回ちょっと気になったのは、両隣ががまぐち屋だったこと。多分他にこれだけ同じ物をやってる人が並んでた事ってないと思う。がまぐちは正直大流行だし、昔やってたころの珍しさに比べたらやってる人も増えてあっちこっちでがまぐちではある事、認めます。驚くくらいがまぐち作る人増えたもんね。でもね、いろいろ作ってる中でがまぐちも、という人じゃなく、がまぐちをメインにしてるのが三軒並ぶってどういうこと?事務局さん。そこらへんききたいです。

現に、通るお客さんも「ここもがまぐち?」「ここはまた違うお店なの?」ってすっごい言ってはりました。真ん中位置なので、よくきこえてきます。がまぐちといっても個性が全然違うんですけど、それでもやっぱり「どこもかしこも感」は、お客さんが受けて当然だと思う。これはちょっと勘弁して欲しいなあ。

とはいえ、立ち寄って頂いておしゃべりできて、連れ帰って下さった方もいて。楽しい一日目です。

こーんなかわいい羊羹売ってたの。なのでおうちにお土産にしました。

いつもイベントに来て下さる、ねおちゃんファミリーも遊びに来て下さいました。というかもう、会う度に、ちびっこは大きくなって行くなああ~お兄ちゃんのサスケくんなんかもうほんとにお兄さんになってきてるんだもん。

ツイッターみて来て下さった方もいて、やっぱりつぶやいてみるもんだななどと思いました。以前他のイベントでご一緒したselijuさんがわざわざ挨拶に来て下さったり。

あたしもツイッターにRTされていて気になっていた、ししゃもねこさんがお向かいくらいのブースにおられて、あまりのうれしさにブックカバーをいただいてしまった。なかなかのグッズ展開でした。

そして翌日、二日目~ちょっとのんびりで行ってみたら、なぜかあたしのブースに椅子がびっしり!なんだこれ、あたしこんなに椅子頼んでないし、つか昨日と同じ場所なのになんでふえてんの!って思ってたら、真後ろのブースの方が「あ、この椅子そちらじゃないですか?」ってきいてきた。いや違うだろ。どうみても椅子全部置いたら誰も動けない状態じゃない。「違いますよね、そっちにあったんですか?」ってきいたら、どうやらそうみたいなんだけど、自分達は頼んでないからってなぜかあたしの方に押し付けてみたい。おかしくね?

だったら事務局に言ったらどうなんですか?って言ってもそのご夫婦しれーっと「はあ」とかいって何もしない。むかついて事務局にいったら取りに来てくれましたが、来たとたん、その旦那の方が「あ、これですよろしくお願いします」とかいって全面に出てきた。で、そのあと、あたしには何のご挨拶もなし。

しっかい迷惑かかってますよね? その方、羊毛フエルトで、動物作ってる奥さんのお手伝いで旦那が来てる。

もう奥さんの方は、あたし関係ございません状態で全く何のご挨拶もないまま、なかった事の用にディスプレイに集中してるし、旦那はぼやーっと座ってる。

あのさー、ブースめっちゃ余ってるやん。だったら椅子そっち置けたよね。つか置いてあったんちゃうの??

実は1日目もすっごい不愉快な人がそこのブースだった。遅く来て、じゃーじゃー音たてて組み立てて。

挙げ句の果ては、こっちのブースに思いっきりはみ出して荷物おいてる。 もちろん挨拶なし。

こういう人がいると本当に気分悪い。これはちゃんと報告しますし、椅子の回収の時点で後ろのブースの人になすりつけられてます迷惑してます。って報告もしました。その間準備何もできなかったので。

イベントにどれだけ出てる人なのか全くわかんないけど、周りに迷惑かけるような人は、挨拶のひとつもできない人は、イベントでないで下さい。ほんとに不愉快なので。

と 朝っぱらからものすごく不愉快になりながら、準備再開。

今日は、上の段配置換えしました。実は昨日は一通りできた後にお隣さんが来たのですが、この方がディスプレイで壁をつくられたので、昨日のままだと、てんとむしさんたちがすっごく地味に埋もれてしまってました。

これはもちろん後から来たお隣さんが悪いわけではなく、

単にタイミングの問題。お隣のディスプレイによっては、お互いにいい感じになる場合もあるので、どっちともいえないのです。確かに二日目の方が、てんとさんへの反応が大きかったです。配置って大事だな~

さて。ちょっと時間に余裕があったので挨拶できそうな処に行ったり、入り口の雰囲気をみにいってました。前回でなかったから知らなかったけど、前回から、入り口すぐの通路がかなり制限されていて、入るとすぐ食べ物系のブースが集まる所を通ってスペシャルブースの方に流れるようになってた。これ、ちょっと導線が変わってませんか~?だから昨日会場したのになかなか人が流れて来なかったのか~と合点。みんな入り口の食べ物系ブースで大混雑でした。こうなると、こっちまで来るのがそりゃ遅いし、正直いってミニブースの方に流れる人、以前に比べたら相当少ないような気がしました。

うーん、スペシャルの方にまず人を流したいというのはわからないでもないけど、ミニブースとかの方を先に回る道を作ってもいいんじゃないのかなあ。もうちょっと分散させないと、みんな同じ導線たどってますよー と思いました。 と、いいつつしっかりLOVES BAGELさんは確保しましたよ。

今日のお昼ご飯、これですもの~。

もりもり食べながらお隣のおねえさんとブース配置の事とか、売上の話とか自分が作ってるものの話をたっぷりしました。

逆のお隣さんからいただいたミニさつまいも。かわいすぎる本当に小さいさつまいもにつくられている和菓子~昨日羊羹を買ったところで売ってました。素敵すぎる。

今日も、作家仲間さんが顔だしてくれましたよう~ ありがとうよう~ しかにみんなから「えーここがまぐち三軒ならんでるやん!あかんてー事務局」言われたよ。

日曜日だからお客さんは多いんだけど、なんというか正直売上は一日目の方が高いんだよね。あたしの場合はですが。 日曜日の方が~正直言って「がまぐち作り方相談教室化」する事が多い。お隣のお姉さんとも話したんだけど、さんざんぱら質問して他のお客さんがいてもしゃべりつづけて、あれこれ情報をもらっておいて、「じゃあ、さようなら」と帰って行くんだよね。あたし個人の意見では作品の作り方をきくという「早道」する人にそれ以上の創造性はありえないし、楽しよう精神は賛成できない。あたしもお客としていろいろ行きますが、気になる作品があって、ついお話をきいてみたりして、仕事の手をとめてる時は、同じ作ってる側として、何かひとつお礼がてらいただいて帰ったりすることはあるけど、それでも「作り方」をきくなんて失礼な事はしない。お隣のお姉さんも同じ意見だった。でも最近は「がまぐち」が流行ったおかげでそういう人ほんとに増えて、正直ここまで来るのに自分で試行錯誤した事をワープして楽しようって気持ちが嫌だから教えないの!って言うお姉さんの気持ちよくわかる。

あたしも最近は「作って馴れてみるしかないです」とかしか言わなくなった。最初の頃は細かく教えてたんだけど。疲れました。正直。なのであたしのところにはききに来ないで下さいね。つか 他の人にもききにいかないでくださいね。失礼ですからねそういうの。

そうそう!この日は、すごいショックなことがあって。

ひとつがまさんの金具がゆるんでたのがあったのですが、お客さんに締めてほしいといわれて締めてました。

いつもならかなり慎重にやるのに勢いついたのかもう一押し!みたいにやったら、ぱっきーんて

口金折れたー!!やりすぎー!! もうお客さんに申し訳なくて でもお客さんも結局他のを連れて帰って下さったんだけど、本当にもう結構ですからー!って言ったけど、「これも迷ってたから」って買って下さった。    はー、がっくり。お客様にも、がまさんにも悪い事をした。修行やり直しです。

でも気をとりなおして、気になるブースで大仏バッヂをかいました。

BONNOUMさん。めっさかわいいっす。

レターセットも後で買おうと思ってたのにすっかり忘れていたよ。。だめよな「後で」っての、絶対忘れるからさ

ということであっという間の二日間でした。

またもや買わせて頂いちゃった

松永弦楽器工房さんのさえずりどんぐり。もう3代目だよ。これね、バードコールになってるのです。ちゃんと松やにもくださるので、お手入れすればずーっときれいな音がでますよ~

今年はちょっと活動制限しているから多分これが今年の最後かな~

来年は、ペース戻してがんばろうと思ってます。いろいろ出ようと思ってます~

 

最後に。 イベントに来て頂いたみなさん。空空商會 朝来のブースで足を止めてみてくださったみなさん。がまさんをみて笑って下さったみなさん。

ほんとうにありがとうございました!

 

 


身の程をしっているつもりですが。  おべんとうフェスティバル #kyoto

2014年07月19日 | 朝来手づくり話

 今日は、このために京都に来てます。

 もちろん、パラルシルセで開催中の 梅田啓介さんのおべんとうフェスティバル! 今日は、無謀にもこのお弁当コンテストに参加したので、その模様をご報告です。よくまあそんなものに出たな。大それた事をというつっこみごもっともです

でもね、みたかったの、みなさんの楽しいお弁当とか、梅田さんの新作とか!

