②ブロ友さん宅へ再訪(岡山県真庭市・蒜山高原)へ&Pachelbel's Canon - I Musici

2021年10月07日 23時58分38秒 | 友人との時間

①からの続きです。

 ケーキを頂いた後は一路、蒜山へ。

 

以前も来た月田駅

 

長いトンネル・野土呂(のとろ)トンネルを抜けるとお天気も気温も変わりました。

蒜山高原です。

 

 

ランチを頂いた「Nadja」

  

 

森の中で癒されました~

 

  

 

 

 

この時小雨が降っていましたので仕舞ってありましたが、ハンモックがいつもは吊り下がっているそうです。

 

私が注文したのは「小鉢セット」

すごい量にびっくりしてしまいましたが、完食しました

向こう側は魔女さんのセットと、ご主人と友人のジャージー牛のステーキセット。

 

魔女さんのセットは卵かけご飯。

卵の色が全然違いました。

 

 

食後はお庭のお散歩

 

 

 

珍しいお花がいっぱい咲いていました。

魔女さんはすべてご存じで教えて下さったのですが、覚えられませんでしたー

 

 

 

 

 

森林セラピーです。

 

 

続いて連れて行って下さったのはチーズ工房・蒜山ラッテ バンビーノ。

 

試食をさせて下さいました。

 

面白い名前が付いていますが、チーズは本格派でした。

 

 

この方が作られているのですが、目の前には「申し訳ありません 試食は致しません」の貼り紙が・・・

いいのでしょうか。

魔女さんご夫妻のお顔で、どんどん切って下さって、たくさん頂いてしまいました。

 

このブルーチーズ

以前、どこかの国で食べて、このブルーチーズだけは苦手と思ってきましたが、何と美味しい

癖になる味でした。

 

先日、ジョーマロンを送ってくれた友人は舌が肥えていますので、何をお返ししようかと思いあぐねていましたが、ちょうどいいところへ連れて来て頂きましたので、チーズを数種送りました。

そして、私達も買いました。

選んだのはブルーチーズとイタリアの修道院のチーズ。

イギリスのチーズもカマンベールチーズも捨てがたかったのですが、そんなに日持ちがしないので魔女さんからも頂いていますし、友人と半分こして買うことにしました。

 

これは建築家・隈研吾氏が設計し、東京・晴海に建設された木の葉をイメージした「CLTパビリオン」を移設したもの。
移設の設計費だけで、6000万円かかったとか。

(後日談:移設費は十数億円で、6000万円⦅4000万円とも⦆は移設の為の設計費)

 

少し青空が見えてきました。

 

蒜山は蒜山大根で有名です。

1本180円でした。

 

続いて、「ハーベル」へ。

魔女さんオススメのランチの場所のひとつだった所。

ハーブ園が素晴らしいそうです。

もう1箇所は「グリーンゲーブル」のフランス料理。

本命はこちらで、予約のお電話を入れて下さったのですがたまたまこの日はお休み。

いずれもまた、次回のお楽しみに取っておくことになりました。

ここ「バーベル」のハーブガーデンは開いていたようですが、時間が遅かったせいかすでに閉園。

 

 

でも、十分外からでも楽しめました。

 

 

 

紅葉が綺麗です。

 

 

「バーベル」を後にし、

 

 

自然の中を走って到着したのは茅部神社の大鳥居。

ここの桜も見事なようです。

これが、日本一の石の鳥居

 

自然豊か~

 

 

 

しっぽが変わっています。

 

車の中から撮影しましたので少しぼけていますが、早くも紅葉が綺麗。

道の駅

白菜の苗を見つけました。

魔女さんがいい苗を選んで下さいました。

そして、私が蒜山高原への行きがけに行きたいと言ったものですから寄って下さった新庄村の凱旋桜。

桜の頃はいつも中継があります。

 

見事です。

 

 

 

 

阪神タイガースの新庄選手や黛まどかさんも来村。

 

 

 

家の前に川が流れていて鯉が泳ぎ、津和野を思い出しました。

そして、川の流れの音がとても美しい。

 

「日本の音百選」

こういうのもあるのですね。

納得の川の音でした。

 

この古民家は6人泊まれて1泊2万円だそうです。

 

ツワブキが咲いていて風情を感じました。

又、ゴミステーションも絵になります。

 

 

古い桜の木のようです。

家々の方々が道を掃いておられました。

皆さんが村に誇りを持ち、美しく守ろうとなさっているのが伝わってきます。

 

