翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
’ 16 “ 天プラ ” レポート 《 エアモデル 》旧日本軍機 その他
趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
急に寒くなってきました。
暑かった日々がつい最近まで続いていたのがウソのような、涼しさを通り越して肌寒い朝夕になってきました。
紅葉前線も次第に南下していますが、熊本の低い山肌はまだまだ濃緑のまま。
10月も残りわずか。残業のメドが着く頃合いで、今年も乗り切った感が職場に漂い始めています。
’ 16 天プラのレポートは前回に続き飛行機。
今回は日本機、その他をレポートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/8cb4bab7c29dbebed06cdf73d0bc16b4.jpg)
香川栄治氏 作品 1/144 スイート 九六艦戦
ケータイのバイブ機能に使われるチョー小型モーターを仕込んで、ペラがプイ〜〜ンと回っています。おそるべしイッチョンチョン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/e6848442e03de26152b0dc0a39350a0d.jpg)
三池丸さん作品 1/144 スイート
作品名 『 発艦用意! 』
ペーパーモデルの甲板上での零戦の発艦シーンをモデリング。全体に行き渡ったソツのない美スイートな出来。慈しむべしイッチョンチョ〜ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/78cce4224a576c551a5cd2db554c269e.jpg)
大分我流会
あおまき さん 作品 1/48 ハセガワ 九七戦
満州国軍のカラフルな国籍マークを付け、いすゞTX40型給油車より給油中のダイオラマ。
自転車はオリジナル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/b8e487b95d1df9cccca3c542f99d5ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/c010af234509ec45038b27eb2eb60f6b.jpg)
DOGEN所属 香川栄治 氏 作品
ハセガワ1/48 流星改 『 進空式 』
神主ののりとに合わせ、関係者一同整列脱帽でこうべを垂れ、新造機の武運長久を祈る。
神器、三方はオリジナルでしょうか、身の引き締まる光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/5e3c798106080cd5631ab3dd4047b528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/09724e0a025d1ff39fe79953ac552453.jpg)
大分我流会 安部好文氏 作品 ハセガワ1/48
陸軍一式戦闘機 隼
一昨年の同作品展でリベット打ちの実技を拝見させて頂きましたが、手馴れたものでゲージ無しで(もちろんスケールは当ててはいらっしゃいましたが)、小気味よくプツプツと連打されていました。
コメントには「 リベットを打っていて、吐きそうになりました。」とありました。お大事に!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/1f8696657cf24a8f0838e1fc92a0a4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/f3c985277fd670a51b0accb9bec25917.jpg)
同氏 作品 ファインモールド 1/48 隼
命を縮めても、リベット打ちの修行は続く。はい、合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/8052c798dcb07fbf05fdfae3dd8781ea.jpg)
同氏 作品 ハセガワ1/32
陸軍三式戦闘機 飛燕
空冷のあたまでっかちとは違い、ドイツ機Bf109の液冷式をライセンス生産したエンジンを載せているので、流麗なラインと紅い尾翼が美すぃ〜♥︎画像が切れていてスマソm(_ _)m リベットに、はい合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/f6ac307644c5b086853f2248144621ad.jpg)
中島 キ-84 疾風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/a77afc78021e44230bc12d31456ab935.jpg)
ファインモールド 九六式二号2型艦上戦闘機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/ed4457f82b41412fce26f73bc667a287.jpg)
ハセガワ 二式戦 鍾馗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/dfedf0f0796a60de9d6ccad4bc089c91.jpg)
九七戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/bf2a2f0d0423713e7655a0bb12c883a2.jpg)
ハセガワ1/48 一式戦2型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/1a3a204b52c53fa9c1f2ec81d28a5157.jpg)
熊本トムキャッツ oni さん作品群 1/48
個別の機体に作品カードが添付されていませんでしたので、メーカーなど不明のままです。雑ですみません。
梱包/輸送手段は、ダンボール箱に切れ目を入れ、主翼を縦置きにはめ込み、くさびで固定するという、平置きには無い空間を無駄に使わない方法は目から鱗でした。
日本機以外の作品をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/d06dc2db30ddd7dd6177e0d857f20425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/6f108bde808da79e079f346ff76e9213.jpg)
