徒歩でのフェリー旅での最大の難点は・・・
フェリーターミナルのアクセスの悪さ!!
そんな中、北海道苫小牧には2つのフェリーターミナルがあり。
商船三井フェリー・太平洋フェリー・シルバーフェリーが使用する「苫小牧西港フェリーターミナル」
そして・・・ 新日本海フェリーが使用する「苫小牧東港フェリーターミナル(周文埠頭)」です。
この東港FTがなかなかの曲者。。。
新日本海フェリー的には、徒歩乗船者は南千歳駅から直通バスを利用してくださいとの事。
実はもう一つ新日本海フェリー的には推奨しいないのが・・・ 鉄道利用です。
東港FTから約1.6km、徒歩で20分弱の所に日高本線の「浜厚真駅」があります。
西港FTから苫小牧駅までは約5㎞あるので、本数こそ少ないですが、近くて良いのに推奨されてません。
なぜなら・・・ 野生動物との遭遇する可能性があるからwww
キツネとかシカぐらいなら良いのですが・・・ 野生動物=ヒグマです ...( = =) トオイメ
実際に駅周辺で目撃報告もあったりします。
でもね・・・ 本音は歩行者と下船したトラックとの接触災害防止ってのが大きいかも (;^_^A
下船後でなにかあったら110番か119番 乗船中は118番で海保へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/89f063d8666db310faaaeef544255a95.jpg)
海上保安庁 第三管区海上保安本部 銚子海上保安部
巡視船 PM-51 「 かとり 」
かとり型巡視船の1番船「PM51 かとり」です。
撮影当時は最新鋭の巡視船でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/db81d3adaf72b7de3b0250c51977588f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/3d2169e21899f8c241dba0bfc31a0b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/82716399e8d5b82e945947be66999deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/1e1d4e151b6c54123fa0f9a903fd54f3.jpg)
なつい型巡視船に比べたら、同じ500tクラスでもかとり型巡視船の方が小さく見えます。
ハウス部分が低いからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/18c667d800d203de5d1e32be5037c58c.jpg)
アンカーレセスでアンカー部分がへこんでます。
1番船「かとり」2番船「いしかり」はアンカーレセスでしたが。
3番船以降はアンカーレセスが無くなってます。
現在は、画像の「かとり」も3番船以降と同じ仕様になってるようです。
公試中の2番船「いしかり」も撮っており
昨年、函館で係留中の「いしかり」を撮りました
が! アンカーの部分は気が付きませんでした ...( = =) トオイメ
撮影時期:2017年5月
撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)
撮影機材:Canon EOS7D
フェリーターミナルのアクセスの悪さ!!
そんな中、北海道苫小牧には2つのフェリーターミナルがあり。
商船三井フェリー・太平洋フェリー・シルバーフェリーが使用する「苫小牧西港フェリーターミナル」
そして・・・ 新日本海フェリーが使用する「苫小牧東港フェリーターミナル(周文埠頭)」です。
この東港FTがなかなかの曲者。。。
新日本海フェリー的には、徒歩乗船者は南千歳駅から直通バスを利用してくださいとの事。
実はもう一つ新日本海フェリー的には推奨しいないのが・・・ 鉄道利用です。
東港FTから約1.6km、徒歩で20分弱の所に日高本線の「浜厚真駅」があります。
西港FTから苫小牧駅までは約5㎞あるので、本数こそ少ないですが、近くて良いのに推奨されてません。
なぜなら・・・ 野生動物との遭遇する可能性があるからwww
キツネとかシカぐらいなら良いのですが・・・ 野生動物=ヒグマです ...( = =) トオイメ
実際に駅周辺で目撃報告もあったりします。
でもね・・・ 本音は歩行者と下船したトラックとの接触災害防止ってのが大きいかも (;^_^A
下船後でなにかあったら110番か119番 乗船中は118番で海保へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/89f063d8666db310faaaeef544255a95.jpg)
海上保安庁 第三管区海上保安本部 銚子海上保安部
巡視船 PM-51 「 かとり 」
かとり型巡視船の1番船「PM51 かとり」です。
撮影当時は最新鋭の巡視船でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/db81d3adaf72b7de3b0250c51977588f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/3d2169e21899f8c241dba0bfc31a0b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/82716399e8d5b82e945947be66999deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/1e1d4e151b6c54123fa0f9a903fd54f3.jpg)
なつい型巡視船に比べたら、同じ500tクラスでもかとり型巡視船の方が小さく見えます。
ハウス部分が低いからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/18c667d800d203de5d1e32be5037c58c.jpg)
アンカーレセスでアンカー部分がへこんでます。
1番船「かとり」2番船「いしかり」はアンカーレセスでしたが。
3番船以降はアンカーレセスが無くなってます。
現在は、画像の「かとり」も3番船以降と同じ仕様になってるようです。
公試中の2番船「いしかり」も撮っており
昨年、函館で係留中の「いしかり」を撮りました
が! アンカーの部分は気が付きませんでした ...( = =) トオイメ
撮影時期:2017年5月
撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)
撮影機材:Canon EOS7D