さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

デザインフェスタいってました~  #デザフェス

2013年11月02日 | 朝来手づくり話

出発の日。

昼間の仕事は月末の締めでばたばた。残業終えてへとへとになったところでなぜか天満で 

母と飲んでおりました~。「天満酒蔵」さんで。

夜行バスで行くので見送りにいくーとやってきたのです。

さらに「春駒」さんでお寿司をたらふく食べて。おなかいっぱいになって。

満足したからか、そこでお別れ。

 

見送りって言ったよね。。

 

そんな感じでおなかいっぱい+お仕事疲れで夜行バスではぐっすり。起きたときには同じ角度で寝すぎて首がおかしくなりました。

そのまま夜行バスの待合室で顔洗って出発~!ゆりかもめでぐるーんとやってきたのは。

ビッグサイト!!

一年ぶりの「デザインフェスタ」に参加でございます!本来なら前日に行ってしっかり寝て来るべきだったのですが、予算&時間的にこうなっちゃいました。おまけにバスが30分くらい遅れて到着したので、開場と同時に搬入のつもりがちょっと遅れた。

朝からすごい行列!と思ったらようわからん韓国アイドルがなんかするらしく、その行列でした。

さて、無事送った荷物とも再会を果たし、着々と並べます。

ずらーんと並べました!

遠方からの参加なので荷物はなるべく少なく。なので、豪華なディスプレイや、吊ったりはったり、飾ったりするものは持って行きません。つか、元々そういうので空間をつくりすぎるのが苦手。アクセサリーとかだとそういうの大事なときがあるんだけども。

あたしの場合は「ごちゃごちゃっといじっても気にしなくていい売り場」を作ってます。あんまりきれいに並べすぎるとお客さんてすごく申し訳なさげに触るんですよね。さわってもらってなんぼなので、自分が動かしたくらいじゃわかんないわ。という程度があたしには丁度良し。

おうちがまさんたちは、階段ディスプレイに並べました。でかいやつらは。

他の子たちはずらりとてんとさんの横に陣取りました。今回は角ブースなので、前回と同じように実質2面使えます。ということで、今回は、ハンガーラックを借りました。

どかーんと吊りました~。ななめがけさんたちや、ぶらてんとたち。

先日のOSAKAアート&手作りバザールでも吊ったのですが、やっぱり吊った方がお客さんが手に取りやすいみたいだし、アピール度も高いみたいでした。今までは平面に立ててたんだけどもそうなると気軽に手に取りにくかったみたいで、吊ってみたら、予想以上にそれを見て立ち止まる方が多かったし、一個一個を吟味されている方が本当に多かった。お話もしやすかった~

やっぱり吊る方がいいんだな。角ブースが取れたら確実にハンガーラックさんのご登場を願わねば。(しかし角ブースが取れなかった時どうするかも考えねば)今回はいつも高さの違うテーブルを二つ使ってたのですが、今回はテーブル一個にハンガーラックにしました。今回はこの方がよかったと思います~。

さて朝東京に着いて時間も予定より遅れたので、電車の中で1個買ったおにびりをほおばってきたので~。開場の時間にはすでにハラヘリ

ということでいつもの手段。開場ギリギリにみなさんより一歩先に屋台ブースでお食事をげとる!

タコス買った~。開場しても今回のブース位置がものっすごはしっこなので早々みなさんやって来ないので、かっこんで食べたら大丈夫でした~。

タコスもおいしかった~。

実は今回ほんとに角っこの奥だったので、売上としてはさほど期待してませんでした。あんまりここまで来る人も少ないだろうしなって思ってたし。とはいえ、一日過ごしてたら結果的に色んな方に立ち止まっていただき、見ていただいて、「わあ~」ってかけよってくださる方もいたりして。中にはいくつか持ち帰って下さったりして。売上的には決して悪くなかったんです。ちょい、赤がでた程度。(今回は帰り新幹線を利用したりしたので前回よりかかってしまったこともあるのですが)やっぱりさすがデザフェスだな。

あんまりうろうろもできませんでした。おまけに今回プラン的にすぐ大阪に帰らないといけなくなっていたので、こちらの知り合いには誰にも会えない~って言ってたのにも関わらず、わざわざ来てくれた友達や差し入れもって来てくれた方。遠い場所のブースでがんばってる仲間も顔だしてくれて。うれしかったな~。

そうそう、たった一軒、通りすがりに気になっておじゃましたところ。アルミを使ったアクセサリー作家さんから買いました~。デザフェスで買ったものこれっきり!(悲)

がまぐちを使ってる作家さんは最近爆発的に増えてるんだけど、あたしが扱ってる口金は、他の方があまり使ってなくて、特にぱくりさんは珍しがられてお持ち帰りも多かったです。どうしてこの口金を使っているかをお話しすると、なるほど~って言ってふむふむと他の口金も開け閉めを試して下さったりするのがうれしいです。

うん。今回も疲れたけど楽しかった!空空商會 朝来ブースに立ち止まって下さった全ての方に感謝、感謝です!

しかし反省点は。やっぱり夜行バスで朝着いて開場入りというのは避けたい。体力的には思ったより大丈夫だったんだけど、気持ちがあせる。

経費かかってもなんとか前日には近くにいた方がよかったなと。

それにやっぱり出るなら二日ともでたいなあ~。一日しかいないとお客さんの流れが全然わかんないもん。

ということでこの反省は次回に活かして行きたいと思います。

ただ~デザフェス事務局さんには、抽選での出店にするならば、出店する側のルール作りもうちょっとしてほしいなと思います。自分は外れても知り合いが受かったら間借りしちゃうとか。簡単にブース譲渡できちゃうとか。正直何の為の抽選なんや、っていう気になる。まったくフェアじゃないと思います。

それに出てる人も「ピクニックにきてんのか!」って言いたくなるような大勢でやってきてずーっとしゃべって一日過ごしてるような人たちとか見てるとこの人たちより抽選に外れた人の方がいいもの発表してたんじゃないの?って思ってしまう。抽選で「出られる」ならそれなりに恥ずかしくないような出店してほしいなと自分にもですが思うのですよ。

