な~らな~らなら~♪

みえにくい~。AOZORAクラフト祭2009にきました。
アクセサリー作家のmoiさんと奈良にいこー!と元々決まっていたんですが、前日にこのイベントをしって急遽みにいくことに。宣伝してるのは主催HPだけ。奈良、イベント宣伝下手すぎ!
お天気はさいこー!
この日の奈良は電車降りた人90%が正倉院展か!とゆくらい、みんな正倉院展方面へ流れていきました。

みえにくい~。AOZORAクラフト祭2009にきました。
アクセサリー作家のmoiさんと奈良にいこー!と元々決まっていたんですが、前日にこのイベントをしって急遽みにいくことに。宣伝してるのは主催HPだけ。奈良、イベント宣伝下手すぎ!
お天気はさいこー!
この日の奈良は電車降りた人90%が正倉院展か!とゆくらい、みんな正倉院展方面へ流れていきました。
こんな素敵な場所もあるのだ~

ロクちゃんとこも参加


ロクちゃんとこも参加
今回のはなかなか面白い人がいっぱいいました。
ango-familyさん。
これ一枚の紙をのり付けとか一切なく折り畳むだけでつくる
立体作品の作家さん、とにかくすごいのに、安すぎる!
錫を使った雑貨のtres+さん
錫って確かこんなに安くないはず。。ってきいたらやっぱりむりして安くしてるらしいです。。

これ一枚の紙をのり付けとか一切なく折り畳むだけでつくる
立体作品の作家さん、とにかくすごいのに、安すぎる!

錫って確かこんなに安くないはず。。ってきいたらやっぱりむりして安くしてるらしいです。。
デザインはかわいいので

やっぱり適正価格で販売するべきじゃないかなあと思うのでした。
もちろん食べるお店も
玉こんじゃなくて串こん~
こちらはみそ田楽みたいなの。
おいしー
もちろん食べるお店も

こちらはみそ田楽みたいなの。

無添加のスモークベーコンとチキン!
このお姉さんはパン屋さん
すぐ食べる人にはパンを蒸してあったかくしてもらえます。
いろいろ買ってお昼ごはん

たべかけっす。☆ヾ(≧▽≦)o


すぐ食べる人にはパンを蒸してあったかくしてもらえます。
いろいろ買ってお昼ごはん

たべかけっす。☆ヾ(≧▽≦)o
デザートは
これだー!
お天気なのも助けて、結構暑いからひんやりおいしかった~
次はあ

ちょっと写真遠いけど~生駒に来ました
14日は聖天さんの大根だきがあるって~いいなあ。
生駒は生駒聖天さんこれからこちらにうかがうんですよ~
ケーブルカーに乗るのだ。で、生駒のケーブルカーって~!

お天気なのも助けて、結構暑いからひんやりおいしかった~
次はあ

ちょっと写真遠いけど~生駒に来ました

生駒は生駒聖天さんこれからこちらにうかがうんですよ~
ケーブルカーに乗るのだ。で、生駒のケーブルカーって~!
ふぁんしー!!こちらは「ブル」くん
相方の「ミケ」ちゃんと宝山寺までを送ります。

相方の「ミケ」ちゃんと宝山寺までを送ります。
結構急で、気付くとすぐに生駒の街がちいこくなります。
宝山寺からは山頂まではこちらのメルヘンカーで。
こちらも2台で送ってくれます。
・・・と、ここでケーブルカーって2台で押し、引きして送るものなんだと教えてもらいました。。まじか!
あたしはてっきりデザインの違う車両をあえてみせてもう1台にも乗りたいような気にさせる魂胆だとおもっていました。。反省。(汗)
まずは山頂にいってみたよ~

すかいらんどいこま!!(入場無料)

こちらも2台で送ってくれます。
・・・と、ここでケーブルカーって2台で押し、引きして送るものなんだと教えてもらいました。。まじか!
あたしはてっきりデザインの違う車両をあえてみせてもう1台にも乗りたいような気にさせる魂胆だとおもっていました。。反省。(汗)
まずは山頂にいってみたよ~

すかいらんどいこま!!(入場無料)
なんともなごやか~な遊園地でした。なにせ入場無料なので、ファミリー結構いましたよ。
なんと!あたしたちいこま山探険中だそうだ!
再び降りるケーブルに乗って目的地宝山寺で下車。

再び降りるケーブルに乗って目的地宝山寺で下車。
山の途中なので高低差すごいです
結構階段だらけなところをあがっていくと~

こんなひきこまれるような石段をあがると
真言律宗大本山宝山寺
予想以上に大きいお寺でした。
奥の院までの参道には両方にお地蔵さんがずらり。
1円玉にくずしてもらってお参りするんだけど、どうせ200体もいないだろうと200円分もって順番にお参りしていったけど
足りませんでした。。申し訳ございません。
お寺を後にして降りてきました。

結構階段だらけなところをあがっていくと~

こんなひきこまれるような石段をあがると
真言律宗大本山宝山寺

お寺に鳥居もあるんです。
賽銭箱が巾着型なのも有名です
境内から奥の院まではひたすら登っていきます。この間にも文殊の神様などいろいろおられます。
登っていくとさっきの鳥居があんなに下に!
この山、遠くに弥勒菩薩さまがいるんです
わかるかなあ。
今は立ち入り禁止。
ほんとにあちこちにいろんな神様がいて、神様百貨店みたいです。
お参りの方もほんとに多かった。
なまえ、おぼえてね。


境内から奥の院まではひたすら登っていきます。この間にも文殊の神様などいろいろおられます。


わかるかなあ。

ほんとにあちこちにいろんな神様がいて、神様百貨店みたいです。
お参りの方もほんとに多かった。

多宝塔も素敵です。


1円玉にくずしてもらってお参りするんだけど、どうせ200体もいないだろうと200円分もって順番にお参りしていったけど
足りませんでした。。申し訳ございません。
お寺を後にして降りてきました。
この当たりは一時観光地だったらしく
旅館が沢山並んでいます。でも今よくみるのはにゃんこたち。
ナイヤビンギカフェで休憩
こちらはこの辺りの元旅館利用したカフェ。一組ひと部屋に通されます。

旅館が沢山並んでいます。でも今よくみるのはにゃんこたち。

こちらはこの辺りの元旅館利用したカフェ。一組ひと部屋に通されます。
見晴しもさいこー
宝山寺のおみそを使ったお餅と赤しそじゅーす


奈良ではかなり有名なカフェらしい。予約すればお食事もできます。
で~
奈良お戻り
こちらもいきたかったとこがあるので椿井市場へいざ!
市場の奥にある
夜猫さんへ。
古着と雑貨のお店で狭いお店なんですが、めっちゃかわいいのがいっぱい。
レトロ系が好きな方にはオススメです。
話題のたい焼き「こたろう」さんに来てみたけども・・・
恐ろしい待ち時間だったので断念。。
そしてチーズとあう!おいしい~!とまらん!
これ、あのおっちゃんがつくりはんの~??(←大変失礼発言)
って言いながら、もりもり完食
あれ、あたし一人で行ったら片っ端から頼んでしまいそうな魅力的メニューだらけでした。
牛スジもかぼちゃもおいしかった~
女の子二人とかのお客さんも入りやすいお店です。
一日と~っても内容の濃い~奈良ツアーでした。
moiさんともデザフェスの土産話や、作家活動についての話など
えりりんとも一緒にいろんな話ができました。
なんかいろんな意味でとっても貴重な一日だったよな気がしてます~
奈良たのし~!!
おつかれさん~
またきてや~
(つのがへにょけてるせんとくん)
で~


こちらもいきたかったとこがあるので椿井市場へいざ!
市場の奥にある

古着と雑貨のお店で狭いお店なんですが、めっちゃかわいいのがいっぱい。
レトロ系が好きな方にはオススメです。

恐ろしい待ち時間だったので断念。。
閉店待ちでパトリさんへ~
ケーキみたいですがグラタン!食べてみるとじゃがいもだけでなく、さつまいももごろんごろん入ってる。
最後はパトリのオーナー、えりりんと3人で
えりりんおすすめのお店で夜ごはんなのだー
お店が終って閉店作業するえりりんを待って、
連れていってもらったのはそこからすぐ近くの
鬼無里さん
こわもてだけど素敵な大将が一人で切り盛りしているお惣菜屋さん。小さいお店ですがカウンターに並ぶお惣菜がもう~おいしそうなのだ。
並んでいるものを注文すると人数分でいい感じに盛付けて運んでもらえます。
だからといって高くつくわけじゃないのがここの素敵ポイント。
お酒なしで普通に夕飯食べにくる感覚なら一人2000円程度とのこと。
えりりんおすすめのお店で夜ごはんなのだー
お店が終って閉店作業するえりりんを待って、
連れていってもらったのはそこからすぐ近くの

こわもてだけど素敵な大将が一人で切り盛りしているお惣菜屋さん。小さいお店ですがカウンターに並ぶお惣菜がもう~おいしそうなのだ。
並んでいるものを注文すると人数分でいい感じに盛付けて運んでもらえます。
だからといって高くつくわけじゃないのがここの素敵ポイント。
お酒なしで普通に夕飯食べにくる感覚なら一人2000円程度とのこと。
で、えりりん一押し
おいものグラタン!

そしてチーズとあう!おいしい~!とまらん!
これ、あのおっちゃんがつくりはんの~??(←大変失礼発言)
って言いながら、もりもり完食
あれ、あたし一人で行ったら片っ端から頼んでしまいそうな魅力的メニューだらけでした。

女の子二人とかのお客さんも入りやすいお店です。
一日と~っても内容の濃い~奈良ツアーでした。
moiさんともデザフェスの土産話や、作家活動についての話など
えりりんとも一緒にいろんな話ができました。
なんかいろんな意味でとっても貴重な一日だったよな気がしてます~
奈良たのし~!!

またきてや~
(つのがへにょけてるせんとくん)
![]() | 甲斐みのりの旅のしおり 甲斐 みのり 小学館 このアイテムの詳細を見る |