どこからか金木犀の香りがしてくると思っていましたら、奥の方に大きな木がありました。

 

 

三階建の家

 

桜の頃にはこうなります

おかやまの桜 「がいせん桜」

魔女さんのお宅に戻った時はすでに5時20分頃でした。

ブドウを並べて写真撮影

 

魔女さんおススメのこの「安芸クイーン」、嘘偽りなく一番美味しかったです

 

お庭の柿の木の熟柿を出して下さいました。

つやつやしていてとても甘かったです。

 

お土産にこの柿も下さいました。

そして、続いてお土産をどんどん持って来て下さいました。

袋の中が段々と増えていきました。

長ナス

 

蒜山大根

1本買っても食べ切れないとぼやいていたところ、三等分して下さいました。

サツマイモも

何と、新米の「きぬむすめ」までこんなに頂いてしまいました。

御主人が精米して下さいました。

うるち米では「きぬむすめ」が美味しいようで、高校時代の友人宅でもこのお米を食べていると言っていました。

そして、もち米は「ひめのもち」がやはり有名なようです。

 

続いて、サツマイモ2本目。

あれこれなさりながらも手作りのイチジクのコンポートを出して下さり、お土産にも下さいました。

 

梅干も

 

イチジクもゆずも

 

まるで実家に帰った娘にあれこれ持たせて嫁ぎ先へ帰らせる母のようでした

もう恐縮してしまいました。

沢山のお土産を頂いて、6時にお暇しました。

いつものことながら、このご夫婦のおもてなしの心には頭が下がりました。

 帰りに前回同様、友人宅で英語のレッスンをし(ラッシュの為混むので)、お茶を頂いて帰りました。

友人宅は隣に娘夫婦が家を建てて住んでいますし、ご主人、息子さん、それに猫のマロンちゃんも最近加わり、とても賑やかです。

娘さんとゴルフの話をしたり、御主人とはお仕事のお話をしたりしてゆっくりさせて頂き、自宅に着いたのははちょうど9時。

今回も夜遊びしました~

I visited another friend who lives in Maniwa with a high school friend yesterday. We visited her house during the cherry blossom season this spring, but this time we went to see cosmos flowers. Her husband took us to the Hiruzen Plateau and guided us to various places. It was rather warm in Okayama, but it was raining and very cool in the north of the prefecture. They have a very kind personality, they are helpful, kind, generous, hospitable and adorable in one word.I love them deeply and I enjoyed every moment I spent with them. Whenever I meet them, my heart is warm and calm. They always give me a lot of gifts such as rice they grow on their own rice paddy, vegetables and so on. I am deeply grateful to her and her husband for their wonderful hospitality. I was really happy to have a wonderful and happy time, and I would like to do my best to care for my mother from today again.

 昨夜は眠くてうたた寝したほどですが、その後もよく眠りました。

ですから、今朝は歩きに行きませんでした。

昨日頂いた品々の整理と写真撮影。

これも楽しみのひとつです

 

エメンタールは食べやすいチーズでした。

 

癖になったブルーチーズ。

魔女さんが下さっていたのに気が付かず購入し、友人とはこのチーズは1個ずつ持ち帰り。

 

そして、イタリアの修道院のチーズ。

これは半分こしました。

こちらは道の駅等で買ったもの。

「がいせん桜」で有名な新庄村はリンドウでも有名です。

 

 

この方のシャインマスカットがとりわけ美味しいそうです。

県南ではとてもではないですが、高過ぎて買えません。

 

ちょっと盛ってみました

今朝のフルーツはこれ

午前中は昨夜遅くから胃腸の調子が悪かったので何も食べないでソファで少し寝ました。

11時頃お腹が空いてきましたので、お粥とお味噌汁と蒜山大根のお漬物や頂いた梅干しを食べたところ、復活しました

 そして、母が今日は往診日の為3時には帰りましたので、道の駅で買ったアスパラガス、舞茸、椎茸と牛肉を甘辛く煮ました。

ご飯は常備食も食べて循環させなくてはと思いお赤飯にしました。

母のおやつは頂いた熟柿と同じく頂いたイチジクのコンポート。

喜んで食べました。

今日の母はとても元気そうです

 夕方、少しだけ歩きに行きました。

 

教会のお花

 

 間もなく0時が来ようとしています。

早くアップしなくては~

じっくり読み直す時間がないので、追々に直すかもしれません。

魔女さんの御主人のお好きなイ・ムジチのパッフェルベルのカノン

お礼を込めて

Canon in D Pachelbel I Musici Veneziany Venise Carnaval 2013

★致知一日一言 【今日の言葉】

命の力には
外的偶然をやがて
内的必然と観ずる
能力が備わっているものだ

――――――――――
小林秀雄(批評家)

★エドガー・ケイシー


今日(10月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


父に対するように神に話しかけなさい。神は、あなたを愛する父のようにあなたに答えて下さるだろう。

Speak to Him as to thy Father; He will answer thee as thy Father who loves thee.
(2811-3)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①ブロ友さん宅へ再訪(岡山県真庭市・蒜山高原)へ&Pachelbel's Canon - I Musici

2021年10月07日 23時46分16秒 | 友人との時間

 昨日は眠くて、アップすることが出来なかった真庭の魔女さんにお会いしに行ったプチ旅(2回目)の写真を今日はアップしようと思います。

前回伺ったのは今年の3月31日。

見事な醍醐桜を観に行かせて頂きました。

ブロ友さん宅へ(岡山県真庭市・醍醐桜)

今回はコスモスを見たくて、また涼しい蒜山高原へ行きたくて、再び高校時代の友人とお邪魔しました。

この度は、前回お話が尽きませんでしたので、少し早めの7時半過ぎに家を出ました。

友人宅へは30分後に到着。

そして、吉備路あたりを通って、総社から高速に乗りました。

吉備路です。

いつものんびりとほのぼのとした気持ちになります。

 

 

 

高速道路は吉備高原の中を通りますので標高が少し高くなります。

少し寒く感じられました。

友人宅から1時間も走れば真庭市に到着。

真庭の魔女さんが「コスモス畑までお迎えに行きます」とおっしゃって下さり来て下さいました。

コスモス畑のコスモスはまだ少し早かったです。

 

 

 

 

 

 

そのそばにある直売所

  

沢山のブドウを売っていました。

しかも、岡山よりもお安い。

 

「ひめのもち」のもち米を使ったお餅。

県南で「ひめのもち」のお赤飯を食べて以来、「ひめのもち」のファン。

折角県北に行くのですから、お米もちょうど無くなっていましたので「ひめのもち」を買って帰ろうと思っていました。

 

ところが、後でわかったのですが、「ひめのもち」ってもち米でした

こちらはシャインマスカット大福。

こういう景色が大好きです

ここで魔女さんと再会。

懐かしく、又、嬉しかったです

魔女さんがどの🍇ブドウが美味しいか教えて下さいました。

  

おススメはこの「安芸クイーン」。

今朝、食べて初めて知りました。

これは本当に甘くて美味しかった❤️

シャインマスカットとピオーネも買って帰りましたが、この「安芸クイーン」が一番甘くて美味しかったです。

流石、魔女さん

それから魔女さんの車でコスモス街道を案内して下さいました。

おしゃべりに夢中になって写真を撮るのを忘れてしまいました~

魔女さんのお宅のお庭

 

お花の名前をすべて教えて下さいましたが、覚えられませんでした

綺麗です

 

魔女さんのお宅のコスモスは満開。

 

ご夫婦の頭文字

 

 

 

 

日本式の塀に柿の実が絵になります。

 

 

 

本当に大きなお宅で、お玄関からして迷います。

 

この白桃のネクター。

お土産にも下さったのですが、濃厚で美味しかったです。

 

魔女さんが「私の末期の水はこれで。主人はイ・ムジチのパッフェルベルのカノンをかけてほしいと言っていますけどね」

私が最近、パッフェルベルのカノンをよくアップしていますので、そんなお話も出ました。

私は寝ながら聞きますので30分~1時間の連続のヒーリング用の528Hzを毎晩聞きながら寝ていますが、イ・ムジチのカノンは知りませんでしたので、調べて最後にアップしています。

 

又、蒜山のチーズもお土産に下さいました。

(このお店には後で連れて行って下さいました)

なんと、東京銀座の千疋屋のケーキ

御主人のお誕生日に息子さんが送っていらしたのを頂いてしまいました

お紅茶も香りが良くて美味しかったです。

 

 

歯医者さんにいらしていたご主人もお戻りになりました。

お庭のお花を生けられる魔女さん

(後ろ姿ならとOK頂きました

お庭のお花でささっと生けられるなんて憧れです

 

 

 

②に続く

長過ぎて1度にアップ出来ないようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする