翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
HONDA RA272 エンジンカバー スタンド
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
台風ヒンナムノーは九州北部をかすめて過ぎ去り秋風を運んできましたが、我が家はドクターリベットの強風域が居座ったままです。
ご注文者様の模型製作に早く使いたい熱量をひしひしと感じて、それに応えるべく寝食を忘れず?発送しています。
SA誌のモノクロ1ページ全面広告費を30〜40万円と換算して、絶大な効果が得られた事は内緒にしておきましょう。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
久しぶりにハンドピースを手にしました。
車体の傍に置いて主張する事なく、しかも軽量な所を演出したいので、エバグリーンのHビームを使ってオリジナルで組んでみました。
現場合わせでチャッチャと組んで、サフ掛けをパスして赤→黄色を吹き付けています。
最新のMA誌では黄色の塗装を取り上げていますが、発色しにくい黄色は下地がものを言い、それによって左右される色です。
ドーリーやラックはややオレンジに傾いた黄色で、少々手荒く扱われても大丈夫なように厚ぼったい塗膜で頑丈に塗られています。
ウクライナ
に平和を♡
次回はディスプレイベースの工作です。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています!
↓ ポチっとよろしくお願いします↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 2022 熊本トム... | HONDA RA272 ... » |
やはりメディアの効果は凄いですね。
エンジンカウル用にこういう専用スタンドがあったとは知りませんでした。
メカニックのちょっとした遊び心も入っているかも知れませんね。
発色し辛い黄色の下地は重要です。
私はピンクを下地に使いますが、赤味を強くすることで仕上がりの色味も調整できますね。
赤下地だと完全にオレンジ色のようになります。
展示台、楽しみです。
おはようございます。コメントありがとうございます。
すみません(汗) このスタンドは完全オリジナルです。説明が足りてませんでした!
ベースに直接置くのも何だし、あまり頑丈そうなものでも似合わないと思い、軽量さを演出したフレームに組んでみました。資料に工場扇のような物を熱くなった車体に近づけてあるのがあり、その簡略化されたフレーム構造にヒントを得た物です。
今からベースの工作アップします。
お楽しみに!
ありがとうございました。