昨夜はまた夜更かしをしていてうたた寝をしてしまいました。
今はこの時間帯にAmazonプライムでBBCのシリーズものの「Call the midwife」を観るのが楽しみで~
今朝の果物
今朝、リコさんのブログで知った大峯千日回峰行大行満大阿闍梨の塩沼氏の「独りを慎む」という言葉を知り、甚く(いたく)感動しました。
この方と次元は全く違いますが、私も常日頃からこのように生きたいと思っています。
「独りを慎む」
適切な言葉が見つかりませんが、何て楚々として深く素晴らしい生き様でしょうか。
この言葉で是非、短歌を詠んでみたいと思いました。
余談ですが、私は昔からお坊様が大好きでして
法事などで東京や茅ケ崎や京都から親戚が田舎の父の家に集まった時など、同年代の従兄弟たちが川などへ遊びに行っても私はお坊様のそばに座ってお話を聞いていました。
京都の親戚の家に父について行った時には、私はひとりで京都の街を観光したのですが、その時お目にかかった東寺のお坊様が素敵で
お寺を案内して下さり、ご一緒にお庭を眺め、帰る時には見送って下さいました。
その時、開梆(魚板)を指差されて、「何と読むかわかりますか」と聞かれました。
その木の魚には確か「田牛」と書かれてありました。
もしかしたら「牛田」だったかも。
考えても答えられない私に「たのもう」と読むのだと教えて下さいました
当分、この素敵なお坊様のことが忘れられませんでした~。
今はもうご立派になされたことでしょう
今、思い出しても素敵だったなぁ~~~
そう言えば、ホスピスで働きながらボランティア活動もしていた時、一番仲良しだったのも臨済宗のお坊様でした。
同い年くらいでしたので、いつも二人で漫才をしていると言われていましたっけ。
今日はほぼオリンピックのフィギュアスケート男子フリー三昧の一日でした。
友人がちょうど13時前からお仕事でTVを観られないと言いましたので、ラインで実況中継をしました。
試合後の羽生選手の「努力は報われないことがあるんだ」という言葉、聞いていて辛くなりました。
「何か悪いことをしたのだろうか」
目をうるませて語っていました。
ひとつ素朴な疑問。
ショートの時に思ったのですが、なぜオーサーコーチは羽生選手の前後の人のそばにはいたのに、彼のそばにはいなかったのだろうということ。
それが今日、Yahooニュースでわかりました。
オーサーコーチは今回、韓国選手団の一員として北京入りしたとのこと。
この方は多くの選手のコーチを務めておられるのに、なぜ特定の国の一員となられたのでしょう。
もちろん韓国からの要請だったのでしょうが、ひとりで【kiss and cry】に座っている姿を見て、羽生選手はそんなことは思っていないのでしょうが、何だかかわいそうに思えました
それにしても日本勢、がんばりましたね
フィギュアが終わって、お花の水やりをしてから少し歩きに行こうと思っていましたら、小1時間もかかり、母が帰ってくる時間帯になってしまいました。
昨日買った
お花を寄せ植えのそばに植えました。
ビニール袋から出す時にお花が折れてしまいました
鉢が割れてきていますので、新しいものに植え替えをしなくちゃ。
アスパラガスの赤い実
アリッサムが素敵です
葉牡丹の「蓮の花」。
まだ元気です。
4時過ぎ、母が生活指導員さんと一緒に帰って来ました。
別れる時「笑顔の約束、忘れないでね」と言われて、母がにっこり。
お見送りに出ますと、母が2週連続で「行きたくない」を連発していましたのでじっくり話をして下さったようでした。
「不機嫌な顔をしているより笑顔の方がいいよ」と。
後で母に「あの方、いい方ねえ」と言うと「うん。こまめに声をかけてくれて、『笑って。笑った方がかわいいよ』と言ってくれる」と言っていました
今日は母もリアルタイムでフィギュアスケートを楽しんだようです。
★致知一日一言 【今日の言葉】
上皇上皇后両陛下に仕えた渡邉 允さん――追悼配信
常に国家国民の真の幸福を願われ、
絶え間なく働かれている
両陛下のご日常は、
まさに道場です。
私たちは両陛下の生き方に
一歩でも近づくべく、
人格を磨き高めて
いかなければなりません
――――――――――
渡邉 允
(上皇上皇后両陛下に仕えた元侍従長)
――――――――――
宮内庁侍従長として
約10年半にわたって
上皇上皇后両陛下に仕えてきた
渡邉允さんが2月8日(火)、
85歳でお亡くなりました。
★エドガー・ケイシー
今日(2月10日)の珠玉のリーディングをお届けします。
すべての者は、主が望まれるであろうことが実現されるよう、心を込めて熱心に祈ることだ。主によって導かれることを求めよ。
Let all pray in earnestness, that that as He would have come about. Let HIM direct.
(254-59)