佐賀県 本田耕一郎氏 作品
タミヤ 1/48 MiG-15
おんや?いま気づきましたが、無国籍な仕上がりでした。まあ、二重国籍疑惑の国会議員がうごめく世の中。おどろくほどの事もないでしょう。
同じ機体をもうイッパツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/8aec19e14b790f28db2273b256fd891f.jpg)
大分我流会 安部好文氏 作品 ☆★1/48
コメントに「 作っていて楽しかった」という意味合いの言葉が添えられていましたが、大事な事ですね。趣味がストレスを生じさせるとなれば本末転倒ですし、あまりにも安直にフィニッシュしても逆に達成感が湧かないもの。メーカーが創り出したキットの持つポテンシャルを、モデラーとして自分のテクニックでどうさばくか、巧く噛み合った時の境地は何物にも代え難いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/f5a773efe0c14733793d5e40db423922.jpg)
中津 中井有造氏 作品 イタレリ 1/48
同社 架空機 スティングバット LHX
自衛隊仕様に仕上げてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/eecb32487a9d2aec9bf117a3901a57cc.jpg)
以前、私もこの架空機を手掛けていまして、かれこれ20年以上経つと思いますが、写真に収めていましたので特別枠でねじ込みました。ブツはもう有りません。なつかしかあ〜〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/fafd2072dd74f20304cd0c99468ba0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/0b954532db6d409a35355c0f7676c765.jpg)
大分我流会 安部好文氏 作品
ハセガワ1/48 サーブ ドラケン
黄色いほうは2010年 JMCマスターズ賞 受賞
真っ黒いほうはあべさんのお友達、広島の西谷さんからの頂きもの。その西谷さんはP-47Dで2008年JMC大賞を受賞された方。神の領域!
それでは飛行機部門の最後の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/847ed88e14a5f010d880ce951cb29d98.jpg)
DOGEN所属 香川栄治氏 作品
ハセガワ ノンスケール『 ふぁんとむぶらい』
魚眼レンズを使ったかのようなベース込みの錯覚を起こす効果的な作品ですね。かわゆす♡
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
次回はAFV編に突入しまっす!
本日はここまで( ̄^ ̄)ゞ
同情するならポチをくれっ!
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
急に寒くなってきました。
暑かった日々がつい最近まで続いていたのがウソのような、涼しさを通り越して肌寒い朝夕になってきました。
紅葉前線も次第に南下していますが、熊本の低い山肌はまだまだ濃緑のまま。
10月も残りわずか。残業のメドが着く頃合いで、今年も乗り切った感が職場に漂い始めています。
’ 16 天プラのレポートは前回に続き飛行機。
今回は日本機、その他をレポートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/8cb4bab7c29dbebed06cdf73d0bc16b4.jpg)
香川栄治氏 作品 1/144 スイート 九六艦戦
ケータイのバイブ機能に使われるチョー小型モーターを仕込んで、ペラがプイ〜〜ンと回っています。おそるべしイッチョンチョン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/e6848442e03de26152b0dc0a39350a0d.jpg)
三池丸さん作品 1/144 スイート
作品名 『 発艦用意! 』
ペーパーモデルの甲板上での零戦の発艦シーンをモデリング。全体に行き渡ったソツのない美スイートな出来。慈しむべしイッチョンチョ〜ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/78cce4224a576c551a5cd2db554c269e.jpg)
大分我流会
あおまき さん 作品 1/48 ハセガワ 九七戦
満州国軍のカラフルな国籍マークを付け、いすゞTX40型給油車より給油中のダイオラマ。
自転車はオリジナル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/b8e487b95d1df9cccca3c542f99d5ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/c010af234509ec45038b27eb2eb60f6b.jpg)
DOGEN所属 香川栄治 氏 作品
ハセガワ1/48 流星改 『 進空式 』
神主ののりとに合わせ、関係者一同整列脱帽でこうべを垂れ、新造機の武運長久を祈る。
神器、三方はオリジナルでしょうか、身の引き締まる光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/5e3c798106080cd5631ab3dd4047b528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/09724e0a025d1ff39fe79953ac552453.jpg)
大分我流会 安部好文氏 作品 ハセガワ1/48
陸軍一式戦闘機 隼
一昨年の同作品展でリベット打ちの実技を拝見させて頂きましたが、手馴れたものでゲージ無しで(もちろんスケールは当ててはいらっしゃいましたが)、小気味よくプツプツと連打されていました。
コメントには「 リベットを打っていて、吐きそうになりました。」とありました。お大事に!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/1f8696657cf24a8f0838e1fc92a0a4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/f3c985277fd670a51b0accb9bec25917.jpg)
同氏 作品 ファインモールド 1/48 隼
命を縮めても、リベット打ちの修行は続く。はい、合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/8052c798dcb07fbf05fdfae3dd8781ea.jpg)
同氏 作品 ハセガワ1/32
陸軍三式戦闘機 飛燕
空冷のあたまでっかちとは違い、ドイツ機Bf109の液冷式をライセンス生産したエンジンを載せているので、流麗なラインと紅い尾翼が美すぃ〜♥︎画像が切れていてスマソm(_ _)m リベットに、はい合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/f6ac307644c5b086853f2248144621ad.jpg)
中島 キ-84 疾風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/a77afc78021e44230bc12d31456ab935.jpg)
ファインモールド 九六式二号2型艦上戦闘機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/ed4457f82b41412fce26f73bc667a287.jpg)
ハセガワ 二式戦 鍾馗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/dfedf0f0796a60de9d6ccad4bc089c91.jpg)
九七戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/bf2a2f0d0423713e7655a0bb12c883a2.jpg)
ハセガワ1/48 一式戦2型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/1a3a204b52c53fa9c1f2ec81d28a5157.jpg)
熊本トムキャッツ oni さん作品群 1/48
個別の機体に作品カードが添付されていませんでしたので、メーカーなど不明のままです。雑ですみません。
梱包/輸送手段は、ダンボール箱に切れ目を入れ、主翼を縦置きにはめ込み、くさびで固定するという、平置きには無い空間を無駄に使わない方法は目から鱗でした。
日本機以外の作品をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/d06dc2db30ddd7dd6177e0d857f20425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/6f108bde808da79e079f346ff76e9213.jpg)
佐賀県 本田耕一郎氏 作品
タミヤ 1/48 MiG-15
おんや?いま気づきましたが、無国籍な仕上がりでした。まあ、二重国籍疑惑の国会議員がうごめく世の中。おどろくほどの事もないでしょう。
同じ機体をもうイッパツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/8aec19e14b790f28db2273b256fd891f.jpg)
大分我流会 安部好文氏 作品 ☆★1/48
コメントに「 作っていて楽しかった」という意味合いの言葉が添えられていましたが、大事な事ですね。趣味がストレスを生じさせるとなれば本末転倒ですし、あまりにも安直にフィニッシュしても逆に達成感が湧かないもの。メーカーが創り出したキットの持つポテンシャルを、モデラーとして自分のテクニックでどうさばくか、巧く噛み合った時の境地は何物にも代え難いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/f5a773efe0c14733793d5e40db423922.jpg)
中津 中井有造氏 作品 イタレリ 1/48
同社 架空機 スティングバット LHX
自衛隊仕様に仕上げてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/eecb32487a9d2aec9bf117a3901a57cc.jpg)
以前、私もこの架空機を手掛けていまして、かれこれ20年以上経つと思いますが、写真に収めていましたので特別枠でねじ込みました。ブツはもう有りません。なつかしかあ〜〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/fafd2072dd74f20304cd0c99468ba0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/0b954532db6d409a35355c0f7676c765.jpg)
大分我流会 安部好文氏 作品
ハセガワ1/48 サーブ ドラケン
黄色いほうは2010年 JMCマスターズ賞 受賞
真っ黒いほうはあべさんのお友達、広島の西谷さんからの頂きもの。その西谷さんはP-47Dで2008年JMC大賞を受賞された方。神の領域!
それでは飛行機部門の最後の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/847ed88e14a5f010d880ce951cb29d98.jpg)
DOGEN所属 香川栄治氏 作品
ハセガワ ノンスケール『 ふぁんとむぶらい』
魚眼レンズを使ったかのようなベース込みの錯覚を起こす効果的な作品ですね。かわゆす♡
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
次回はAFV編に突入しまっす!
本日はここまで( ̄^ ̄)ゞ
同情するならポチをくれっ!
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
’16 “ 天プラ ” レポート 《 エアモデル 》ドイツ機 編
趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
先週の土日、大分県日田市で開催されたプラモデル作品展から早一週間!
同時期に開催された他の作品展の模様も、あちこちからアップされ来ました。
まだまだ残業の嵐は収まらず、レポートもままならない日々に振り回されてタイミングズレまくっていますが、スケールモデラーの端くれとしては、先ずはエアモデル[ ドイツ機]からご紹介したいと思います。
前回もお伝えしていますが、完全網羅されていませんので悪しからずご了承ください。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/61a6c39a6e5fe778c191b6c17183ac14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/c9210cb6e5798d29531fb9f71f831c4a.jpg)
佐賀県 本田耕一郎 氏
タミヤ 1/48 Ta-183 と そのエンジン
熱による金属の焼けた色合いがいいですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/35f6f3164411c970110c304a11a0bdf1.jpg)
同氏作品 タミヤ 1/48 Me262A-1a
機首ガンベイをがんべいって(ぐるじい)再現されています。あっ!そんなにがんべいって(しつこい)気合い入れなくても、タミヤさんはキットパーツの時点で、内部が再現されています。これがプラモデルのエエとこです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/c073e59cc15089949d8d15e03814befb.jpg)
同氏作品 同じく☆★ヨンパチ Me262A-2a
戦闘爆撃型 爆弾とそのドーリーが付属しています。どーりで爆撃型とすぐ分かるんだな、これが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/097a613c0c34c32caa7874a8c1abee87.jpg)
同氏作品 ドラゴンのヨンパチ 複座の夜戦型
機首アンテナと機体上面のモットリングが特徴的です。ポンデリングを食べたくなるのは、なじぇ?この機体、地上から視認され難いよう、裏返すと真っ黒です。イカスミパスタを食べたくなるのは、なじぇ?←(なんで食いモンに繋げるかなぁ〜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/a6a16451de2d10dd7304240f20ca71ca.jpg)
同氏作品 ドラゴン 1/48 Ta-154
作品カードによると、実戦投入されたか不明だそうです。翼上面のムラムラ塗装に欲情してしまいますた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/47ab2b5ab8be930d2c17f0119d34689d.jpg)
同氏作品 モノグラム 1/48 Do335
近年このドルニエの模型が他のメーカーから発売されるまで、モノグラムのキットしかなかったので、数万円で売買されていたウソのようなホントの話が在りました。ねっ!トムキャッツの怪鳥さん!
画像では切れてますが、前後にエンジンを搭載しています。武者んよかです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/993b8e5df4e77a4617d7ca1d0d476fef.jpg)
同氏作品 ドラゴン 1/48 ホルテン Ho229-A , B
ホルテンと来たらホルモンと言うと思ったでしょ!←あなたは予知ノーリョクを持っています!
テとモの違いがわからない国で印刷されでもしたら、危うく食いモンになってました!機体解説くらいしろよな〜( T_T)\(`_´)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/2afc5c7315b5b5e2ae5e8a110b3bc614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/0a296535c9ae1e667d57e783d7822c79.jpg)
同氏作品 ドラゴン 1/48 Ba349 ナッター
発進と言うより打ち上げの様相ですが、テストパイロットが失神してしまう勢であったらしいです。およそ二分の滞空時間を無線誘導で目標物に接近し、機首搭載のロケット弾をぶっ放したらパイロットはパラシュートで脱出、エンジンも回収して再使用するというエコな設計ですが、本格的な実戦投入には至らなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/91484a27bd0ca37b813a26e480da60de.jpg)
嶋田貴介 氏 ハセガワ
1/32 Ju87G-2 ルーデル中佐乗機
エンジンレス、ワンピースキャノピーと、サクサク組める要素が、完成に至ったとコメントにありました。プラモデルの純粋な楽しみ方は、これなんですよね。ゼロからスタートさせるソリッドモデルにはない手軽さがそもそも備わっているのがプラモデルのいいところで、価格の上昇を抑える効果もあるし、完成が遅れるのを気にしないならみずから臓モツぶっ込んでもよかです!それもまた、プラモデルの一つの楽しみ方でありまっす。
次回は日本機その他をレポートします。
本日はここまで!( ̄^ ̄)ゞ
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
先週の土日、大分県日田市で開催されたプラモデル作品展から早一週間!
