迎え火に 苧殻無くても 火を焚かむ
むかえびにおがららなくてもひをたかむ
父ともに 先祖の霊も 迎え火で
ちちともにせんぞのれいもむかえびで
・・・・・・・・・・・
迎え火とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。
神迎えや婚礼、葬式にも使われるが、一般的にはお盆の時の先祖の霊を迎え入れるためにたく野火のことを指す。
1日から7日にやる地方もあるが、一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。
以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代と言われている。
また迎え火の変形として盆提灯がある。
これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、また先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。
この風習は鎌倉時代から行われている。
さらに竿燈や五山送り火のように発展したり、送り火にに変化したものもある。
地域により様々有って統一様式はないが、家の門口や辻で皮を剥いだ麻の茎(オガラ)を折って積み重ね、着火する。
これが最も一般的な方法である。
・・・・・・・・・・・
北海道では迎え火を焚く人はいないと思います。
新盆を迎える家では盆提灯を飾ります。
そもそも迎え火って 客人や神霊をむかえるためにたく火のことだったようですね。
それがお盆のご先祖様を迎えるときが一般的になったのでしょうか。
最近はこのような儀式を行うことも無くなったように思いますが、どうなんでしょうか?
~~~~~~~~~~~
ご先祖様への想いは形も大事かと思いますが、想いを大事にして私は過ごしております。
わが家では仏さまはいませんが、想いは常に・・・。