 なので参加表明がわりに、このお弁当箱を購入です。これ梅田氏が実際に使っておられるお弁当箱と同じ物。

思ったより深さがあるんだよね~元々うな丼のお弁当箱なので当然なのかもしれないけど~

さてーこれを買ってから、まーったくプランができあがらないまま数日すごし、困って困ってうなされながら(嘘です)考えて、もうね、あたしがいい弁当をつくるかどうかなんてどうでもいいです。他の方の面白いのがみられればいいのです。ということで

こんなのにしました。イカスミのすぱげちーにチーズでおばけ。実はこのすぱげちーの下、びっしりと紅ショウガをまぜた紅ショウガごはんが入ってます。横からみると赤いです。紅ショウガが大好きなので、常備しているあたしのオススメごはんなのだ。つまり「ダブル炭水化物」

みなさん、ちゃんとお弁当をくるんで持ってきましたよ~。しかし!ここにきて、参加者がほぼ梅田さんの知合いということに気づき、アウェー感満載!やばいー。かろうじて、作家仲間のもりざね氏が参加してくれていたので、ちょっとほっとしたけど、なんだようー誰もしらない人ばっかりじゃないのー。やばいじゃないのー浮くじゃないのー!

そしてもりざね氏の弁当、まさかの!

そうめん丼!いえいえ、和風イタリアン的なやつ!(タイトルほとんど覚えてませんすみません)揖保の糸3色をイタリア国旗的にならべ、下には和風味のケチャップごはん。そしてそうめん用に追い鰹つゆを持参!(しかもストレートじゃないやつ!)やるなー。

他のみなさんはというと~

こんな日本画的な、美術作品を作って来られた方もいました。

めっちゃかわいい人なんですけどね、こういうシックな色使い。鴨川の白鷺。水面に映る姿がまたリアル~。さすがやな~。そして味も考えられているのでおいしいのは間違いないのです。

そして夏なお弁当も!かわいいひまわり弁当!下にびっしりのごはんは中にそぼろがしいてあるのでちゃんと食べられちゃいます。そしてこれを作ったのは男子なのだ!どうしよう、どうしましょうか!

こんなのばっかりです、正直言って。

そしてこんな女子力の高いお弁当まで!まり作りにハマってるというそれだけでも女子力が高い女子が、つくったさらに女子力の高いお弁当。これを「女子力弁当」と名付けねばなんと名付けるのだろうか!鞠の模様が美しいのですよ。めっちゃかわいくて食べるのがもったいない程です(といいつつ気づいたらみんなつついてたので、食べるのは平気でした)

そして前回優勝者だという福岡から参加の美人は、パイでくちびるをつくって、そこからティッシュのようにとりだして食べる、イカスミパスタ弁当。これぱっと見はさほどでもないんだけど、みんなで食べて行くと、口の周りに黒い墨がついたり、引き出しきれなかったパスタがきれてはみ出て来たりでなかなかのグロテスク状態!でもみんな律儀にそこから引っ張りだして食べました。こちらは今回第3位!

そしてこの完成度の高さは、本物のシェフ。イタリアンのシェフのお弁当です。そらうまいやろ!きれいやろ!とついついやっかみがでてきそうなのを押さえていただきました。文句なくおいしいので真っ先になくなっておりました。さすがです!こちらは第2位!お店の仕込みがあって、参加できなかったのが残念

特別賞は、パラルシルセ店主の谷口サンの弁当~!食品サンプル好きの店主さんが作った「食品サンプルの天ぷらうどん丼弁当」食品サンプルらしく、おつゆは寒天でかたまっております。レンジでチンしても溶けなかった~

そしてこの下にはまさかのごはん!松葉屋のおじやうどん的弁当です。

しかし!もりざね氏とあたしと、店主さん、3人とも麺と米の二段炭水化物。安易なのかなー まさかのだだかぶりでした、がっくり。

そして、栄えある優勝者は!!!!

巨大タコVS漁民たち 弁当!なんというスペクタクルー!これ近づくと、タコの間に小さい人参でできた船がタコに挑んでいるのです。そしてごはんはもちろんタコめし!味付けがよくておいしかった~

このお弁当、みんなでいただくんですが~結局完食できず、みんな自分で責任もって持って帰る事にしました。。

そうそう、主催の梅田さんの新作弁当は

赤べんとう~!いろんな素材の赤いものをコラージュしたおされ弁当でした。ベースのご飯に桜えびがいっぱいかかってておいしかった~やっぱり梅田さんのがいちばんすごいなー(今回は参加はされておりません、エキシビジョン的な、ご参加)

わいわい食べているの図。ちょっと見切れているのは「女子力弁当」の女子です。ドットの紙コップが似合う!

