
昨日は一日頭と喉の痛みに悩まされました。今朝になって頭痛のほうは治まりましたが喉はまだ少々痛いかな?というくらいになっています。
昨日は昼食を摂ったあとごろんと横になり、RINGOの夕食の準備を始める時間まで寝ていましたので、夜は眠れるかちょっと心配でしたが、なぁに、どうってことありません。ちゃんと?眠れました。もっとも、気温が高めだったのでちょくちょく目が覚めたりしましたけど。
それだけ眠れる、ということは身体が睡眠を欲している状態だったということですね

その夕食の準備なのですが、昼寝から目覚めたあと頭がうまく回転しなくて、献立をなかなか決めることができませんでした。
買い物にも行ってないので、冷蔵庫の中身と相談して、なんとか作ることはできましたが、本当に毎日の献立、悩みの種です。これが決まっているかいないかは、料理にかかる時間がうんと変わってきますもの

昨日はポテトサラダを献立に加えましたが、最近ゆで卵を入れていないな、と思いつき加えることにしました。
皆さんはゆで卵のゆで加減、どのくらいがお好みですか?
私はねぇ、黄身のなかがちょっとオレンジがかった黄色で、かといって半熟じゃなくちゃんと固まっている、というくらいが好み

卵をゆで始めて、お湯が沸騰してから7~8分ってとこかしら。昨日もそのくらいの卵にしました。
どうも半熟の、黄身がどろりとしたのがあまり好きではないのです。
だから、目玉焼きでも同じような状態の黄身にしたいな、と思いますが、こちらはうっかりするとすぐ火が通りすぎてしまうのよね

よく、ハンバーグなどの上に半熟の目玉焼きが乗っていて、黄身をソースと絡めて食べるとおいしい、ということなんですが、それもあまりおいしいとは思えないんですねぇ。
すき焼きに生卵つけて食べるのもノーサンクス。要するに、黄身がどろりとしててもいいのは、卵かけご飯くらい、ということなのよ。
温泉卵は、黄身が適度に固まっているからOKですけどね。
旅に出ると朝ごはんに温泉卵がついてきたりします。
相方と私は大好きなのですが、子どもたちは二人とも食べませんねぇ、なぜか。
それなのに、HEICOはパスタなどの「温卵のせ」というのは注文するんですよ。矛盾してない?

そうそう、キューピーマヨネーズから出ている「キューピットのたまご」という商品がありますが、これは温泉卵よりかなり生に近い状態。
たまに生協で取り扱っていますが、これをサラダやハンバーグなどに使うとちょっとだけレストラン気分になれるかも?私はいらないけどね

