goo blog サービス終了のお知らせ 

さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

百万遍手作り市経由下鴨古書市に海洋堂と五山の送り火 そのに #kyoto

2014年08月15日 | 京都ぶらり話

さて~バス移動~

と、思ったらものすっごい降って来た!!わーってくらい降っててびっくりしました。バスで目の前に座ってる女の子が、友達にむかって「きっしょ!めっちゃ降ってる!きっもっちわっるー!」というてました。

雨がだだぶりな状況に対して「きしょい」「きもちわるい」という表現、産まれてこのかたしたことがなくてくぎづけになりましたが。そのうち雨もやんできて彼女たちも降りてしまったので、どこらへんが「きしょい」のか全くわからずじまいです。

そんな事を考えていたら~ 京都駅に到着。

まずはポルタに行って観に行ったのは~

開催中の海洋堂ジオラマミュージアム in 京都駅

ポルタと、京都駅のミスドがあるあたりに展示がされています。 ここは写真撮影OKみたいなので撮ってみました~

海洋堂といえば、知らない人はいませんよね(の、はず)

チョコエッグからブームに火がつきましたが、50周年にもなる造形企画制作会社 フィギュアファンならもちろんもっとくわしくご存知だと思いますが。あたしはやっぱり食玩の海洋堂かなあ。

世界名作劇場シリーズとか集めました~あとタイムスリップグリコね。ポルタや、京都駅に展示されているものは小さいサイズのものですが、こうやって写真に撮ると、そうは思えません。

あ~まわりが明るいので撮ってるわたしも写り込んでてすみません。立体掛け軸って感じの作品。生物からアニメキャラクターまで、ほんとに美しいのです。

ポルタをみたら~京都駅会場に移動します~

こちらはまたかっこい~!大魔神ですね~

何度もいいますが、この作品も小さいものなんですよ~

あまりの細かさに、みなさん覗き込んでみてます。なので、ひとつひとつにかかる時間が結構長い!仕方ない!

映画のワンシーンを切り取ったみたいな迫力ある作品だなあ~すごいなあ~

そしてこれこれー!私が好きなのはこの、仏像シリーズです!竹谷隆之氏が主に担当されるこの仏像シリーズは、魂がちゃんと入っているかのようです。迫力ももちろん、とことん美しいんです!これも小さい作品なんですけど、とてもそんな風に思えません

もう見惚れます!!

と、気持ちに下地をつくっておいて、今日の最後の目的はもちろんえきkyotoで開催中の「海洋堂フィギュアワールド」です!

以前にここで予告としてでていた時点で(春頃だったかなあ)ずーっと待ってました!!海洋堂はなによりそのフォルムと表情だと思うんです。ラインが美しくて表情も美しい。それぞれの得意分野で技術を磨いてすばらしい作品をつくりだす。それを束ねるセンムが何より素晴らしいです

観に行ってみたら、どうやら海洋堂の事をあまりご存知ない方が多かったみたい(たまたまこのときだけだと思いますが)たま~にフィギュアマニアだな、というグループが食い入るようにみて、観察してるのはいましたが、他はみなさん「へーこまかいねー」「これ何のアニメ?」って言いながらみてる人がとっても多かったのです。

ちなみにえきkyotoでの展示についてはもちろん「撮影禁止」です。

とはいえ、実は昨年大阪で開催されたイベントにも行ったのですが、こちらは撮影OKでした。宣伝をあまりしてなったのもあり、行ったときにはほとんどお客さんがいなくて、来てるみんながぱちぱち写真撮ってて、なかなか進まないという状況だったので、これをえきkyotoでやったら大変なことになるので、撮影禁止もうなづけますが。

気になる方には こちらを。 最初の画像で再生三角をクリックすると昨年の大阪での展示で撮った写真が順番にみられます。(写真自体はうまくありませんが)

一日、いろんな刺激をたんまりいただいて頭がパンパンになりました!

 

さて。今年のお盆は、びっくりするような豪雨 あちこちで被害がありましたね。

だからどうなのかな 五山の送り火、やるのかやらないのか。 火つくのかなあ。

昨年、初めてお誘い頂いた送り火鑑賞会。 今年も誘って頂きました。

(昨年の送り火鑑賞会については こちら をどうぞ)

あんなに降っていた雨も夜にはおそなしくなってくれて。

銀閣寺道でアイスキャンディーいただいて~

お邪魔してきました。今年も~

お天気が悪いので、宴会自体は1階でわいわいしたのですが、8時からの送り火点火にはみんなで屋上にあがって、送り火をみせていただきました。

やっぱりちょっと火のつきが悪くて ひやひやしましたが

きれいにつきました。

ちびっこたちも上がって来てみんなでご先祖様たちが戻って行かれるのを見送ります。

なんだか夏が終わって行くなあ~と思います。

 

あたしの夏休みも終わりだあ

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

 

百万遍手作り市経由下鴨古書市に海洋堂と五山の送り火 そのいち #kyoto

2014年08月15日 | 京都ぶらり話

 ここのところ変な天気が続きます。

ということで~

 お久しぶりの百万遍。今日は15日、恒例の手作り市です。久々にやってきました~ 実はこちらに来たのは、今日のメインではないのですが~

 お天気が怪しいからか思ったより人出は多くないような気がします。

さっそくうろうろ歩いて。人探し~

すぐみつかりました。壁画作家のさきえさんのブースです~。すっごくひさしびりに会いに行ってきました。

お客さんがおられなかったので、ちょっとだけお話しました。実はうちの母りょうこがさきえさんのこと大好きで、さきえさんもよくお相手してくださるのです。多分元気だったら一緒に来たと思うんだけどまだ全快じゃないので、おみやげにボールペンを連れて帰ろう~ッて思って物色~

またかわいいのが増えてる~ 悩みまくって1人連れて帰りました。さきえさんから母りょうこにお見舞いもいただいちゃいました~めっちゃよろこんでた~

久々の手作り市、うろうろしてみます~じめじめとむあっと暑い一日なのでソーダ系の美味しい飲み物とかつめたいものがよく売れてます~あたしもいただきました~

この暑さにしゅわっと甘さの優しい飲み物は元気になります~。うろうろと見て回っていたら、昨年であった素敵ブローチなどを作っておられるOGOHOGOHさんが来られてました。 以前に比べて数段素敵になってる~。ちょこっとおしゃべりして、今日もお一人連れて帰る事にしました、あ~次はお金用意してきたいな~ この方のブローチ、本当に素敵で、個人的にはボブが好きなのでお嬢さんのものが気になりますが、パーツがひとつひとつすっごく素敵なものを選んで使っておられます。(今回でていた作品にはフリーメイソンのマークの入ったパーツもありました!すごいなー)

今回はこのかたを連れて帰ってきましたよ~ハートさん。

ということで次の目的地に向かう為~下鴨神社に向かいます~。ぽてぽて歩いていたら~出町柳の駅に行く途中で。

こんな車がいましたよ~今はやりのスムージーがいただけるということで~ちょっと健康にいいんじゃね?

みたいなにわかな気分でいただいてみることにしました。

ケールとか入ってるそうですよ~でもフルーツもいっぱい。注文すると一杯ずつ目の前でミキサーにかけて作って下さるのです。他においしい牛乳とかも売ってるんだけどやっぱり今はスムージーかなと思って~。

できました~いただきます~

バナナとか入ってるのでこっくり甘さがあるんだけど、ケールの青い苦みが常に頭の端っこにあるような感じでした。でも飲み易くておいしかった~お腹にしっかりたまった感じがしましたよ~

そんなお腹をかかえて。

ここに来ました~ 下鴨納涼古本まつり 

本好きにはもう有名な古本市です。わたし文庫などは古本で買わないのです。ここで探すのは実は専ら雑誌。

ここ数年探しているのがファッション雑誌の「装苑」さん

以前に雑貨屋さんでであった昭和40年代の「装苑」がとってもレトロでかわいくてそれから古いものをみつけたら買うようにしているのですが、実はこういう雑誌は保管する人が少ないので古本として出回る率も低いということで貴重なんだとか。

そして この本です。

先日五条モールでみつけた古本。かわいい絵だーと思って購入したのですが、平井房人氏の「もの知り夫人」生活の知恵をマンガでわかりやすく知るしたものです。新聞に連載されていたのかな。

戦前から宝塚歌劇の本の挿絵などを描かれていた方で、戦後は京都でお住まいだったとか。作品はいろいろ残しておられるのですが、古本市でであるかなあ~

もうとにかく、いっぱいの古書店が来られている上、本も沢山やってきているし、古い絵はがきなんかもいろいろあるのでじっくりみていたら何時間あっても足りません。

雑誌があるところ~とか古い本のところ~とかみてるんだけどなかなかであえません。

と、こんなかわいい唱歌集がありました!雑誌の付録だったようで小さい本です。中に中原淳一さんかな~っていう感じの挿絵がいっぱいでした~ 

母りょうこがすごくよろこんでみてました~。「かわいいわね~」ってこういう付録、いつの時代も乙女心に響きますね~。

「装苑」については見つかるんだけど、割と時代が最近のものだったりして、ほしい時代のものがみつからず。やっぱり難しいのかなと思って観ていると~

こんな雑誌をみつけました。「ラカム装苑」すぐにスマホで調べてみたら、イタリアの手芸雑誌と装苑さんとのコラボで出版されていたインテリア系の雑誌のようでした。ポップな色使いで、さすが「装苑」らしく作り方の型紙付きだったり刺繍図案があったりと、手づくり感満載。一冊500円で状態もよかったので、いっぱい買いたかったんだけど~さすがに重い!のでじーっくりみせていただいて、気になった二冊をいただいてきました。

わたし、アンチ電子図書派なのです。本屋さんを歩いていると目的以外に気になる本をみつけたり、新しい分野を知ったりする事が楽しみだと思うので、実際に足を運んで本屋さんの中を隅々までうろうろしないとと思う方。欲しい本だけパッとネットで買って読む電子図書は、私の好みじゃありません(他にもいろいろ理由はありますが)

この古書まつりなどもそうですよね、実際に行ってみてうろうろして本の迷路~ってくらいに迷い込んで思っても見ない本に出会ったりする。今日のあたしもそうでした。目的のものはなかったので、また今度どこかの古書店や古書市に行ってみないと。そしてまた違うものに出会えるのかも。楽しみです~

ということであっというまに時間が過ぎて行きました。

それでは移動して、最後の目的地に向かいます~

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!