海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

今帰仁村仲宗根区の手踊りエイサー

2019-08-18 23:07:09 | 生活・文化

 16日の夜は仲宗根区公民館の庭でエイサーがあったので見に行った。区の青年会主催で太鼓エイサーや老人会の踊りなどのあと、最後は仲宗根区に古くから伝わる手踊りのエイサーで締める。

 エイサーといえば青年が太鼓を鳴らして派手に踊る、というイメージが広がっているが、ヤンバルにはお年寄りから子供たちまで、字民の誰もが輪に加わって踊る古い手踊りのエイサーが残っている。

 20代の頃、青年会でこのエイサーを字の主なアジマー(十字路)で踊って回った。夕方から深夜まで何回も踊るのだが、曲が長いのでけっこう疲れた。今では懐かしい思い出だ。

 庭(ナー)の後ろはグシクンチジという森(ムイ)で、神事を行うアサギや獅子が眠る小屋、村の神を祀るお宮がある。エイサーは御嶽の神や祖霊が見守る中で踊られる。

 いつもはエイサーの輪に入るのだが、今年は記録して残すためにカメラを回した。シマを離れた仲宗根出身の人たちに見てほしい。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古い映画のチラシ | トップ | 辺野古側の埋め立て工事再開 »
最新の画像もっと見る

生活・文化」カテゴリの最新記事