四葉塩竈 ヨツバシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマギク属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/9017a828ed62aee10965208db7bc9763.jpg)
山とは縁のない塩竈という名前、由来については二、三あるようですが一つは「葉まで良い」から「浜で良い」、どうもこじつけのような、綺麗、美しい、という表現が使われますがそれは好みという事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/affbdf4cccb1c731666a649ede8fcaef.jpg)
日光黄菅、峠蕗、高嶺青柳草、等と混生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/162b92544bb314d4406d648f927832b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/f999c081e6829dff8b0f2db346a4abfc.jpg)
葉が四枚、十文字に生えています。花がちょっと白山千鳥に似ていますね。
もっと体系立てて書いていけばよかったのですが、気の向くまま、思いつくまま書いたのでこんな調子。もう少し続きます。稚児車も日光黄菅もまだ書いていませんので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます