![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/6e9a910baa105a803c97f3e230fb30a2.jpg)
土曜日に買っといたシジミ。
左は冷凍で右は冷蔵してたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/7cb8834ffab7e7df3ce31e0461fb1f16.jpg)
採れなくなったイガイの代用として使えるのか検証しに来ました
何故だか真夜中にね
( -`ω-)✧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/90ab594b607ef253671d8829e4d1a35e.jpg)
シジミと、もうひとつ試してみたかったのがコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/061d30363b5d25bc64e2ef820c644cf1.jpg)
先週作るだけ作ったもののダブルツ抜けしちゃったせいで暗くなる前に納竿してしまい結局検証せずじまいだったおあずけ発案・ポリメチルペンテンナイトスライダー
(作り方は過去記事からテキトーに探してください)
(過去に検証した事がありましたがそもそも当時は昼間でもロクに釣れないペーペー時代でしたもので)
この二つを使った検証が成功すれぱ~…
①イガイやミジ貝が入手できなくなっても誰でも手軽に落し込み餌の代用が入手可能になる
(人´∀`*)
②目印ゆえに昼間しか成立しない為に炎天下で落し込みをしていた苦業から解放され
魚の警戒心が薄れる上に涼しい夜間にでも目印を使った落し込みが可能になる
(人´∀`*)
…という事なんですよねぇ~♪
(人´∀`*)
更に詳しい確認点と致しましては~…
①冷凍していたシジミだと組織が壊れてしまって内オモリを仕込む際、貝が閉じてくれないのでは無いか?
②↑なので冷蔵のシジミなら組織が死なずにオモリが仕込めると思うが塩分濃度が高まる海中に落とした時点で貝が開いてしまうのでは無いか?
③ポリメチルスライダーのケチホタルの光がそもそもチヌを散らせてしまわないのか?
④ダイソーのケチホタルはアルミ製の袋で個包装されているが開封して目印に仕立ててから1週間経過しているケチホタルは果たして劣化せずに発光してくれるのか?
(作り置き可能なのか?)
…といったところでしょうか
( -`ω-)✧
まぁとりあえず夜が明けてしまうと検証もクソもありませんのでさっさとポイントに赴き
竿を伸ばして道糸にセットする前にポリメチル目印のケチホタルをパキッと割って逝きますと~…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/475997631c0a48becbb36b51b111df71.jpg)
全部キレイに発光してくれました♪
これで釣行から1週間前でも目印を作ってストックしておく事が可能だという事が判りましたよ!
( ゚∀゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/aae56df2003bb942fb9e718da6e723c6.jpg)
つ~ことで道糸に目印をちちわで結んでセット完了♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/1427041a87a2045f94e21de5a8c90a44.jpg)
とりあえず冷蔵バージョンのシジミをソロリとこじ開け内オモリにしてみました
気のせいかイガイよりも閉まる力が弱々しいような気もしますがとりあえずスライダーイガイと遜色無く落とせそうです
( -`ω-)✧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/70e1fdda16909e587c8de7757f3385db.jpg)
で
シジミの落ち方や目印の引き込まれ方をチェックする為に先ずは海面に浮かべてみますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/e3b9805c914877bf9f5829d6e5159e03.jpg)
先に目印だけが勝手に沈んで行く事は無く、シジミに引っ張られてから順番にエエ感じのスピードで目印が海中に引き込まれて行ってます♪
(人´∀`*)
あとは果たしてこの目印の発光体群がチヌにとって脅威となるのか否か、実際にシジミをヘチに落し込むのみですね
(人´∀`*)
…
…第一投…
いきなりハッキリとしたツンッ!アタリが。
Σ(゚∀゚ノ)ノ
え!?
Σ(゚∀゚ノ)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/8b3ceb0886a3a93a278724f4a013ba72.jpg)
(あまりに唐突だったのでアワセが遅れて素バリw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/a8b55484cf61f46d81ee0ecb560533ca.jpg)
また目印に反応あったのに素バリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/77a89859536ef5e9bcc583e7bf903c04.jpg)
ていうか台風の風が邪魔して微細な目印の挙動にアワセるタイミングが半歩遅れてしまってるw
(´・ω・`)
でも
夜なのにこんな明確に昼間同様の目印のアタリが取れるなんてオモシロ過ぎ!
ポリメチルスライダー完成だ!!
(´✪ω✪`)
あとは確証の為に実際に釣り上げてしまうだけです!
(これはもう時間の問題やね♪)…とヨユーかましておりましたところ…
(人´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/e1ff57abbd49be184e0df39b748c6714.jpg)
アレ?
(人´∀`*)
開始から30分しか経ってないのに…少しでもシジミを開けようとするとパカーンと開いてしまってるじゃありませんか…
(人´∀`*)
て
(人´∀`*)
消費期限から数時間過ぎただけでこんなソッコーで弱るの?
((((;゚Д゚))))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/ab3c23216e083cd4341fe2ba6c8be1a0.jpg)
れれれれれれ冷凍のシジミは言わずもがな、活きてるはずの冷蔵のシジミも貝を開けるまではピシッと閉じてますが僅かに隙間を開けただけでイガイのようには閉じてくれず全てバカバカとインリン・オブ・ジョイトイしちゃうではありませんか!
(°Д°; ≡ °Д°;)
シジミを極力弱らさないよう車には保冷剤入りのクーラーに入れて移動してましたし、餌箱にもケーキ屋さんで貰う保冷剤を一緒に入れて持って来てるってのに!
(°Д°; ≡ °Д°;)
『海水に漬けるだけでも貝が開いてしまうのか?』という検証以前にシジミ自体の根性の無さで針に掛ける事すら不可能な状況に!
(°Д°; ≡ °Д°;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/1e0b5f5802d6ea4708418b31bd1152f0.jpg)
そんなこんなしてるうちにポリメチルスライダーの実証釣果すら挙げられないまま夜が明けてしまいました…
( ꒪∀꒪)
今日は風も強いし…もう帰ろうかなと思いましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/628ca5c129816e471b20dae008872f5e.jpg)
ボウズ喰らったまま帰るのは不本意過ぎますので車にイガイ掻きを取りに戻り、殆ど採れなくなったミジ貝を僅かに掻き採って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/086b15da8861dbd232d260e656883959.jpg)
ボウズ逃れの1枚を目標になんだか訳の判らんサドンデスゲーム開始
空調服を着たのは良いのですがあまりに爆風なため空調服が負けてしまいミシュランマンのように膨らまず空調服が体に張り付いて余計に熱くなるという…まさかの激レアな体験を喰らいながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/93384fbc27d79ebcc17934957a74db91.jpg)
ボウズ逃れの1枚を釣ったら次はマグレ逃れの2枚目が欲しくなり…
2枚釣ったら3枚…4枚釣ったらキリ良く5枚目が欲しくなり…
(釣り師アルアル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/77a2d0a5124a4029b4415db669c53f91.jpg)
だんだんミジも少なくなって来ましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/ec9217fca458eb9bdfbaa23bdbdfb402.jpg)
キリの良い5枚目をゲットしたところでもうエエわとなり駐車場のほうへ戻りながら落としていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/3eab021603e2ff194b80c05ad0f58231.jpg)
オマケに6枚目が釣れてくれたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/0805f28520acabbcc4cad5e3d827738e.jpg)
本当に納竿
ポリメチルスライダーは間違いなく使える!と思いましたが問題のシジミに関しては新たな対策方法を練っております
( -`ω-)✧
イガイの貝殻にシリコンを充填する方法はネットで沢山見受けられますが…それだとシリコンが邪魔で内オモリにしづらいのでは?…と思い、もっと簡単な方法を次回試してみるつもりです
ポリメチルとシジミのどちらも『○○でも釣れた!』というイロモノ企画なんかで収めるつもりはなく、
夜であっても・イガイが採れない時季であっても『それならポリメチルとシジミで普段と遜色なく釣れるよ?』という事を実証してみたいのです
( -`ω-)✧
ナイト落し込み界にレボリューションを起こせたらなぁ~…なんてね
アハハハハハハハ
( ゚∀゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/ed67e05b2bd3b03aba841fcc7b2023ca.jpg)
乙!
( ゚∀゚)
PS.台風来たらコロス
シジミできるんじゃないかって。
流石人の2~3歩先を行くおあずけさんGJ
ケミのピッチ、夜なら視認性良いので
かなり離れてても良いかもですね。
シジミスライダー釣果お待ちしております。
シジミでの代用はネットでも意見が見受けられてますので斬新的では無いのですが~…
ただ自分自身が実際に落し込みで代用できるのか、確かな手応えが欲しいんですよね
イガイに比べても遜色無ければ命懸けてまでイガイを掻きに回らなくても良いわけですからねw
( ゚∀゚)
ラップでケミを浮かせるアイデアに関しましては誰も思い付かれてなかったので僕のオリジナルだと自負しておりますが
もしメーカー等がこのアイデアに着目して(パクって)水に浮くケミを売り出したとしても…誰も買わないでしょうね
だってダイソーの100円のケミで作れちゃうのですからw
笑笑ꉂꉂ(๑˃∀˂๑)
まぁとりあえずコレでバカバカ釣らんことには説得力がありませんので引き続き検証を重ねていきたいと思っております♪
有り難うございました
(*´∀`*)
しかし、ポリメチルチンチンには興味深々なので過去記事全て読み返すか悩んでおりまスライダー。
いやいやいやいや回転スプールの親指でアタリが取れる達人さんなら…そもそも目印要りませんやんw
笑笑ꉂꉂ(๑˃∀˂๑)
僕自身、過去の記事を調べたくてもラリってるタイトルばかりで難儀しておりますが~…
ポリメチルペンテンについては遡ること3年前、2016年6月あたりに書いてたみたいですよ
(↑他人事みたいにw)
タイトルは
『帰ってきたハッセルホフ』
(2016年6月1日)
『ポリメチルペンテンケチホタルファンキーマスゾエナイトスライダー』
(2016年6月9日)
『かっこいいポーがプー』
(2016年6月17日)
…辺りですね
当時の釣果はさておき、ケミホタルを浮かせるまでの生みの苦しみを感じてくだされば幸いです
( ゚Д゚)y─┛~~
洗面所でためしたら付属のキャップ着けた4ヶ入りのダイソーケミおもいきり浮いたで。海やったら塩分濃度濃いからさらに浮くと思う。(・3・)
僕よりヤル気マソマソですやんw
(゚∀゚≡゚∀゚)
あの1枚のチヌがこうもマッケさんの燻ってた心に火を点けていたとはw
(゚∀゚≡゚∀゚)
ダイソーのケチホタルは仕様が少し変わってきたので新しいパッケージのやつは浮くんですかね?
とりあえず帰宅してから新旧とも浮かべてみまっす!
( ゚∀゚)
淀川は壁が無いので僕の技量では無理かもしれませんね
親指でアタリが判るマッケさん、是非釣って来てくださいまし~♪
(人´∀`*)
追記です
昨夜改めて新・旧両方のパッケージのダイソーケミホタルを洗面器で浮かべてみたところ…
沈みましたよ
(•ㅂ•)?
表面張力か何かを利用してソーっと浮かべると数回に一度はかろうじて浮きましたがポチャンと落とすとまず沈んで浮いてきません
で、ポリエチレンorポリメチルペンテン製のラップで包むと指で沈めても確実に浮いてくれました
(↑これらは過去記事でも実証済みですけど)
さて本題になりますが…
マッケさんが『浮いた』と言われたダイソーケミって四本入りって書かれてましたよね?
アレって50mmの太刀魚釣りに使うサイズじゃないですか?
あれは多分サイズ的に空気の含有量が多いのか知りませんが、そういった理由で浮いたのだと思います
(´・ω・`)
25mmサイズのケミホタルは沈みます
(´・ω・`)
なので僕はポリメチルでナイトチヌに挑みますがマッケさんは是非太刀魚用のごっついケミを沢山点けてイカを寄せて釣ってみてくださいね♪
いやぁ~今度の夜が楽しみだなぁ~w
(´✪ω✪`)