同時期に開催された他の作品展の模様も、あちこちからアップされ来ました。
まだまだ残業の嵐は収まらず、レポートもままならない日々に振り回されてタイミングズレまくっていますが、スケールモデラーの端くれとしては、先ずはエアモデル[ ドイツ機]からご紹介したいと思います。
前回もお伝えしていますが、完全網羅されていませんので悪しからずご了承ください。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/61a6c39a6e5fe778c191b6c17183ac14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/c9210cb6e5798d29531fb9f71f831c4a.jpg)
佐賀県 本田耕一郎 氏
タミヤ 1/48 Ta-183 と そのエンジン
熱による金属の焼けた色合いがいいですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/35f6f3164411c970110c304a11a0bdf1.jpg)
同氏作品 タミヤ 1/48 Me262A-1a
機首ガンベイをがんべいって(ぐるじい)再現されています。あっ!そんなにがんべいって(しつこい)気合い入れなくても、タミヤさんはキットパーツの時点で、内部が再現されています。これがプラモデルのエエとこです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/c073e59cc15089949d8d15e03814befb.jpg)
同氏作品 同じく☆★ヨンパチ Me262A-2a
戦闘爆撃型 爆弾とそのドーリーが付属しています。どーりで爆撃型とすぐ分かるんだな、これが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/097a613c0c34c32caa7874a8c1abee87.jpg)
同氏作品 ドラゴンのヨンパチ 複座の夜戦型
機首アンテナと機体上面のモットリングが特徴的です。ポンデリングを食べたくなるのは、なじぇ?この機体、地上から視認され難いよう、裏返すと真っ黒です。イカスミパスタを食べたくなるのは、なじぇ?←(なんで食いモンに繋げるかなぁ〜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/a6a16451de2d10dd7304240f20ca71ca.jpg)
同氏作品 ドラゴン 1/48 Ta-154
作品カードによると、実戦投入されたか不明だそうです。翼上面のムラムラ塗装に欲情してしまいますた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/47ab2b5ab8be930d2c17f0119d34689d.jpg)
同氏作品 モノグラム 1/48 Do335
近年このドルニエの模型が他のメーカーから発売されるまで、モノグラムのキットしかなかったので、数万円で売買されていたウソのようなホントの話が在りました。ねっ!トムキャッツの怪鳥さん!
画像では切れてますが、前後にエンジンを搭載しています。武者んよかです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/993b8e5df4e77a4617d7ca1d0d476fef.jpg)
同氏作品 ドラゴン 1/48 ホルテン Ho229-A , B
ホルテンと来たらホルモンと言うと思ったでしょ!←あなたは予知ノーリョクを持っています!
テとモの違いがわからない国で印刷されでもしたら、危うく食いモンになってました!機体解説くらいしろよな〜( T_T)\(`_´)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/2afc5c7315b5b5e2ae5e8a110b3bc614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/0a296535c9ae1e667d57e783d7822c79.jpg)
同氏作品 ドラゴン 1/48 Ba349 ナッター
発進と言うより打ち上げの様相ですが、テストパイロットが失神してしまう勢であったらしいです。およそ二分の滞空時間を無線誘導で目標物に接近し、機首搭載のロケット弾をぶっ放したらパイロットはパラシュートで脱出、エンジンも回収して再使用するというエコな設計ですが、本格的な実戦投入には至らなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/91484a27bd0ca37b813a26e480da60de.jpg)
嶋田貴介 氏 ハセガワ
1/32 Ju87G-2 ルーデル中佐乗機
エンジンレス、ワンピースキャノピーと、サクサク組める要素が、完成に至ったとコメントにありました。プラモデルの純粋な楽しみ方は、これなんですよね。ゼロからスタートさせるソリッドモデルにはない手軽さがそもそも備わっているのがプラモデルのいいところで、価格の上昇を抑える効果もあるし、完成が遅れるのを気にしないならみずから臓モツぶっ込んでもよかです!それもまた、プラモデルの一つの楽しみ方でありまっす。
次回は日本機その他をレポートします。
本日はここまで!( ̄^ ̄)ゞ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
’ 16 天領プラもの創り大会 プロローグ
趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
実る秋。
天領プラもの創り大会、通称“ 天プラ ”に参加しての帰路は、高速をなかばやり過ごし、黄金色に染まる平野の中を通る道を選んで帰った。
往路で高速道路が先の地震の影響で、高速で通れない区間があまりにも長すぎ、なんと表現したらいいのか、道路のうねりが気持ち悪いサイクルで迫ってくる感じで、段差の衝撃で前の車が妙な挙動をしているのには、神経をとがらせた。
まだまだ熊本の復興には、時間も費用も根性も要ります。
頑張ろう熊本!
小雨がパラつく中、会場に到着したのが2日目の開場時刻の10時から20分程を過ぎた頃。
スタッフのお計いで搬入口に徒歩3秒!の所に駐車させていただき、助かりました。
会場のパトリア日田では模型作品展の他に、お稽古ごとのはっぴょ〜〜会等の文化活動が各ホールにひしめきあっていて、それに伴いPスペースも満杯。
入場無料も手伝って、お稽古の真価を発揮してお役を済ませた一般の方々も、脱力モードでプラモデル作品展になだれ込んでくるという、おいしい会場でもあります。
オッさんたちの熱気もさる事ながら、雨が上がった後の湿気で会場は蒸し暑く、長袖を脱ぎ捨てたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c347c952770210b58555dbb7e58d0ad3.jpg)
会場風景です。
空もの、陸もの、宇宙もの。なんでもありぃの作品展が、目の前に広がっています。
至福の時間、空間。画像ではお伝するのが難しいい3Dの世界。
やはり目の当たりにするのが一番ですね!