抽選にするなら譲渡はダメにする。譲渡するなら権利を事務局に返して、「直前でもキャンセル待ち組」とか作っておいて何日か前までは受け付ける。申し込んだ人以外や、それ以上のメンバーが出ていたらダメとか

実はこれOSAKAアート&手作りバザールでやってる譲渡禁止なんだけど、取り締まりがかなり厳しいです。それは譲渡といいながら利益を取ったり、ブースをまた貸しして自分は格安で商品を売ったりする悪質なのが出たから。デザフェスもそこらへん管理をしてほしいなと思いました。

は~おまけに帰りの荷物受付のところ、佐川急便が大パニックになってたよ。並んでる人たちも無視するしこういうのは勘弁です。

ともかく、お世話になりました~。やっぱりイベントは楽しい。疲れるけど。また来ます。

 帰り道、なぜいるのかわからないロボットレストランのロボをながめながら、東京の叔母宅に行ってきました。

 翌日は入間航空祭。。。

あと一日休めたら行きたかった~

ということで弾丸ツアーのような東京行きですが。

 

さらば東京。

 

 

 

デザフェス以外、なーんもしなかった

珍しい東京行きでした~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


OSAKAアート&てづくりバザールご報告

2013年09月29日 | 朝来手づくり話

おはようございます!

と、こんなきれいなお天気に恵まれた9月最後の土日

OSAKAアート&手作りバザールに参加してきました。初の両日参加で、大丈夫やろか。と思いましたが。やっぱりイベントの疲れって疲れのうちに入りませんね、色んな方におあいできてうれしいばっかりでした。

今回も、角っこのブースをいただけました!おまけに会場の真ん中あたりの端っこだったので、沢山の方が足を止めて下さいました。

初の、ずらり並べた新生おうちがまさんたち。みなさんの反応が今回で初めてみられたというわけです。

初日は反応はよくても、売れるってとこにいかず、やっぱり只のウケ狙いみたいになっちゃったかなと思ったけど、二日目は、ぽつぽつもらわれて行ったので、よかったです。

どの子がいいかな~って一生懸命悩んで決めていってくださった方もいたので、これはうれしかったです!

今回は、今までと違ってななめがけさんたちを平置きにしないで、さげてみました。

ウエアとかされる方が使う、ハンガーをお借りしたのです。これが思ったより反応がよかった。吊るされてることで、手に取りやすかったし、全体的にどういうものか把握しやすかったんだと思います。

今回もななめがけさんたちへの反応が大きくて、予想外に減るという事態に陥って焦りました。

今回は、一日目、母りょうこが手伝いに来てくれたのでぱぱーっとご挨拶にいけました~

かわいいぬいぐるみといえばRUBIA-ARGYIさん。ご本人も相当にかわいい方なのですが。ぬいぐるみたちのてざわり!そのまま買って抱いたまま歩いてるお客さんみましたよ!

わざわざ声かけに来てくれてありがとう~。あたしキツネが好きだわさ。

そしてはねうたゆみこ氏。彼女何時会っても元気だし、ぴっかーんてなんというか太陽のさんさんとした明るさを感じます。作品もみんなまさにはねうた氏らしい、かわいいものばっかり。久々に拝見したら、かわいいな~いいな~うちに連れて帰ろうかな~という気分になって。いろいろみたんですが、やっぱり最初に目がいった、めでたい世界遺産をいただいて帰る事にしました。

これね。だるまさんとセットなんだよ。かわいいな~。現在うちの玄関に飾られております。

次はデザインフェスタで会えるかなあ~なんかお互いに端っこの方らしいので会いにいくのが大変かもしれないなあ~

そしてmoiさん。相変わらずほっそ~い糸を丁寧に編んでパーツをつくっておられます。大人っぽい配色がいいですよね~。

で、彼女は新しく、帽子作りにも着手されてます。moinさんの作品に、帽子ってぴったりな気がする~。セットで販売したら人気でそうですよね~。

ちなみに今回、作品持って来ておられましたよ~

これね。かわいいベレー帽。moiさんのアクセサリーもぴったりですね。

あいかわらずブースディスプレイは、大人っぽくて素敵でしたよ~ シックな色使いもぴったいだったもんなあ。シック、、、空空商會 朝来にない配色ですな。ぷぷぷ。

scratch factoryさんも!彼女もいっつも元気いっぱいでにっこにこしてるもんな~。最近まで雇われ仕事をされてたんだけど、もう夜遅くまで働いてて、大丈夫やろか~と勝手に心配してましたが。

彼女のレトロデザインの紙雑貨、好きなのです。ぽち袋とか重宝しております~。紙ものというか、デザイン自体、ようやらんので、それができる彼女は尊敬します。

 

と、ざーっと挨拶ができた方たち。他にもいっぱい来られてたんですがお客さんがいっぱいで声かけずじまいになっちゃった方とかもいっぱいいるので、ご挨拶しなかったみなさんすみません。

で、あたしはというと、こういうイベントでは、基本楽しむ!っていうつもりでやってます。なので、必ず

食べる! イベントにはおいしい屋台がつきものですから、当日までは作るのに必死だけど当日は、おいしいものを食べて元気をつけなきゃ=

二日目は、カレーも食べました!

おいしかったー。

でも今回ベーグルとかクッキーとか売ってるブースがみつからなかった~。なくなっちゃったのやろか。

お土産とかに重宝するので買ってたのにな~

とはいえ、二日連続で会場に通えた喜びもあります。

しかし!やっぱり一番うれしいのは空空商會 朝来のブースに立ち止まって下さって、がまぐちを手にとってくださり、中をのぞいて「ぷぷぷ」と喜んでくださったり、がまぐちのお話をしてくださったり。そういう出会いが産まれる事です。

いつも来て下さるねおちゃんファミリー筆頭に以前も買いましたと声かけてくださる方や、また買いにきました~と言ってくださるかた。別のイベントで買って下さったがまさんにものをぱんぱんにつめて、「いっぱい入ります~」ってみせてくださった方、全てのみなさんに感謝です

本当にありがとうございました。

 

年内のOSAKAアート&バザールは、申し込んでいないのでやっぱり来年になりますが。

またがんばってみなさんが足を止めたくなるがまさんたちをいっぱい作りたいと思います!

またお会いできるのを楽しみにしてます!!

 

本当にありがとうございました~!

 

 

 

 


やっぱり宵山のヒトゴミのこと そのに  祇園祭 

2013年07月15日 | 朝来手づくり話

おなかいっぱいで外にでると既に歩行者天国が始まってました~

烏丸通には人がいっぱい~!祇園祭の間にしかいただけないという御手洗井戸にいってちょっとお水いただきます~

 いつもは柵がしてあるので中には入れないのですが~おいしいお水でした~これは地元民のこてっちゃんが教えてくれたのだ。

そしてそのまま北上~千總さんの会社のところに来ました。イエモンカフェがあるところって言ったらわかりやすいですね。

ここで料理研究家の栗原友さんがイカ焼きを売ってるというツイッター情報があったのではりきって来てみました!栗原さん、築地の水産会社で働いておられます!

あれー!まさかの、ご本人がバリバリ焼いてはるー!!しかもイカがでかい!こんなでかいのに普通の屋台価格じゃないですか!思わず声かけたら、すごく気さくにお話してくださって。もちろんイカ焼きのお客さんが並んでいたので受け取るまでのちょっとの時間でしたが、更にイメージアップでした~明るくて元気~

イカ焼きも食べやすいように花が咲いたみたいに切れ目が入ってて、ぷりぷりでおいしかった~。

ということででかいイカ焼きなめの、栗原さんを撮ってみました。めっちゃおいしかったです!そして同じ屋台のお隣で売っていたイエモンの抹茶をつかったかき氷やら白州やらをみんなで分けていただきました(すでに一軒でもりもりたべてきちゃったからな)

おなかもいっぱいなので、大混雑の鉾町を散歩がてらみんなで歩きます。

それぞれの提灯に灯りがともってきれいですね~人が多すぎて一方通行の、人間交通規制があちこちで。

なのでこちらもゆっくり動く事にしました。お腹もいっぱいだし、丁度いいかなあ。

屏風祭を見学。それにしてもいろんなお宅にすごい美術品が所蔵されてるってのはすごいですよね。

とはいっても所蔵されてるようなお宅はどうみてもおおきなおうちです。

この辺りでは珍しい美術品がお宅で飾られていて、あたしたちみたいな普通の人間がお邪魔して拝見できるんですね。

思えば祇園祭で宵山に来るようになったのは学生の頃に後輩から「屏風祭っていうのがあるらしい」と誘われたのがきっかけでした。屋台がいっぱいこんな普通みられない美術品もいっぱいで、それぞれの山鉾自体も美術品。祇園祭ってすごいんだな~って思ったのでした。これを知らずに「なんかでかい山車が京都の道路をうごくやつでしょ」みたいな印象しか持たない人がいるのはもったいないです。

おまけに夜になればあちこちからお囃子の音が聴こえます。

独特の不思議な空間にいるみたいです。この空気は、本当に森見登美彦氏の「宵山万華鏡」で感じる不思議なものに重なりますね。混雑の中ふと気づくと一緒に来てたはずの人とはぐれてたり。思ってたところと違うところに入り込んでたり。

お祭りってほんとに不思議です。

幻想的で美しいです。

山鉾たちも昼間みていたものと全く同じ物をみているにもかかわらず、全然違うものをみている気分になります。鉾のところでローソクを売る子供達の口上なんかも不思議な調べみたいです。

みんなもあちこちの鉾で粽を買ったりお守りを買ったりしながらうろうろしました。

やっぱり昼もいいけど夜もいいなあ~

広い烏丸通と四条通が歩行者天国になるというのもまたすごいですよね。人でいっぱいになるんだもんなあ。

見ほれていると~メンバーから「アルコールぬけちゃった~歩きつかれたからどっか入ろう~」という声。

そういえばあたしもすっかりアルコールなんてぬけちゃってたな。イカ焼き食べてからうろうろしてたから足も疲れて来た。でも大通りあたりだとどこも混雑してるから一本入ろうか~と、すこしズレて脇道に入りました。

そこで偶然みつけたのが創作ダイニング LASIKUさん。ほんとにたまたま「どこにしようか~」とお店の看板が目に入っただけ。

大きいお店ではないけど素敵なお店でした~。お腹はすいてないけどアテがないと飲めないあたしたちは、薫製盛り合わせとかベーコン焼きなんかをちょいといただきました。

薫製の盛り合わせ、鯛の薫製がすっごくおいしかった~!

みんなでワインだのをいただきながら再びおしゃべりで盛り上がりました。

楽しいお酒にお食事に、外にでたら歩いてるだけで遭遇する美術品!

贅沢だな~宵山って。

今年は今日しかうかがえないので残念だけど、巡行は、平日なので、京都テレビさんの中継を録画してゆっくり観ようと思います。

 

祇園祭自体はまだ後半がありますね~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!



木漏れ日降り注ぐ手作り市の巻  森のてづくり市

2013年07月07日 | 朝来手づくり話

 前々日まで、集中豪雨やら蒸し暑さやらでどうなるんだろうと思っていた今日、7月6日。

久しぶりの森の手作り市の出店でした。

今日は大丈夫そうかな~

しかし、森の手作り市の時って途中からどしゃぶりがあったりと、あまりお天気と相性のよくないあたしなので、今回テント背負ってやってきました。

ちょこっといつもと違う配置にしてみたんだけど~どうかなあ。

世界遺産の下鴨神社に糺の森。手作り市がなくても参拝客でにぎわうここです。更においしい屋台がでたり、素敵な音楽の生演奏があったりするとあれば、当然お客さんも沢山来られるものです。

糺の森の沢山の樹木が丁度いい屋根になってくれて、適度に日射しを届けてくれつつ、日陰もたっぷりつくってくれるので、森の外にでるより涼しく感じられるんですよね。

おまけにここ、少々の雨程度でも地面が濡れないんですよ、そこもここの樹木のおかげ。守られてる感じしますね。

通りの両側にテントが並びます。総勢200ブースだそうです。2日開催で一部入れ替わるので、近所の方は楽しいだろうな~。

みなさん朝から散歩がてらうろうろされてました。

普段、ペットのお散歩に使われてる方が多いらしく、わんこたちを連れた方がほんとに多かった~

この手作り市はおいしい屋台がいっぱいでるのもウリなのですが、今日は暑かったから冷たい飲み物や、かき氷が大人気でした。

あたしも朝っぱらからこのおいしそうなシロップをソーダ割りして販売していたブースで最初の一杯をいただきました。しょうがが入ってて体にいい感じ。今日は知ってる人が出店してなかったので大人しく自分のブースで母りょうことのんびり過ごしました。

母りょうことは入れ替わりで他のブースを観に行ったり屋台でお買い物したりでした。

こ~んな立派なピザも売ってました!ちゃんと窯で焼いたピザですよ~おいしかったなあ~。行列だったけど並んだ甲斐があるおいしさでした。

さて、あたしはというと、初挑戦だった新しい配置も、反応がもひとつだったので元にもどして。

いつもの通りで引き続き。売上げもいい感じで立ち寄って頂いた方もいい感じでした。

お隣のレジン作家さんともおしゃべりしたりのゆったり楽しい手作り市です。

実は今回近くのブースにお久しぶりの方が来られてました。風景画をポストカードにして販売されている善久郎さんです。大阪のイベントで何度かご一緒していて、あたしは一方的にファンだったのでポストカードを何枚かいただいてたんです。でお久しぶりに拝見していたら

これ、寺町の食堂、常磐さん!!個人的にめっちゃ好きなお店です。 なのでいただいて帰ろうと思ってみているとおもむろに声をかけてくださって、なんとなんと!あたしの事おぼえててくださったのでした。

「カラフルながまぐちが増えたなと思ってみてました」とうれしいお言葉!

善久郎さんは大阪、京都、兵庫のレトロ建築などの建物の絵を沢山描かれてます。京都の方なら「あ!あそこや!」ってすぐわかる場所がいっぱいですよ。だからかその後も立ち寄ってお話されているお客さんがいっぱいでした。

他にもかわいいにゃんこを連れたお客さんに出会ったり、いろんな方にうちのがまさんを観て頂いて、お話できて、持ち帰って頂きました。お天気も無事、カンカン照りになることもなく、ちょうどいい曇り空のままで終わりました。結果テントなくてもよかったね、という感じ。

最後にクリームソーダもいただいて今日の出店終了。

帰りに河原町のマルイの8階シジャンさんで母と一緒に打ち上げ。

お鍋たべておいしく大満足です。

やっぱり市で直接いろんな方とお話ができるのっていいなあ。

いい反応も、そうでない反応も、みんなありがたい大切な一日です。お客さんとして来られた方たちも一日楽しく過ごしはったかなあ。

生演奏をきいて、おいしいものを食べて、素敵なものを沢山みて、作家さんとおしゃべりしてたっぷり楽しんでいただきたいです。

これからは夏で、暑くなるけど水分補給万全で

いろんな手作り市にも行ってみて下さいね~。

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!



高槻JAZZストに参加してきましたのこと

2013年05月03日 | 朝来手づくり話

久しぶりにイベントの報告です!!

 

高槻JAZZストリートに参加してきました。5月3,4日の両日。

高槻JAZZストリートといえば、北摂ではかなり有名なイベントなんですよ~。町中がJAZZであふれるっていう噂のイベント。お隣の茨木に住んでいながらまだ一度も行った事がありません。

今回はアートの森という手作り市の方に参加です。

そして初めてテント持参で行ってきました~背負って!初めて行ってきました!

初めてのテント出店は、

こんな感じになりました。やっぱりテントがあると、日差しも遮られるから、がまさんたちにもやさしい。

こんな感じでテントからがまさんが吊られるようになったので、

ななめがけさんたちがお客さんにとって観易い感じになったと思います。

いつも机の下にぶらさげるためにつかっていたフックを作り替えてぶら下げタイプに変えました~

こうなると、本当にみなさんに気軽に手に取ってみて下さっていてぶら下げ大事だな~と思いました。いつもは平置きで取りにくいですよね。すみません。ぶら下げる方がいいにきまってるよなあ~

テーブルも、持って行ったんですよ~初めてぜーんぶ自前でやりました。

テーブルは母りょうこが持ってくれました。さすがに両方もってカート引くのは無理だなあ~

アートの森は、城跡公園の中でやってたんですが入り口ではライブペインティングが行われてました~。中の公園のところでは中高生たちの演奏がずーっとやってました~。

近くのグランドも会場の一つで、一日中ライブやってました。

もうね、人がいっぱいなの。いかに有名なイベントなのかよくわかります。おまけに中高生たちが演奏で参加したりするので、ご家族なんかも観に来てるし。

おまけに駅から城跡公園まで、ずーっとライブ会場があって、すっごく人がいっぱいいるんです。

そんな訳でとってもにぎやかなイベントでした。正直地元茨木でも音楽イベントとかやってるけど、こんなにぎやかじゃないもんね。会場のとこくらいしか人が集まってなくて。

ここまでのイベントに育て上げた高槻の方たち、イベントの関係者さんたちがすごいな~と改めて思いました。

ハイネケンも車で参戦してましたよ~。

屋台メニューもちょこっとあって、高槻の地元ならでわのものが食べられるときいたので、買いに行ってきました~

早速「うどんギョーザ」!!!あたしこれ結構好きなんだよね~。

高槻のB級グルメ高槻の一部の家庭で作られていたという、ギョーザのタネとこまかく刻んだゆでうどんを焼いたおやつ。土曜日の子ども達のおやつだったとかききました。

しかし!なんと他にもあるんですね~高槻名物!

はにわ焼きそば!!なんだこれー!と、よーくみると「はむ」「にら」「わさびふりかけ」が入った塩焼きそばなのでした!!!ちなみにわさびふりかけはお好みの量、自分でかけました~。ふりかけだったから食感が楽しかったですよ~。その上塩やきそばだからさっぱりしてておいしかった。

さらに、このJAZZストリートの名物らしい、ピザもいただきました!!

このおじさんが焼いてくれます!そしておじさんのうしろにみえるあの窯で焼きたてを出してくれるんです!!

これもおいしかった~。一枚500円というお得なお値段でした。屋台のスタッフさんもみなさんボランティアで中高生とかもいっぱい参加してました~ごみ収集とかもこまめにしていてイベント会場どこもきれいなんですよ。それもすごいなあ。

2日連続でテント背負っていきましたが、結構いけた!初めて観ていただく方が多かったのですが、いろいろ感想もうかがえたし連れ帰ってもいただきました。ほんとにありがとうございました!二日ともお天気よかったんだけど、二日目夕方にすごい突風が吹いて、危険だったのでちょこっと早めに締めました。

で、二日ともイベント後にお夕飯したのが高槻駅の「飛騨高山ラーメン」

ここのラーメン大好き~

そして帰り道、ずーっと気になっていたサンドイッチ屋さんでサンドイッチを買って帰りました。

 

これはおうちにいる父てつじにお土産~。

 

あれ

 

結局イベント報告なのに、食べる事ばっかり報告しているよな気がしてきました。。。

 

 

 

 


京都の春は楽しい事ばっかり  そのに 京菓子資料館と同志社

2013年03月23日 | 朝来手づくり話

 お昼を食べようとして百万遍をうろうろ。

やっぱりこの辺りは京大が近いし、食堂的なお店がいいなあ~といってもハイライトのお料理が食べ切れそうには思えないし。。龍門はいつも行ってるし~

と、とおりかかったところにあったのがこちら。ミリオンさんです。なんかよさげだな~ということで

デミグラスハンバーグ!ごはんにお味噌汁、サラダ付きいいな~ハンバーグでスープじゃなくてお味噌汁が出てくる辺り。

ナポリタン添え!(素ナポ!)ナポリタン添えだったのでこちらにしました!ごろっとおっきいハンバーグ。ごはんにあうデミグラスソースでうーんごはんおかわりしたいー!ってくらい。目玉焼きがちょっと残念なことになっていたのががっかりでしたが。これは運だわね。ハンバーグ美味しいからいいよ。ということでこれで800円代でした。ごちそうさま~さて、再びバス停にいって今度は烏丸今出川を目指します!烏丸今出川いうたらあんた!あの大学のあるとこっすよ!

今年の大河ドラマで注目!新島じょー!な、あの大学~!!!

←あの大学

すみません本館ではなく寒梅館の方を撮りました。

同志社大学です~!改めてみてみるとでっかいですよね。寒梅館にはアマークドパラディが入ってるし7階にはセカンドハウスのいい料理の店も入ってるんですよね~。なんでしょうねこの こじゃれ感は!京大も広いしかっこいいけど、しゃれ感は同志社の方が強い気がするよ。(すみません京大さん、いえ、あの時計台のとことかはかっこいいんですよ、というかそんな他の大学のことを偉そうに言えるような立場じゃないです。あたし女子大出ですもん)

正直京大のときも(自分の成績は置いといて)いいなーここに通ったら楽しいだろうな~って思ったけど、同志社のこのこじゃれ感はもっとうらやましいな~。ここに通ってますオーラなんて出してみたい~。

奥まで入って来るとなんか日本じゃないみたい。実は本館の方は、本日オープンキャンパスだったので、人がいっぱいだったのです。なので撮らなかったけど、あちらも建物が素敵だな~。

なんて思いながら次の目的は

こちらです!京菓子資料館。俵屋吉富さんの別館につくられた資料館です。

なんだか立派な感じですね~。

しかし!こちら無料です!中に入って

2階にあがらしていただくともう資料館。工芸菓子が迎えてくれます。

もちろん館内は撮影禁止なので写真は撮れませんが古代から近代までのお菓子の変遷とか昔のお菓子のデザイン帖とかそれをみて再現されたお菓子が展示されていました。

古い時代だとお砂糖なんか全然普及してないのですが、例えば奈良時代だと、ツタから煮だしてつくった「甘葛煎」という甘味料を使っていたそうです。後にお砂糖が普及して来た事でなくなったんだとか。

近代になると、エクレアとかの洋菓子の事も描かれてるのが残っていたりして、時代の流れってつくづく面白いですね~。

再現菓子のなかで「雪の朝」というお菓子がものすごい愛らしかった~。(ちょっととけた感じのゆきだるまでした)

日菓さんもそうなのですが、あたしは洋菓子より和菓子派で、その銘とか作り手の方がどんな思いを込められたかとかあらゆることがつまっていて、ただ何も知らずに食べるだけではもったいなくて、作った方のお話をききながらいただきたくなる。会話をはじめたくなるものじゃないかなと思います。これが洋菓子にはあまりなくて四季のある日本ならではなんだろうなあ。

こちらでは資料館は無料ですが、1階にあるお茶席でお茶が有料でいただけます。今回はこのチラシの中にあるお菓子を実際に復元して出していただけるのでした。

立礼のお茶席がありました~。1人だったのでちょっと贅沢。ちなみにお茶席は700円ですが、HPにある割引券をもっていけば100円割引になります。是非是非。

休憩したら、こんどはお店の方に通じる出口で帰ります。古いお茶室を再現したものなんかが拝見できますよ~。

常設展以外に今やっている展示は、秋になると秋の展示に変わります。どうなるんかまた観に来たいなあ~

同志社大をバックに、

サクラこの木だけ咲いてました~。春ですね~。いいお天気です。

再びバスに乗って、京都駅に出ます~。次にここに来る時は、アマークドパラディとかで食事しようっと。

京都駅に着いたら駅のすぐ近くでこんなお二方にあいました。白いお方はクールに涼んでおられ、茶いろいお方はへろーんと体をにょーんとのばして寝転んでおられました。片方は日陰ですずんで片方はひなたぼっこですか。あたしだけじゃなくいろんな人がカメラをむけても、無視!涼しい目つきでながめておられました。

人間が道をゆずる偉いこの方達。

春ですねえ~

 

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


イベント続きでしたよ~

2013年03月17日 | 朝来手づくり話

イベント続きだった週が終わりました~

急遽空空商會 朝来が百貨店デビューしてました!

とはいってもいつもお世話になっているアート&クラフトマーケットが阪急でクリエーターズマルシェとして

一週間参加するのにそのメンバーに混ざり込んだという感じです

みてー!なんか立派にみえません??

さすが百貨店さんというしかない、素敵什器を貸して下さいました~。この棚は板を全部はずすとハンガーラックに変わるんです。 なので洋服を吊るしたいという人にも対応OK

他にもあらゆるところに可動式の棚がついている什器とかを貸して下さるのでそれぞれの好みで全然違う仕様にできました。うーんこれ、他のアートイベントでも貸してくれれば、ちょっとお高くても借りたいくらいなのに~

場所自体は、最後にリニューアルオープンした南街区。ということでお客さんは正直なかなか流れてこなかった~。だってスークのフリーペーパーにも宣伝が全く載ってなかったし、期間中館内のどこにも宣伝されてなかったので、ちょっと複雑な気分でした。

でも、普段のイベントでは来ていただけないようなお客様にも立ち止まっていただいて面白かった。一番微妙だったのは手芸展「セッセ」の正面だったので、手作りマダムたちから「がまぐち制作商談コーナー」的にご相談が多かった事。えとですね、がまぐちは、簡単な作り方を教えてくれるところはあります。ありますが、結局は「数をこなして馴れる」のが一番なのですよ。自分用に一個つくりたいって程度ならいいけど、売ってるものにあれこれ難癖つけたいなら、そこまで1人でがんばって下さい。楽しようとしないでね。

イベント自体は正直微妙~。「手作り雑貨が流行ってる」のを安易に利用されてる感は否めませんでしたが、元販売のあたしとしては開店と閉店のお客様のお出迎えにお見送りといった百貨店接客ができたことや、何より新しい百貨店の社食!!食堂好きにとっては相当な萌えポイントでした! ある日のメニューは蒸し鶏とごはん、スパサラのセットで480円!!A,B定食にそばうどん、カレー、鉄板焼き、蒸し物、パスタといったメニューの豊富さの上、お寿司や小鉢が単品で買えたり、サラダバーなんかもありました~!これはおすすめ!でもここで食べるには働くしかないのです!いざ!阪急百貨店へリクルート!

そんな感じでイベント要因はフル出勤。へろへろになりながら4日の参加を終えて、翌日はOSAKAアート&手作りバザール。

こーんな風にいつも通りぎゅーぎゅー。阪急での売上げ分を一日であげましたよ。ぷぷぷ。

実はいつも通り早めにいってささっと用意をしてみなさんにご挨拶だけしにいこうとおもっていたのに、まさかの目覚まし故障!

なんとか準備らしくなったのが開場ぎりぎりで、結局みなさんにご挨拶なんてできる暇もなく。逆にご挨拶に来ていただくというーー。えらくなったもんやな。このやろうでした。

そんなばたばたでもぬかりなく買ったのが、大好きな酢メシバーガー!!

これいつも買えるとこにあるといいのにな~。というか、あたしは酢メシが大好きなんですよ。気軽に酢めしが食べられる状況がいいなあ~ こんな感じで今回も1人で参加してたのでなんかばたばたやっておりました。

すると~目の前に来られたお客様の首元にどんぐり!みたことあるぞ。  と、おもわずいろいろきいてみたらやっぱりあたしが知ってるどんぐりだった。というか探してたどんぐりだったのです! 思わずブースの位置を伺って、お店ほったらかしてダッシュー!

これがそのどんぐり。実はバードコールです。Sim 松永弦楽器工房さんの作品。以前に上賀茂手作り市で出会っていただいてきたのですが、あまりにうれしがりすぎて会う人会う人にきかせていたらそのうちいただいた松やにもなくなり、ある日気づいたらどんぐり部分がとれてどこかに落としてしまってたのです。

なんどか上賀茂さんにも行ったけどあえずじまいでがっかりしていたのでした。再びご夫婦にお会いできてどんぐりげとー!話をしたらとっても喜んでくださいました。今は、HPも更新してるし、ネットで買えるようにもなりました~とのこと。このバードコール、音がいいんですよ~。他にもある木製品は、とってもシンプルだけど素敵です。

おまけに先ほど場所を教えて下さった方も後からブースに戻って来てくれて「ちゃんと場所わかりました?」って気にかけて下さいました。すっごいいい人だらけだー!

そして、ついでに立ち寄ったのがnatural permieさん。実は阪急でご一緒したたんだけどこっちのイベントの方が品数も多いからこちらでいただきますね~って言っていたのでした。

でも結局阪急でいいなーと思ってた者にしちゃった~。

最近つかってるお財布がまさんぱきっとさんが入るのを選びました。うーむかわいいなあ~。

そんな訳で今回もいろんな方に来ていただきました。毎回イベントなどに足を運んで下さる方、作家仲間のみなさん、ほんとにありがとうございました!特に毎回ほんとにあちこちに来てくださるねおちゃんファミリーには感謝感謝です。会う度におっきくなっていくねおちゃんとお兄ちゃんにあえるのも、なんか親戚のおばちゃんみたいでうれしいです~。

次のOSAKAアート&手作りバザールも、申し込むつもりですが、何せ人気が高いイベントなので、抽選なんですよね。もう当たる気もしないよ~(今の所一回置きに当たってる感じなのです)でも申し込まないとわからないことなので結果次第ということで!

とにかく、本当にありがとうございましたー!

 

 

 

 


あけましておめでとうございます。

2013年01月01日 | 朝来手づくり話

巳年です。

へびです。へび。

今年は、うちで産まれて初めての「買ったおせち」になりました。

奥にあるのが買ったおせち。

それでもがめ煮や、お雑煮、羊羹は、母りょうこの手作り。

がめ煮がないとどうもお正月って気がしません。ということで今宵堂さんのお猪口でいただきました~。

大晦日は、近所の本源寺さんへ言って鐘ついてきました。

茨木では、この本源寺さんと、本願寺別院で鐘がつけるんだけど、

本願寺さんの方は駅から近いということもあり、割と参加者が多いんです。

こちらは、妙心寺系のお寺です。ここはお寺の場所を知ってる方くらいしか来ないので、行列も知れてるし、鐘ついた後は甘酒が振る舞われるのであったまれます~こういうあったかいの、いいですよね~

。現に結構冷えてたのでこの一杯でしばらくほかほかしてました。

鐘も立派だし、いい音がでるんです~

普段は、門も閉まってるから気軽に入られるお寺さんじゃないのです。

今年も次々と鐘をつきたい人がやってきてました~。鐘をつき終わったら、丁度12時。

あけまして、おめでとうございます~ってあちこちから聴こえてくるのもなんか楽しいですね。

お正月になったんだな~。単に日付が変わっただけなのに、気持ちが切り替わるんですかね~。ということで、茨木神社に初詣にいくぞ~

神社は、すでに初詣客でごったがえし~。今年はいつもよりちょっと遅くなったので、本殿についたのは1時間後でした~。ま、こういうのも結構お楽しみなんですよね。ずるずる進んで行ったり、周りの人の会話きいたり。

茨木神社といえばの干支くぐり。毎年新しく迎える干支が描かれた門をくぐってます。今年の干支、みーさんを描いたのは井上直久先生でした~

とーっても冷えてましたけど、なんだかんだ言っても、こういう年の変わり目にちゃんとお参りしようというのって、みんなやるんですよね。

いつもは年明けすぐくらいだと本殿の裏では、市議会のみなさんが振る舞い酒とか、お餅とか配ってはるんだけど、これにもありつけず~。でも無事にお参りができました~。今年もいいことがいっぱいありますように~。ということで。お参り後は、母りょうこが屋台でなんかたべるーって言

うので、屋台に入ってお好み焼きとスジ煮込みをいただきました~。

こういういやしんぼが楽しいのもこういう場らしいかなあ

辰年も無事におわりまししたね~

巳年はどんな年になるかなあ。

終わってみるといい年だったね、って事になるように

がんばっていきまっしょ~

 

ということで。

 

こちらも毎年恒例の、うちのお雑煮。

すましにするめ、こんぶ、丸餅です。

 

今年もよろしくお願いします。

 

とりあえずは、 日々の元気。

 

 

 

 

 


イベント納めでさぶ~!な一日 

2012年12月08日 | 朝来手づくり話

今朝も早くから京都入り

ZEST御池のKYOTO ART VILLAGE に参加してきました~

この日で今年の朝来イベント参加も終了です。また来年もがんばろ

さて~準備万端。

というかまたもや持って来すぎたかな。

ちょっとぎゅうぎゅうでした。

今年1月から始まったこのアートイベントですが

ここの主催の方がめっちゃいい人で、

「もうそんなに気をつかわなくていいですから!」っていいたくなるほどあれこれ気を使ってくださるんです。小さい子を連れた出展者さんにはご自分のお子さんもつれてきて面倒みさせたり。

この日もものすごい寒さだーと思ってたら、カイロを用意してくださっていて一つひとつ配ってくれたり。

地下街なんだけどダイレクトに風が入ってくるのよね。。

でもカイロくれるなんて地下街イベントで今までしてもらったことないから新鮮でした~

寒いからか人出ももひとつだったんだけど、KALDIもあるし~って結構楽しく過ごせました。

そうそう。

今日出店者さんのなかでこのにゃんこの作家さんがいてはったのです。

なんかみたことある顔だなーと思って思い切ってきいてみると~かなり前、夏にやる五条坂の陶器市で、この方の猫ゆびわを買っていたのでした!

つか、いまでもあるしね。黒目がはげちゃって、たまに油性ペンで描いたりしてる始末・・

でもまさか作家さんにまたあえるとは!(というか買った時は、作家さんの顔とかみてなかったなあ)

おもわぬ再会でした~

今日のお昼は~

これ~

ZEST御池にできた食品スーパーのお弁当屋さんで買いました~

MISUGIYAさん。

母りょうこは海鮮太巻き、あたしは~マヨ明太!と、おもったら~。ひえっひえのままもらってかえってきたからただのサラダすぱげちーになってしもた。

確か店内にレンジがあったような・・あっためるべきだったのかな・・というわけで残念でした。

さ、この日でイベントに関しては朝来仕事納め。また来年です。来年もがんばろうね~

ということでうちあげしてきましたよ~

なんでもいー、食べたいもん、ないーといっていた母りょうこ、いつも通りに「焼肉食べ放題」のお店の前にいったら「あ、これにしようか!」だとー!なんだよう~なんでもいーっていったじゃないよ~ あたし正直あんまり焼肉って感じでもないんだよう~

でも決定~ ということで

チファジャさんへ ごー

こちら京都にいっぱいありますね~

そんなに広くないけども、スタッフの人が常にテーブルをまわっているので、注文も気づいてもらいやすいし、みなさん感じがいい人ばっか、「

お肉自体も一人分が少なめなのでいろいろ楽しめましたよ~チシャ菜に巻いて食べたりして

で、デザートもついてたので、途中口直しに

ソフトクリームたべたった。

わかめスープですっきり口なおしして、最後にあらためてチョコケーキもいただきました~

それにしてもうちの母りょうこ、年考えずで、肉がっつりいくなー。

あたし途中でデザートに逃げましたが、彼女、最後までテッチャン食べてましたよ~

元気な事はいいことだけど。恐ろしい話じゃ。

そんなわけで、今年の出店は終わりです~

来年はもうちょっと計画詰めて、出て行きたいと思います。

年明けは、「雑貨店おやつ」さんのお財布特集ではじまります~

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


ぐりんぐりんあたま、デザフェスに出る 

2012年11月10日 | 朝来手づくり話

おはようございます!

ちゃんと起きました! そしてやってきました!ビッグサイト!

でけー!でもね、この三角の中でやるんじゃないのよ、(当然!)びっくりよね。

三角の前に行列ができててびびってたら、AKB握手会に並ぶみなさんだった。すごい!都会だ!(無駄に田舎者風を装う)

デザインフェスタは、西館の開催ですよ。

そしてあたしは4階会場ですので~あがります。

朝7時の搬入開始、もっと早く入ってる方もいます。しかし!びっくりしたのは既にデザフェスのために入場行列ができてること! わーさすがやなー。

と、無事に荷物も受取、ブースをばたばたと作りました。いつもなら割と開場時間までに余裕ができて、知り合いの作家さんを探しにうろついたりするのに、今回は、全く余裕がなかったー!

ま、簡単にいうとですね。

 

持って来すぎー!もうびっちりびっちりで、もう一段くらいつくらないといけないくらいでした。2日参加かっていうくらい。なんとかぎゅうぎゅうで出したけど最初は出し切れませんでした。

今回は、ななめがけできるのとか、結構もってきたのよ~。

どうかなー。お客さんの反応次第。

とりあえず、開場ギリギリにしたのは、最初から目的だった場所にダッシュ!

レストランエリアの、坦々麺を食べる事でしたー!!

みなさんごめんなさい!でもね、開場したら、確実にあたしは食べられないと思うんです~

と、言い訳しながら急いでいただきました。おいしかったです!結局まともに食事したのはこれが最後でした~。食べといてよかった~

なんてやってる間に開場してお客さんが早くもわらわらときはじめました。

ま、あれですよ、みなさん最初はお目当ての作家さんの所行ったりするだろうし、のんびりしとけばいいさーなんて思ってたら、なんだかんだといつの間にか沢山の方に立ち寄っていただきました~

もうこの後最後までなんだかわらわら~っと、常に立ち止まってのぞいてくださったり、連れ帰ってくださったりしました。 

今回、4階って、あかんエリアとうかがってたんだけど、そうかもしれんけども、場所が、暗いエリアとの壁のこっち側で、おまけに出入り口になっている角っこだったから、暗いエリアから出てきた方にとっては最初に目に付くのがうちのブースだったという、運のいいところだったんですね。

だから沢山の方にみていただいてお話もきけました。

 遠いところから、わざわざあたしのブログをみた、というだけで来て頂き、びっくりするくらい連れ帰ってくださった方もいました。

東京バージョンの東京タワーフエルトモチーフをつくったのに、どのがまさんにつくったかわからんくなった、という事を言っただけなのに、片っ端から探してくださったお二人もいました。

じーっくり考えて選んでくださったかた、「かわいー!」とかわいー声で叫びながら近づいてくださった方、ほんとに沢山の方にみていただきました。

もうね、どうせろくに売り上げもないまま、さみしく帰るわ、と覚悟してました。ほんとに。だけどそんなこともなく、まさかのびっくりな売り上げになって、帰りの荷物もしっかり減りました。

一生に一度といいつつ、また挑戦したいなーなんて思うくらいになりました。(調子いいな~あんなにびびってたくせにね~)

今回も反省点がいろいろあったので、ちゃんとこの課題をクリアしながら次に行きたいと思います。2日とも出られるのが一番いいんだけどなあ。

ということで、一人参加だったのと、やっぱり会場が広いのと、ありがたいことにお客さんが常に立ち止まってくださったのとで他の作家さんのものが全くみられなかった~

途中偶然あえたはねうたゆみこさんのところにもご挨拶にさえいけなかった。(でも会って話せただけよかったか)

ただ、唯一最初っから絶対ご挨拶して、商品を買う!ときめていたのが

  

ぼんぼん堂さん!

実はデザフェスの出店作家リストを拝見していて一目ぼれした方でした。

で、あちこちに「デザフェス行ったらぼんぼん堂さんのを絶対買う!」と宣言していたら作家仲間でぬいぐるみ作家のしゃっぽさんが偶然お知り合いで、「こんなん言うてるのがいたよ~」って報告してくださっていたらしい!はず~!!

でもしっかり買い物させていたぢたのだ~。関西ではお店に卸してないのでこういう場を使わないと手に入らないのだわ。

くじらとかさー、顔がかわいいよね~。でも後からもっと買いたかったな~と、後悔しました。

そんな感じで、わたわたしてたらあっという間に一日終わってしまった~。ぱぱっと片付けて今日は夜行バスで帰るのですよ~

軽くなった荷物ににやけながら片づけを終えて、東京駅へ~お土産買ったり、ごはんを食べたりしました。

コノ日やっとこ坦々麺以降食べるまともな食事は「蘭免ん」さんのとろつゆそば。ざるそばで、おつゆにとろろが入ってるやつ。疲れてるからとろろで元気づけだー!

お土産を買って、早めに夜行バスの集合場所に行ってみた、あんまり寒くなかったので外にでてもへーきでした。

こんな時間になるとお土産やさんもどんどん閉まるし、食べるとこも閉まっていく~

バスは丸の内側から出るので早めにでてうろつくか~ということで外にでてみたのでした。

 

 

夜の東京駅もきれいですね~

八重洲口側にでたら夜の店がいっぱい開いてるのかもしれないけど、丸の内側は、こじゃれた場所で、なんか勝手が違う感じ~

ほらね。こんなこじゃれ感。

素敵カップルが歩くなか、いやに荷物多いのはほぼ夜行バス待ちの人でした。

そんな人にまじって夜行バスで帰ることにします~

 

と、翌朝、京都駅に6時30分到着。

コンビニで朝ごはんかって食べて、7時からオープンする京都タワーの大浴場に入ってさっぱりして~そんな頭のまま ZEST御池に向かいますよ~

コノ日はいつもお世話になっているパラルシルセさんがこのZEST御池でイベントをしてたのでした~

デザフェスがあったので参加できなかったけど、顔だしだけいってきましたよ~

おー!楽しそうだなー

さすが!!!パラルシルセなだけに、ただの手作りマーケットではないのでした。

コノ人たち~

チンドン屋さんなのですよ~

このほかにも、メインステージでは演奏や、パフォーマンスが次々やってました~

みなさん芸達者なのだ。

 

顔書いたりして、しっかり楽しんでいる、店主と、うざぎ耳つけてこのあと自分のブースで商品を売るらしい、某フエルト作家。

一日お祭り騒ぎで楽しそうでした~

と、いいつつ、みんなにあったらもう眠たい。

早々においとましてきましたよ。

 

一仕事終えて、KALDIさんで珈琲をちゃっかりいただきながら、次の打ち合わせをする某師匠と某フエルト作家。

またやるかなー。そのときは出られるといいな~。

ということでこのままずるずると家に帰って、

ずるずるとうだうだ過ごしました。

 

やっぱり大きいイベントは楽しいです。

いろんな人に会えるし、観てもらえるし、感想もきけるし、反応もみられる。

これで、次はこうしようとかあれこれ考える事ができるのもやっぱりイベントに出るからこそだと思います。

またデザインフェスタ行けるといいな~

行きたいな~

 

でも一度はお客さんで観にいきたいな~

 

なんて思いました。

 

そうそう我が家への東京土産は

 帰ってきた~!晋ちゃんまんじゅう~!

このシリーズ、ほんとに好きです。

 

デザインフェスタ、ありがとうございましたー!