翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
タンテ ユー 二重翼の処理
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
巷ではW杯サッカーで盛り上がっているようですが、私個人としては盛り上がらない派です。
莫大な放映権料を取り戻そうと、ダラダラ試合に関係ない事まで放送枠を取って、大騒ぎしているのが不思議なんですけど。
ダイジェスト版で充分です。
ファウルか否かを判定する為にビデオ映像も参考に使われ、小芝居する選手の動きが手に取るように映し出され、それがまた興ざめですね。
ブラジルのフリークには、負け試合に落胆して自殺する者までいるという。どこまでのめり込んでいるのやら。
日本でも戎橋から飛び込む輩が続出しているが、ドブから引き揚げられたあと、日本代表の選手たちの顔ぶれを空で言えるかどうか、ビデオ判定してもらいたい。
負けてボール回して時間稼ぎをして、ベスト16入りを果たしたが、チンケなニワカ解説者が朝のニュースで ポロっと口を滑らせた。
「これでもう1試合観られますね!」
負けを予想して次に進めないっつー事ね!
解りやすい解説、ありがとう!
………………………
主翼の後縁全幅にわたる二重翼の接着は、ヒンジ部のメス側を掘り下げる事で、接着シロを稼ぐ事にしました。
0.9ミリの精密ドライバーをノミに加工したもので、約0.5ミリ掘り下げ接着します。
仮組みでもずいぶん密着感が増してヨサゲー!
主翼との間隙がその分縮む事になりますが、ビデオ判定に持ち込む程の事ではないようです。
水平尾翼のほうはキットオリジナルでも、ガッチリ固定できますたっ!
関東地方の梅雨明けが発表されましたが、こちら九州では今大変な降りかたしています。
降ってくれないと水不足になるし、降りすぎると土砂崩れ・洪水の恐れがあるし、一喜一憂お天道様に任せるしかないようですね。
ではごきげんよう(^O^)/☂️
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてチョー↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー 仕切り直し NACAカウリング
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
はじめに皆さんに謝っておかなければ、、
タイトルに[ NACAカウリング]を揚げておきながら、これっぽっちも出てきませんでした。
大文字変換が悪さして、その後の文章も画像も飛んでしまってました。
誠に、明けましておめでとうございます!←は?
本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
本ちゃんのブログ内容を再度アップしましたが、中身スッカスカでご期待に添えるかどうかは、定かではありません。←誰も期待しとらんて!
………………………m(_ _)m
本文に入ります。
各翼後縁の波板表現のジャマになっていたパーティングラインを、なんとか片付けました。
ただし、二重翼の接着は、僅かに7カ所のヒンジと作動スロットの2箇所のみ。
1/72のイタレリ版タンテUも作品展への搬入搬出を繰り返しているうちに、動翼はバラバラに。
応急処置で接着しようとしても、塗料が邪魔して上手いこと行きません。
これくらいでも凹むのに、先日の大阪北部地震や熊本地震で被災し、完成品がバラバラになったショックは想像だにできません。
NTTレゾナントを通して、僅かばかりですがgooポイントを義援金に変換して納めさせて頂きました。
頑張ろう 大阪!
頑張ろう 日本!
主翼のエンジンはNACAカウリングで覆ってありますが、キットではエンジンの径が大きく前後から入らないので、左右から挟み接着する二分割で再現してあります。
手間としてはカウリング内を塗装してエンジンを入れた後左右接着し、主翼に取り付ける事になりますが、カウリング内のパーティングラインと塗装後の接着となると、ずいぶんやり難くなりはしないかと…。
そこで、前面のリング部分を切り離し、エンジンを後から入れたほうが スマートなやり方ではないかと、迷わずぶった切って前後2分割にしました。
スジ彫り用のエッチングソーで凹スジに沿って、時々水メタノール噴射で摩擦熱を冷ましながら、切り離しました。
と、こんな内容をお伝えしたかったんです。
ではごきげんよう(^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓いま一度↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー 降下猟兵
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
コルゲート加工された各翼の後縁を、ひとり黙〜〜〜〜〜って、地味〜〜〜〜〜〜ぃに、針ヤスリやら真鍮ブラシやら神ヤスやらで処理しています。
無音の中では気が狂いそうになるので、ヨウツベで ♥︎826aska♥︎ ちゃんのエレクトーン演奏を流しています。
演奏中にたまに鍵盤から視線を外し、チラッとカメラ目線になる時があるんですが、演奏を終えたらニッコリ微笑んで手を振ってたりするので、それがたのすぃみになっています。
演奏の終盤には加工面から視線を外し826askaちゃんのニッコリ顔に見とれて、また目線を戻しても、どこの溝までヤスリがけしたのか分からなくなってしまうんだな、こりが!(ー ー;)
ヤスリがけ飽きちゃったので、パーツの切り出しを済ませ、ランナーを廃棄する為、刃こぼれなんか何も気にしない剛腕ニッパーで、ゴミ袋がかさ張らないようクズクズになるまで、日頃のストレス発散も兼ねてぎっちゃんぎっちゃんに切り刻みますたっ!
伸ばしランナーや補強材として再利用するので、ストレート部分は約10センチで切り揃えてストックしています。
さっそくキットに入っている降下猟兵4人衆の足裏に穴を開け、塗装の持ち手として炙ったランナーを突き刺しています。
ちょっとドンガラ見てもらいますね。
青マル印は機体内部の床下になる面に、社名と製造年度を刻印したもので、全く見えなくなる面なのでオケーね!
赤ペケ印は機首下面にまたまた著作権を刻印したもので、すぐ近くにはリベットやスジボリが在るというのに………どん引き〜←IKKO風に(爆)
この©️LV-MM,INC.は、今後新規で見ることはないでしょう。
ウィキペディアからの情報ですが、今年親会社の倒産から連鎖倒産しちゃって、金型はドイツレベルに引き取られたそうです。
親会社は世界各国の模型メーカーの北米市場の代理店もやっていたそうで、その中にハセガワも含まれていて今後どうなるんでしょうかね。
ウェブショッピングに押され、トイザらスやスポーツオーソリティなんかも店舗閉鎖に追い込まれ、アメリカ国内の実店舗主体の小売業者は悲鳴をあげているらしい。
購買の形態が一変し業界再編なんて簡単に言うけど、そこには経営者と働いている従業員の生活がかかってますからね。
機体内部の窓ガラスを接着する部分です。
窓ガラスのクリアパーツを仮置きし、プラスチックにダメージを与えない消毒用アルコールを染み込ませて見ると、押し出しピン跡の影響で微かに浮くようなので、カンナがけでツライチにしてます。
見えなくなる押し出しピン跡は無視して、矢印のところだけはやっつけました。
メインパネルはモールドを削り落とし、オマケのエッチングパーツを使いますが、機体の型式に合ってるのかは、存じあげません←それでいいのか?←それでいいのだ!バカボンパパは寛大
今回はここまで!
ではごきげんよう(^O^)/
愛あるあなたの、寛大ポチッと
↓↓↓ほれここに↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー 主翼後縁の処理
よう来なはったなぁ、シュミットんブログに!
あんたん来っとば、待っとったばい!!
あんたん来っとば、待っとったばい!!
何の意味も有りませんが、熊本弁での幕開き。
しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃんの梅雨です。
向こう10日間の天気予報をみたら、降らない日は無さそうです。しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん。
天気予報といえば、[ ヤン坊 マー坊の天気予報 ]は、どうしても「てんきよ・ほー」という区切りにしか聞こえなかったなぁ。懐かしい昭和。
こんなんばっかし頭に浮かんで、
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
と、チコちゃんに叱られそうな毎日を過ごしています。
………………………………………
主翼上下パーツ貼り合わせの接着面も落ち着いたところで、後縁がコルゲート加工に少しでも見えるよう、ヤスリを当てました。
大小の波形に合う針ヤスリをNTカッターのグリップにセットして、削り易い角度で翼を保持する為、硬質ゴムのドアストッパーを流用。
お気に入りのアンビル台自体に傾斜をつける時にも役立ちます。
傾きがある事によって、工作台に対しての作業姿勢、視線の落とし方、工作の手向きが楽になります。
小指を立てたらあかんばい!
上が未処理、下がヤスリがけしたもので、正面から見て
〜〜〜〜〜〜〜〜
のようになるのが正解ですが、実際のところ
◠ ◠ ◠ ◠ ◠ ◠ ◠ ◠
になってしまいました。
まあ、見えなくもないというところで、まだ尾翼やらフラップやらと何百という溝に立ち向かわなきゃならんし、これくらいで勘弁してやろうぢやん!←カッケー!←どこが?
カッケーで思い出しましたが、四六時中スマホをつついていて、既にスマホ依存症の気があるようで、ベッドに横になっても手にしています。
ウトウトして手から滑らせ、ボゴッと顔面に垂直落下させる事もやらかしているので、対策として指掛っけーを装着。落ちなくなりましたが、持った手ごとゴキッと急降下バカ撃を食らう事、非常にしばしば起きることになりもうした。
↑処置なしorz
NHKクイズバラエティ番組
「 チコちゃんに叱られる!」
しろさんといずみん シーサネットブログより画像転載
今回はこのへんで!
ではごきげんよう(^O^)/
↓あなたの一撃で、ワシは舞い上がるバナー↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー 翼をいたぶってます。
火山国日本に住む限り、避けては通れない地震。
昨日の朝近畿地方を襲った地震に対し、ツイッターに投稿される安否確認や大小さまざまな被害報告。
天災が降りかかり思いもよらぬ事態に遭遇しようと、人は助け合いまたそこから這い上がるしかない。
県全体として甚大な被害を被り、他県の皆さんの御協力を仰ぎながら復興半ばである熊本県民のひとりとして、大阪北部地震の被害を受けた方々へなんらかの形で救援させて頂きたい。
頑張ろう、大阪!
頑張ろう、日本!
頑張ろう、日本!
………………………………
単体で飾るエンジンは、適当なディスプレイベースが見つからないので放置プレーしてます。
ユーおばさんの本体にやっと取り掛かりましたが、一番厄介と思われるところから始めました。
コルゲート加工された主翼後縁の処理です。
この波型の表現をする為、厚めに金型の設計がなされています。
主翼の上下部品を仮組みすると、かなり厚くなる事が確認出来ます。
実機では波形がそのまま後縁に現れてきていますが、キットでは上下対称の位置に波がそのままなので、普段やってる後縁の処理[ うすうす攻撃]するしかないようです。
工作スペースに5ミリ厚のアクリル板を敷き平面を出し、120番のサンドペーパーで後縁だけを水研ぎしていきます。
下半分のパーツはこの上でガンガン削れますが、上面のパーツにはフラップヒンジがモールドされているので、その部分を避けて削っていきました。
が………、案の定 ヒンジを一本折ってしもうたよorz
端面は黒のマジックインキでなぞり、研削量を視認しやすくしています。
照明の逆光に晒し、光が透過し出したら水研ぎ終了。
波形が交互になっているならベストなんですが、これをずらして処理するとなると、あちこち歪んでしまうので、これくらいに収めて欲は言いません。
5ミリ角プラ棒のスパーを接着しています。翼厚比が高いのでたわむ事は無いんでしょうが、ま!気安めにはなります。
後縁の接着には、波板方向に浸潤しないよう速乾性の接着剤を使用しています。確かに流れ出ない!
今回はこれまで!
では ごきげんよう(^O^)/
↓あなたの一撃で、ワシは舞い上がるバナー↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |