さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

ぐるぐると祇園祭 その1

2010年07月10日 | 京都ぶらり話
あちい~。
久々の京都はすっかり祇園祭モード。
って、祇園祭まっただなかの烏丸にやってきたのだから当然じゃ。
☆ヾ(≧▽≦)o

今日から鉾たてがはじまります。
加えて10日の行事もあるので、それを見学にやってきたのはいいんですが。
なんかすごい早い時間に京都についた。。
ふっと「アローン」のモーニングをいただいてみたいな、と思ったけど。
平日だけだったよな気がするなあ。。はっきりしないので、ダメもとでいってみたらやっぱり土日はやってなかった。
そのまま鉾のある街の方向へ、いつも歩かない路を歩く事にしました。
この通りをぶらぶら。
まだ朝が早いので、全体的に動いてません。
こんなアクセサリー工房も。指輪つくれるらしいよ
蒲鉾の茨木屋さん、こちらは開店してました。
この辺りは祇園祭のエリアからはずれる上に、有名神社もないから、観光客は少ないかも。野あそび」さん、気になります~
夜もそれほど高いってことないですよね。
さ、鉾エリアあたりにきたけども何せ今日から鉾たてなので、他のちいさい鉾はまだ作ってません。
山伏山では茅の輪くぐりがあるそうですよ~
いつも祇園祭の頃によく歩くエリアに到着~菊水鉾はまだなんもつくってません。
ここから鉾に乗り込むんだけど本体はまだです。
今日からとりかかるのはおっきい鉾あたり。函谷鉾とか月鉾とか。
そしてもちろん長刀鉾も。見学するには月鉾あたりは屋根がないので暑くて、
長刀鉾にきてみました。
まずは使用する縄をまとめなおすところからこの縄も特注品なのだそうだ。
あたりまえですが、いつも閉まっている長刀鉾が開いてます。って、この写真にしっかりみきれているこの女!
こいつひどかった~。プレス腕章とかも全くしてないので、関係者ではなさそうなんだけど、すごい派手な和風をイメージしたぽい服をきているんだけど、年令に全然あってない感じで、おまけに顔がまっしろ!
山海塾的なメイクで、それだけでも怖いのに、ハンディカメラをもって堂々と長刀鉾の中に手をつっこんで撮影したり。
報道カメラの人もそんなに近付いてないのにっていうところから撮ったりしてて、みてるこっちは正直不快。
でも顔は必死の形相で、注意したらのろわれそうな女でした。
で、彼女はまた夕方にも登場します。。

とっくに祇園祭モード
さ、とりあえず先にあたしは朝御飯を。目当てのお店にいってみましょ~
わわ、もう並んでるよ~!とあせって後ろに並んでみる。こちら「尾張屋 錦小路店」さんです。
尾張屋さんは有名ですがこちらの錦小路店は最近できたお店です。
朝のうちは朝そばがいただけます。
さりげに店頭に錦の名水が。もちろん水筒なんかに入れて持って帰ってOKです。
こちらでいただける朝そば。あったかいのとせいろと選べるんですよ~
あたしはもちせいろ。
かやくごはんもついて、おまけにせいろだとそば湯もいただけるので、朝から大満足です!これで500円て安!
ささ、満足朝御飯の後は錦をぶらりまだのんびり。
これ、お勧めの「麩嘉」さんのかき氷。
熊笹の露って~やさしい甘さです。 こちらはこんなもんじゃさん。豆乳ドーナツで有名なこちらは、関連デザートをどんどん発売。
ぶらりして長刀鉾にもどっていくと~、えー!井川丸」ここにもあるのか~って、めっちゃおいしそ~
さて、鉾まで戻ってきました上から覗き込むお人
八坂神社の方か長刀鉾の方か・・とにかく、取材は各局揃ってました。
 お祓いの後に宮司さんが乗りはる車も。
さっきあみなおした縄も準備OK!
      
みなさん御存知だと思いますが、釘は使われていません。
通常保管されている長刀鉾あの柱をたてないと。
とりあえず柱をたてるのは今日無理だと、途中からおしゃべりにまぜていたらいたカメラおやじ集団からきいて、ならばと移動。
あ、関係ないけど、あたし、これほしいんです~
なんていいながらぽてぽて歩いて高瀬川あたりでは川沿いにランチ。
三条を越えて「篠田屋」さんで「皿盛り」食べたかったんだけどまさかの土曜休み!がっかりついでに「大将軍神社」へお参りこちらは鵺でも有名な場所だそうです。
ひっそりしててちょっと怖いです。
さて、お参りもすんで、古川町商店街へ。ここはお茶屋さん。「木の花」さん。行ってみたかったんですけどね、実はもうお昼、おなかすいてきましたよ。
「篠田屋」さんにふられた反動なのか、がっかりしたからか、他にいきたい場所がどうもきまらず、うろうろして八坂さんへ
今日は神輿洗いの日なので、何か行事しているはずなのです。
お迎え堤灯の準備をしておられます。
神話語りの奉納をされてました。 
 こういうのも奉納するのか~神楽みたいに音をならしたり踊ったりするものばかりかと思ってました

ほ~っとみたけど、おなかすいたわ!
ということで逆戻り、古川町商店街へもどりますよ~
というところで次の日記につづく。




京の夏、祇園祭! (らくたび文庫別冊)

コトコト

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。