翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
FIREBALL/PROWLER E式塗装
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
Ma.K 原作者であります横山宏氏が手掛けたモデリングブックの一節を紹介。
………プラモデルをペンキを塗るだけの “塗装” じゃなくて“表現”として見せてあげたいのです。………
横山氏のヨ式塗装法は中くらいの面相筆を使い、薄く溶いたクレオスのラッカー系塗料を筆のタッチを残しつつ塗り重ねています。
テカテカでムラのないおもちゃっぽさを無くして、情景を合わせた中に置けば、手のひらに乗るサイズなのに大きく重量感をも感じさせます。
色の塗り方の違いで、人肌であったり金属であったりと、巧みな塗装を披露されていますが、その中の技法のひとつに、筆塗り→エアブラシ塗装と双方の良さを引き出すものがあります。
筆塗りのムラをエアブラシで塗り潰してしまっては最初からエアブラシで塗った方が手間をかけないで済むのですが、筆塗りのタッチを残しながら薄く掛ける程度にコートしていくと、独特の深みが産まれるようです。
今回のファイアボール/プラウラーの塗装は、エアブラシで塗装しましたが、どうもこのワンフレーズが引っかかって、オモチャ感を脱するにはどうしたらいいか、工作を一時止めてモデリングブックでおさらい。
“ 回り込むように塗る "というキーワードに触れ、ヨ式塗装が筆塗り→エアブラシ塗装を多用してあるなら、エアブラシ塗装→筆塗りのE式(ヨの逆向きね)塗装はどうじゃろかと、攻めてみたばってん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/dbd84b739431d810c187834793f68e97.jpg?1561823396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/26/b5d5dd49e9d178c44c4fe469ec68184a.jpg?1561823398)
陰影を強調する為、基本色に緑(ちょい足しに黒)を追加して陰の部分に、表立った部分に白を混ぜ、筆塗りのタッチを残しつつ(の加減は経験を積まないとあかんな…ちとヘコむ)塗り重ね。オモチャっぽさやや離脱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/15e9e5f3fc10bd0536b6d60b9e002a4a.jpg?1561824269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/59f0add60b0849787b46363d18e34f59.jpg?1561824272)
塗料攪拌に爪楊枝を使って、それに着いてきた塗料を使い捨てパレットに置き、基本色の赤/黄色/青で塗装面に対して各色を拾ってグラデーションをつけ、立体感を強調。
筆塗りのタッチを残しつつ……あ"ー加減が難しいぃ~
プラウラーもお色直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/6fd87e6365cbc157e7468aeafb5da965.jpg?1561824828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/66ffe108968905ca24eb661c4757b6f6.jpg?1561824830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/4b6688012a20066bf8eb19a9b0930114.jpg?1561824834)
画像にあるように、溶いているシンナーはレベリングシンナーです。
Mr.カラー薄め液より乾きが緩やかで塗ってる最中も塗料が動かせるしその後スーっと乾いて、野球で言えばスタンディングツーベースからついでに3盗まで決める余裕ある乾燥具合は有難い存在です。
ソフトバンク ホークスの4番を張った熊本出身の松中選手がいましたが、地元にベースボールミュージアムも建て、その功績を残していますが、彼もまた解りにくい解説をしていました。
「ホームランはギャンして打つとです!」
ガンダムかっ!
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
FIREBALL / PROWLER レイアウト
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
梅雨に入りました。…ようやく…☂。
待ってはいませんでしたが、降らないと困る人もいるんです。
八代亜紀ちゃんなんか、「 ♪わたすのええ人連れて来い♪ 」な〜んて、雨乞いしてまで逢瀬を楽しみにしているんですから。降ってちょうだい、大概分に!
降らないと女も田んぼも涸れてしまうのねん。
水稲の田植えも始まっています。今年初めて、ドローンを使っての防除作業を見ました。
農事用ヘリコプターより安定性が増しているようで、ホバリング姿勢のピタッとしているところは、操縦者の技量が高いのかドローンの性能なのか定かではありませんが、カメラ付きドローンが五千円台で買えるようになり欲しくてウズウズしていますが、果たして買ったはいいが何を撮ったもんか考えると‥?と堂々巡りしています。
近い将来、宅配便もドローンがどろ〜んとやってくるんでしょう。←おっさんはこれを言いたかったんだ。
あー、スッキリした(^^)
………………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/ff26e580637397335e9c0a1202bd773b.jpg?1561568883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/36654a6037c3e789b47f1731c257cd72.jpg?1561568886)
脚を組み立てる段階で、変な方向に捻って赤丸で囲んだ股関節を見事にクラッシュ!!可動はさせないけど、緊急の人口骨頭移植手術に。
スリーブで可動する方向に金属パイプを植えて、事なきを得ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/99e106a0ab567506e67e3f452c39eeb1.jpg?1561569641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/df3e383c608c273f2da129e6dc5e37e6.jpg?1561569643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/c91763de10f89e890c2b663cc8678b7e.jpg?1561569694)
二体のポジションを試行し、ほぼこれでいきます。
航行不能になったファイアボール(向かって左)には、不安定な姿勢でありながらも、右のマニピュレータを精一杯伸ばして、プラウラーのほうへ向けています。
プラウラー(同 右)は、下方から迫りファイアボールを掴みにかかって両マニピュレータを前方に伸ばしていているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/4b25856b3d637737c8cc7e7c73bd5340.jpg?1561582064)
ここでのミソは人の指先に見えるマニピュレータをグーからパーに改造した点で、先端部が伸びている僅かな改造ですが、二体の関係性をここで語らせようと言うものです。グーのままじゃピンと来ません。
あとはデカール貼りとウェザリング仕上げです。
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
FIREBALL パワーパイプ
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/3318f842fde777a4bc8da449d82faa79.jpg?1561414721)
カウツのおっさんが、久しぶりの登場です。
ドヤ顔でファイアボールから引きちぎったパイプを、戦利品として持ち帰って来たんですが、ちょっとショボいので交換!
↓↓↓↓↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/930a39dc4af517acdc197b20ae069f6c.jpg?1561411850)
パイプの中に曲げグセをつけるためのアルミ線を入れ、両端からランダムに引き出しているのは、昔々の電話回線に使われていた色とりどりの被覆線を詰め込んで、両端から引き出す分だけゴム系接着剤で接着し、中はスッカスカのパワーパイプとは呼べないぱちモンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/abd7053f113d60b8ef3c89fe2dd495e0.jpg?1561412937)
胴体から伸びるパワーパイプを足の方から接着。
ちぎられたパイプを除く3本には、長めにとったアルミ線の両端にパイプ内径に合ったランナーを接着して、脚、胴体に開けた穴に接着。
キットには銅線が入っていましたが、より柔らかいアルミ線を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/a58a0c068ed68a7f87bad2f22e5060aa.jpg?1561412997)
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
PROWLER けっせんの日
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
基本塗装も終わり、いよいよ電飾の“ 結線 ”です。
4本のリード線にマーキングした通りハンダ付けし、そこを絶縁する為ゼリー状瞬着で固め、さらにマステで覆い、ボディの中に押し込んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/978c7f66c2d6d96a5654b1b3f5abdc19.jpg?1561235494)
上の画像にある穴の中にスイッチを仕込んでいて、先の尖ったもの(スマホのチップ脱着に用いるツールなど)で突くと電源の入切が出来ます。
いざ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/67/cb916088ee5a04543fefe450c5714e68.jpg?1561234869)
無事点灯しました!灯の状況が分かりやすいよう上に向けていますが、接着後は下向きで固定します。
この後、デカール貼付に移ります。
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
FIREBALL 仇討ち塗装
ようこそ趣味人(シュミット)のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
前回の拙ブログに[ 仇討ち塗装:あだうちとそう ]と書きましたが、なんのこっちゃ?!っと思われたことでしょう。
エアブラシの吹き付け塗装で、マスキングなどの養生をしていないと、吹きこぼれが広がって境界がボヤけてしまいます。
今回のファイアボール・プラウラー共にベース色は白で赤を上塗りしていますが、そのベース色で赤色の吹きこぼれを覆ってしまおうと言うわけです。
やられたらやり返す、だから仇討ち塗装と言っています。
ベース色、赤色共に口径0.2のハンドピースで圧力強めの塗料濃度も標準的なものを吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/a30ac083e0a8333639375abaed41469e.jpg?1561186010)
赤い飛沫が広範囲に広がっています。深みのある赤色を出したかったので厚塗りの結果、飛散量も増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/719db705100058d7e665a477d58487b0.jpg?1561186012)
写真修正用のハンドピースに持ち替え、圧力弱めで塗料濃度もごく薄く、地色で吹きこぼれを潰しながら、境界のボケ足を揃えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/192647dca428ae072d2243e0927ac57a.jpg?1561186483)
アームの仇討ち塗装時には、吹き付け方向のボディにかからないよう簡単な養生をして、仇討ち→返り討ち→またもや仇討ちと面倒にならないようにしています。“ カイゾー”テーブルバイスが活躍しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/51be5587802f88877cd05bfaf8ace0bf.jpg?1561187081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/8f33a96846bb23347c56206ab83284b6.jpg?1561187084)
ヒビと剥落の部分の塗装が上がりました。
剥き出しになったタングステン部分は、黒立ち上げのアルクラッドⅡのクロムをドライブラシで置いて、スーパーセラミックの割れた断面に白を入れて厚みのあるところを見せています。
デカール貼りの前でツヤツヤですが、チッピングも施した後、艶の調整を行います。
今回はこの辺で!ごきげんよう (^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |