名古屋の中心部、中区に、大須観音があります。
アーケードの商店街があり、一時はさびれかけていましたが、近年は若者向けのお店が増えたこともあり、幅広い年齢層が訪れる活気のある街になりました。
一番少ないのが30~40歳代の世代の人かしらね。
お年寄りは観音様におまいりの、若者にとってはショッピングの街です。
そんな商店街の、大須観音のすぐそばにあるのが「朝日軒」。
あられやおせんべいなどを売っているお店です。
一軒おいた隣にも同じようなお店があり、どちらも繁盛しています。
写真はその「朝日軒」で買い物をしたとき、おまけに入れてくれるおせんべい。
季節によって図柄が違うんです。これは先日義父母が買い物したときのもの。
やっぱり「戌年」ですからねぇ。なかなかかわいいでしょ?
節分とかお雛様とか、折々の行事の焼印が押されます。
数がまとまれば、オリジナルの焼印を入れたおせんべいを作ってもらうことも可能。
私はこの手の甘いおせんべいは苦手なのですが、ここで売っているお徳用のあられは大好き
。
近いうちにそんな私の「お気に入り」のあられやおせんべいをご紹介するつもりです。
アーケードの商店街があり、一時はさびれかけていましたが、近年は若者向けのお店が増えたこともあり、幅広い年齢層が訪れる活気のある街になりました。
一番少ないのが30~40歳代の世代の人かしらね。
お年寄りは観音様におまいりの、若者にとってはショッピングの街です。
そんな商店街の、大須観音のすぐそばにあるのが「朝日軒」。
あられやおせんべいなどを売っているお店です。
一軒おいた隣にも同じようなお店があり、どちらも繁盛しています。
写真はその「朝日軒」で買い物をしたとき、おまけに入れてくれるおせんべい。
季節によって図柄が違うんです。これは先日義父母が買い物したときのもの。
やっぱり「戌年」ですからねぇ。なかなかかわいいでしょ?
節分とかお雛様とか、折々の行事の焼印が押されます。
数がまとまれば、オリジナルの焼印を入れたおせんべいを作ってもらうことも可能。
私はこの手の甘いおせんべいは苦手なのですが、ここで売っているお徳用のあられは大好き

近いうちにそんな私の「お気に入り」のあられやおせんべいをご紹介するつもりです。