と、言う訳にもいかないので、余りにも作品数が多いうえ、オールジャンルの全てをご紹介することはご勘弁のほどをお願いいたします。
しかも2日目に参加させて頂いていることより、初日に展示されていた作品は知る由もなし。
しかも撮ったはいいが、ピンぼけ、逆光などで作品の魅力を引き出せなかったチョンボもやっちゃっています。
オレの作品がネーじゃねーか!と思われた方、お許し下さい。我流会さまのレポート、きららさまのブログなどもありますので、そちらもご覧くださいね。
さて、恒例第一弾の作品はきららさんの飛行機と思いきや、AFVを取り上げたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/4979a76622872ccb5023d97ba5591ce1.jpg)
PKO活動に参加している自衛隊員をモデリング
ホンモノの自衛隊員の方に、迷彩服の塗装を褒めて頂いたそうです。小粒ながら目を惹く作品でした。よだきーとは言わせません!アメちゃんのブッシュカモフラージュも見たい所です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/30b48f9940ea4f4e83b563377f3a4e04.jpg)
同氏 紫電改のマキから。女子高生が付随していなかったので、セーフと致します。←なんの協約?
と、作品展の余韻を引きずりながら、あの作品、この作品と撮り貯めた画像を展開し、これいっちょ頑張ってマネしてみよっと!と沸々とモデラータマシイを沸かせているところです。
その刺激を受けた作品の数々を次回からもこ紹介します。
高速での緊張感のせいで、疲れがどっと出てきたようです。今日はこの辺で。
では〜。゚(゚´ω`゚)゚。
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
実る秋。
天領プラもの創り大会、通称“ 天プラ ”に参加しての帰路は、高速をなかばやり過ごし、黄金色に染まる平野の中を通る道を選んで帰った。
往路で高速道路が先の地震の影響で、高速で通れない区間があまりにも長すぎ、なんと表現したらいいのか、道路のうねりが気持ち悪いサイクルで迫ってくる感じで、段差の衝撃で前の車が妙な挙動をしているのには、神経をとがらせた。
まだまだ熊本の復興には、時間も費用も根性も要ります。
頑張ろう熊本!
小雨がパラつく中、会場に到着したのが2日目の開場時刻の10時から20分程を過ぎた頃。
スタッフのお計いで搬入口に徒歩3秒!の所に駐車させていただき、助かりました。
会場のパトリア日田では模型作品展の他に、お稽古ごとのはっぴょ〜〜会等の文化活動が各ホールにひしめきあっていて、それに伴いPスペースも満杯。
入場無料も手伝って、お稽古の真価を発揮してお役を済ませた一般の方々も、脱力モードでプラモデル作品展になだれ込んでくるという、おいしい会場でもあります。
オッさんたちの熱気もさる事ながら、雨が上がった後の湿気で会場は蒸し暑く、長袖を脱ぎ捨てたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c347c952770210b58555dbb7e58d0ad3.jpg)
会場風景です。
空もの、陸もの、宇宙もの。なんでもありぃの作品展が、目の前に広がっています。
至福の時間、空間。画像ではお伝するのが難しいい3Dの世界。
やはり目の当たりにするのが一番ですね!
と、言う訳にもいかないので、余りにも作品数が多いうえ、オールジャンルの全てをご紹介することはご勘弁のほどをお願いいたします。
しかも2日目に参加させて頂いていることより、初日に展示されていた作品は知る由もなし。
しかも撮ったはいいが、ピンぼけ、逆光などで作品の魅力を引き出せなかったチョンボもやっちゃっています。
オレの作品がネーじゃねーか!と思われた方、お許し下さい。我流会さまのレポート、きららさまのブログなどもありますので、そちらもご覧くださいね。
さて、恒例第一弾の作品はきららさんの飛行機と思いきや、AFVを取り上げたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/4979a76622872ccb5023d97ba5591ce1.jpg)
PKO活動に参加している自衛隊員をモデリング
ホンモノの自衛隊員の方に、迷彩服の塗装を褒めて頂いたそうです。小粒ながら目を惹く作品でした。よだきーとは言わせません!アメちゃんのブッシュカモフラージュも見たい所です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/30b48f9940ea4f4e83b563377f3a4e04.jpg)
同氏 紫電改のマキから。女子高生が付随していなかったので、セーフと致します。←なんの協約?
