もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

かき氷

2022-07-25 05:29:06 | 俳句

青春の ガリガリ君とふ 氷菓かな

こんびにのがりがりくんとふひょうかかな

余したる 老人ホームの かき氷

あましたるろうじんほーむのかきごおり

・・・・・・・・・・・

かき氷が以前は夏氷と呼ばれていたことから、語呂合わせと、7月25日は最高気温記念日になっていることから、日本かき氷協会が記念日に制定しております。

史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かななまり)に入れたる」と記述されている

製氷技術のなかった当時、夏に氷を求めるにはあらかじめ冬の雪や氷を氷室で保存する以外に方法が無く、かき氷は特権階級しか口にできないものであった

1869年(明治2年)頃から氷水店が営業されるようになり、明治20年代になるとかき氷は大衆的な飲食物となるに至った

1895年夏に、氷店は、東京・横浜で「5歩に1店、10歩に1舗」といわれるほど増え、氷水は1銭、ほか氷イチゴ、氷レモン、氷しるこ等多種あった

しかし、氷削機が一般化するのは昭和期に入ってからであり、それまでは台鉋(だいかんな)を用いて削る方法が一般的であった

製氷技術については1897年(明治30年)頃以降は機械製氷が主流となった。

その後、昭和初期になって氷削機が普及して一般化した

第二次世界大戦前は、削った氷に砂糖をふりかけた「雪」か、砂糖蜜をかけた「みぞれ」、小豆餡をのせた「金時」が普通のメニューであった。

戦後、専用のいちごやレモン風味のシロップが販売されるようになって、「雪」は姿を消した。

・・・・・・・・・・・

かき氷にも歴史があったようで面白いですね。

やっぱり夏の暑い日、特に外にいるときはかき氷が食べたくなりますね。

キーンと来る冷たさは脳の誤解でおきているようです。

~~~~~~~~~~~

昨夜は網走で約4,000発打ち上げられた花火大会でした。

19:30頃から21:00過ぎまで打ち上げられていたようです。

私は標高83mに立っているわが家の3階からの見ました。

今年の新しい花火は打ち上げられた後、色が変化していくのが見ごたえがありました。

夏!きれぃ〜!花火大会!#北海道 #花火 #オホーツク #花火大会 - Bing video

網走花火大会 - Bing images