でも人がつくったお弁当を食べるのって、しばらくしてない。売ってるものじゃなくて、家族が作ったんじゃなくて、っていうお弁当なんて食べるの初めてかもってくらいです。楽しくておなかいっぱいのコンテストでした~

表彰式もちゃんとあったんですよ~

ぱちぱちぱち。

楽しかった~。

お弁当には3色使えとかいろいろ言いますが、そんなのはいいよ、楽しく作ればいいよね、なんて改めて思ったりしましたよ。

コンテストが終わってお店で店主さんとしゃべったりした後、もりざね氏と二人でお店のすぐ近くにある「呑津吉」さんへいきましたよ~

そういえば、雑貨作ってる人って、お酒飲むの好きって言う人少ないよね。なんででしょうか~

と、大衆酒場好きなあたしは思うのでした。なぜかわかるかた教えて下さい~ここで飲みながらたこぶつをつつきながら、だらだらとおしゃべり。

散々しゃべてから別れて帰りました。

で、ちょっとだけ寄り道してみてきたのです。

ここ。

あーできてるー

ヨドバシで観てたのとまた全然ちがうな~と思いながら、自分ではなーんにもしてないくせに、じーんとなりました。大船鉾150年ぶりの巡行復活

 

こちらはまた明日。

わくわくしながら帰りました。

 

 

 

祇園祭は後祭の時期です。

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!




もう冬もおわり の のきさき市  五条のきさき市  #kyoto

2014年03月29日 | 朝来手づくり話

イベントの前の日あたり。

お天気が怪しかったのです。うーん、降るのだけは勘弁してほしいなあ~曇り!曇りで降りそうで降らないとか  それでいいからなんとかー!と思ってました。

 

そんな今日は

 五条のきさき市 

去年、日程的に参加できなくて、申し込めずだったんですが、直前で予定がかわって遊びにだけ伺ったのです  ながーい五条通りのお店ののきさきを借りて手作り市が並ぶっていう

なかなか素敵なイベントです。

今回は出店数も増えたし、周辺の公園でもイベントがあったりということでなかなかの盛り上がりです。

朝は、近くの公園で受付してから机も運ばないといけないのだけど~。スタッフのお兄さんが運んでくれました!

 場所は、興亜損保さんののきさきー!!

この日、雨が心配だったので、ちらっと屋根があるじゃーん、よかった~って思ってました。

ということで準備準備。

イベントの都合上、会議室机になるので今回は持って来る数も少なめ。

この間お店で見つけたポール新登場! これ他にも使ってる方いました。

ななめがけのかばんとかさげられるし、継ぎ目を減らして、テーブルにも置けそう。

とー、今回実は1人で参加してたし、なにせ横にずらりなのきさき市、うろうろもできなくて(おまけに出店場所もはしっこだったのです)他の方を観に行ったりが全然できませんでした。

とにかく~

雨は降らなくてよかったんだけど、、あ、あつい

まさかの興亜損保さんは、陽当たりがよすぎたし、突風にやられるし。日焼け止め持って行かなかったのでえらいめにあいました。

確かに、雨は、勘弁して下さいと言ったけど、こんなに素晴らしい日射しは、、、

とはいえ、やっぱり外で通りすがりに観ていただくっていうのも楽しかった。

どうやら通り沿いに着物レンタルのお店があるみたいで、着物を来たカップルさんや、卒業旅行の女の子たちが

いっぱいでした。あのまま清水方面に歩いてたけど~ちょっと遠いような。。でも着物で彼氏や、友達とわいわいいいながら歩くのも楽しいですよね。

作家仲間さんたちにもほとんど挨拶しにいけなかったけど

とにかく雨にやられなくてよかった~ 野外のイベントはほんとにこのお天気次第ですもんね

あーファーマーズマーケットいきたかったー!!

 

家に帰ったらみごとに顔が真っ赤でした。恐ろし。

しかし、結局机の片付けもスタッフの方がやってくれて、とにかくスタッフのみなさんが助けてくれてばかりでした。感謝感謝です。

来年もあるといいな。来年は、もっとうろうろできるといいです~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


お茶もいいわね、お鍋もね 宇治茶まつり経由お火焚祭からの錦鍋祭 そのに #kyoto

2013年11月16日 | 朝来手づくり話

さて~中心地に移動してきました。

大丸周辺は。あたしにとって

でっちーくんを探せ!エリアです!京都大丸のキャラクターでっちーくん。

かわいいー 

ちまちまと

あちこちにいるので、みつけるとうれしいです。だってもうさくらぱんだちゃんの方が目立ってしまっておる。。。

さて、夕方になって母りょうこと合流したら、最後の目的地、錦市場へ向かいますよ~

そういえば、錦市場、ちょっと来なかったら、立ち食い寿司もできてるし、若冲のミュージアムショップみたいなものもできてました!

ここ、前何のお店だったんだろう~。お店の中を少し残した感じの店内です。こちらでは京都工芸繊維大学の学生さんたちがデザインした、錦市場のいろんなお店のてぬぐいが手に入ります。

なかなか素敵なお店なんですよ~。お店の外側では手軽に一杯飲めるスタンドバーみたいなコーナーもあります。

さて。あたしはというとー!

毎年恒例の「錦市場鍋祭り」にやってきました~!!

去年は、デザインフェスタにだだかぶりで参加できなかったのですが。このお祭り、大好き!!なので今年も開催予告を待っておりました。

(ちなみに前回のもようは こちら をどうぞ)

夜には締まる商店街のあちこちにそれぞれのお店の個性を生かしたおいしいお鍋がずらりと並ぶというイベント。

食べるあたしたちは、100円10枚綴りのチケットを購入して食べたい物を食べるという感じです。

今年ももちろん「マイ箸」持参で!(マイ箸持参だと100円券がもらえます)このシールをみえるところに貼って、「割り箸は、いりませんよ」という目印にしてもらいます。前回は1人だったから食べられるのはちょっとだったけど、今回は母と二人でたべるぞう=

さっそくあたしが他に並んでる間に母がいただいてきた丸常さんのおでん~!「お出汁がおいしい~!」と、母大喜び。具材もたっぷり。

鍋によって、必要枚数が違うのですが、ここのおでんは安い!

これだけ入ってて、しかもよ~く味もしみてて、おいしいのです~。

早めに入って、なるべくいい位置で、椅子を母に確保してもらってあたしはささっとおいしいのをいただくという感じでいきます~。

しかし!クエ鍋すごい人気だった!必要枚数も多いのでやめましたが、行列がすごくて早々に売り切れちゃってました。

で、こちらあわび粥。観たかんじ、わからなかったんですが。。

実はこの下に、あわびがたっぷり入っていたのでした!お出汁は鱧でとったって書いてあったよ!こっちもおいしい~!

ぱっとみた感じではわからなかっただけに、うれしい一杯。

ちなみにこちらは時間差で、今度は鮭親子丼が登場してました。これも食べたかったけど、その頃にはおなかいっぱい。。

こちらは、海鮮鍋!しつこいようですが、お出汁が最高なのです!具材もたっぷり。

それぞれのお鍋のお出汁が、当然の要に違うんだけどどれもおいしくて、最後までいただいちゃいます。母も、もりもり食べております。

こちらは、トマト鍋~

数少ない洋風鍋です。トマトもさっぱりしていておいしかった~

ほぼ野菜がとろけておりました。

この鍋祭り、もちろん鍋料理だけじゃないんです津之喜さんは日本酒出してたし、あちこちでビールも販売されてます。なので楽しく飲んで過ごしてる方もおられます~

そろそろおなかいっぱいかな。というところに来ました。甘鯛のみぞれ鍋~

今回のお鍋メニュー各お店の、というのもあるんだけど、いくつかのお店が協力してっていう鍋もありました。いつもは違うお店の方が、他のお店のところで鍋を振る舞ってるのもなかなか新鮮です~。

締めの一杯は、すっぽんうどん鍋!!ほそめのおうどんがおいしいお出汁に沈んでます~。

これ、微妙なとろみ加減、これはすっぽんのコラーゲンなのか!

口がひっつくくらいのとろみべたべた感で、おいしくいただきました~。はー、おなかいっぱい。

ということでぽてぽて新京極の方へ向かって歩いて行くと、子供ちゃん向けのくじ引きや、ゲームのコーナーもありました。

残ったチケットは、今月一杯まで錦市場でも使えるんだけど、ちょびっと残っただけなので、飲み物と交換して帰ってきました~。

はーおなかいっぱい。やっぱり鍋祭りは、楽しかった~

母りょうこは初めてでしたが「すごいイベントだねー」って喜んでました。

また来年もありますように~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!