と、作品展の余韻を引きずりながら、あの作品、この作品と撮り貯めた画像を展開し、これいっちょ頑張ってマネしてみよっと!と沸々とモデラータマシイを沸かせているところです。
その刺激を受けた作品の数々を次回からもこ紹介します。
高速での緊張感のせいで、疲れがどっと出てきたようです。今日はこの辺で。
では〜。゚(゚´ω`゚)゚。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雨の中の花火大会
趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいましたm(_ _)m
今夜は花火大会!
ハァー?夏の花火は聞くものの、この秋空に花火ィ〜!!?
この季節に毎年行われる、全国から集結した花火師が腕に選りすぐった作品を披瀝する
『 第29回 やつしろ全国花火競技大会 』
冠された名に『 熊本地震復興祈願 』とあり、泣かされます。
北は秋田から南は鹿児島の花火師 30業者さんが.あいにくの雨交じりの中にも、観客の期待を裏切らない見事な作品を打ち上げてくれました。
ヨウツベに早くも動画アップされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/5ec003f4db0667bbc2e3078e32e825a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/0ee9b089058e6c05f66a2e7ec4317a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/032b7f01a09058f926834055078ba5d1.jpg)
雨のせいでしょうか、僅かですが消え方が早い気がしましたが……。
初秋のよるの冷え込みと雨が重なり、観客の皆さんも今年は花火を満足に楽しめたかはどうか定かではありませんが、年に一度の開催とあってツアーバスもひっきりなしに会場周辺に観客を降ろしていました。
…………………………………※
明日から日田の“ 天プラ ”に参加出品させて頂きます。これも年に一度の開催。
拙作ながら展示させていただき、プラモデルの楽しみ方や面白さをご来場のみなさまにお伝えできれば本望です。
拙ブログの読者様で明日お会いすることができる方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声をかけて下さいね。
坊主アタマ、あご髭をたくわえたオッさんですから、すぐ目に付きます。
それでは明日からの(もう今日から開催されている)展示会、がんばるっちゃねー!!
では〜(^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいましたm(_ _)m
今夜は花火大会!
ハァー?夏の花火は聞くものの、この秋空に花火ィ〜!!?
この季節に毎年行われる、全国から集結した花火師が腕に選りすぐった作品を披瀝する
『 第29回 やつしろ全国花火競技大会 』
冠された名に『 熊本地震復興祈願 』とあり、泣かされます。
北は秋田から南は鹿児島の花火師 30業者さんが.あいにくの雨交じりの中にも、観客の期待を裏切らない見事な作品を打ち上げてくれました。
ヨウツベに早くも動画アップされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/5ec003f4db0667bbc2e3078e32e825a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/0ee9b089058e6c05f66a2e7ec4317a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/032b7f01a09058f926834055078ba5d1.jpg)
雨のせいでしょうか、僅かですが消え方が早い気がしましたが……。
初秋のよるの冷え込みと雨が重なり、観客の皆さんも今年は花火を満足に楽しめたかはどうか定かではありませんが、年に一度の開催とあってツアーバスもひっきりなしに会場周辺に観客を降ろしていました。
…………………………………※
明日から日田の“ 天プラ ”に参加出品させて頂きます。これも年に一度の開催。
拙作ながら展示させていただき、プラモデルの楽しみ方や面白さをご来場のみなさまにお伝えできれば本望です。
拙ブログの読者様で明日お会いすることができる方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声をかけて下さいね。
坊主アタマ、あご髭をたくわえたオッさんですから、すぐ目に付きます。
それでは明日からの(もう今日から開催されている)展示会、がんばるっちゃねー!!
では〜(^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体育の日
趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
「 世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます。」
1964年(昭和39年)の今日、10月10日に開会式を迎えた東京五輪のTV中継で語られた、NHKアナウンサー北出清五郎さんの名台詞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/142e10a6c6eb036df43b4b3cf8d231d9.jpg)
ヤフー画素検索 当時のポスター
この日を記念して「体育の日」が国民の休日として制定され、学校の運動会や校区民体育祭が前後して開催されています。
“ トーキョー ”で開かれる四年後のオリンピックはまだまだ問題が山積していますが、国家主導者が不在にもかかわらずリオの五輪も何とか踏ん張って持ち堪えのを考えると、血税を突っ込んだ挙句、その取り分の多い少ないで左団扇で暮らすものもいれば、泥水の中にのたうち回るものも出てくるビジネスオリンピックが間違いなく開かれることになるんでしょう。
スポーツにはゼニがかかります!
世間はそれによってゼニが動いています!
負けずにカラダも動かしましょう!←自分からやってみい!?
使い古されたダジャレですが、「 たいくつの日 」と決め込んで、一日中ダラ〜っと過ごしますた!
……………………………………〜〜*(´-`).。oO
いつものことですが作品の追い込みで作業スペースはおろかサイドテーブル、フロアにまで工具・塗料・筆 諸々が散乱し、完成への寸暇を惜しむ変なクセが抜けません。
何でこんな道具がここにあるんだろうと、思い出せない程集中していて、あとからここはどんなふうに手を入れたんだろと、自分でも解らない事がありますが、ブログで補える点は助かりますね。
完成後の脱力感を引きずりながらボチボチ片付けて、日田の“天プラ”へ向けて準備を始めようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/aa628d5374a97c8f2808c98dbde3d329.jpg)
以前、塗装ブースの中にLEDライトを設置しましたが、4個の光源に不足を感じ、6倍(価格は4倍)の24個のものに交換しました。
今時電池交換にドライバーを必要とするものなんてあり得ませんが、有りました!だから投げ売りされてたのねん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/f20816ebbf94416fac524a7041d3b95b.jpg)
電池交換の手間を省けるよう、ACアダプター(4.5V仕様)に繋ぎさっそく比較してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/a972d2309a453a128c04ce05c591fbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/44/6ded4a87f076fc086de69ed988030efe.jpg)
画像からはあまり感じ取れませんが、実際はハッキリと色味の違いが出て来ました。
白色LEDなので雑味が無く、広範囲に照らされるので重宝しそうです。
秋雨前線が南下し今週は秋晴れが続くようで、今朝は百舌の鳴き声も聴かれました。
秋ですね〜。
今日はこのへんで。
では〜(^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m
「 世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます。」
1964年(昭和39年)の今日、10月10日に開会式を迎えた東京五輪のTV中継で語られた、NHKアナウンサー北出清五郎さんの名台詞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/142e10a6c6eb036df43b4b3cf8d231d9.jpg)
ヤフー画素検索 当時のポスター
この日を記念して「体育の日」が国民の休日として制定され、学校の運動会や校区民体育祭が前後して開催されています。
“ トーキョー ”で開かれる四年後のオリンピックはまだまだ問題が山積していますが、国家主導者が不在にもかかわらずリオの五輪も何とか踏ん張って持ち堪えのを考えると、血税を突っ込んだ挙句、その取り分の多い少ないで左団扇で暮らすものもいれば、泥水の中にのたうち回るものも出てくるビジネスオリンピックが間違いなく開かれることになるんでしょう。
スポーツにはゼニがかかります!
世間はそれによってゼニが動いています!
負けずにカラダも動かしましょう!←自分からやってみい!?
使い古されたダジャレですが、「 たいくつの日 」と決め込んで、一日中ダラ〜っと過ごしますた!
……………………………………〜〜*(´-`).。oO
いつものことですが作品の追い込みで作業スペースはおろかサイドテーブル、フロアにまで工具・塗料・筆 諸々が散乱し、完成への寸暇を惜しむ変なクセが抜けません。
何でこんな道具がここにあるんだろうと、思い出せない程集中していて、あとからここはどんなふうに手を入れたんだろと、自分でも解らない事がありますが、ブログで補える点は助かりますね。
完成後の脱力感を引きずりながらボチボチ片付けて、日田の“天プラ”へ向けて準備を始めようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/aa628d5374a97c8f2808c98dbde3d329.jpg)
以前、塗装ブースの中にLEDライトを設置しましたが、4個の光源に不足を感じ、6倍(価格は4倍)の24個のものに交換しました。
今時電池交換にドライバーを必要とするものなんてあり得ませんが、有りました!だから投げ売りされてたのねん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/f20816ebbf94416fac524a7041d3b95b.jpg)
電池交換の手間を省けるよう、ACアダプター(4.5V仕様)に繋ぎさっそく比較してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/a972d2309a453a128c04ce05c591fbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/44/6ded4a87f076fc086de69ed988030efe.jpg)
画像からはあまり感じ取れませんが、実際はハッキリと色味の違いが出て来ました。
白色LEDなので雑味が無く、広範囲に照らされるので重宝しそうです。
秋雨前線が南下し今週は秋晴れが続くようで、今朝は百舌の鳴き声も聴かれました。
秋ですね〜。
今日はこのへんで。
では〜(^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |