原発周辺には、「そこに当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」との発言で、住民の集団移住先について、5万~10万人規模の街づくりをしたいとの報道。
人災とも思える福島第1原発事故による影響で、広域にわたる避難区域の方々にとっては、短期間と思われていた避難所生活もこのような簡単なものの考え方で、“最早、福島第1原発周辺の避難区域には、住めないだろうから、集団で内陸部に街をつくり移住した方がいい”と言ったようなことを発言する首相・・・・・・避難所生活をしている多くの人たちにとっては故郷を追われることである。
簡単な言葉で、このような発言を聞くと・・・・当事者の皆さんには一体どのように聞こえることだろう。
実態は、将来にわたって住めないような事態になっているものなのか、本当のところはどうなっているのか、この福島第1原発事故の収束への道筋はどうなのかなど、あらゆる情報を精査して、今後の対策と将来設計をキチンと組み立てた上で、対象地域の住民の皆さんに詳細な説明をすべきである・・・・・・しかるにこのような安易な発言は、住民の気持ちも考えない冷たい、思いつきの発言である。
最高責任者である日本のトップとも思えない発言である。
確かにそのような考え方もあるやもしれないが、ちょっと唐突な発言とも受け止められる。それでなくても、菅首相のトップとしての信頼性が薄らいでいる中で、今後も安易な発言が続くのだろう・・・・・情けないね(夫)
[追 記]
菅直人首相は13日、松本健一内閣官房参与と首相官邸で会い、放射能漏れ事故を起こした福島第1原発周辺の避難区域について「そこに当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」との認識を示した。松本氏が会談後、記者団に明らかにした。
松本氏は、避難区域などに住んでいた住民の移住先について、福島県の内陸部に5万~10万人規模の環境に配慮したエコタウンをつくることを提案。首相は賛意を示し、「中心部はドイツの田園都市などをモデルにしながら再建を考えていかなければならない」と語った。
(出典:時事通信社)
にほんブログ村
人災とも思える福島第1原発事故による影響で、広域にわたる避難区域の方々にとっては、短期間と思われていた避難所生活もこのような簡単なものの考え方で、“最早、福島第1原発周辺の避難区域には、住めないだろうから、集団で内陸部に街をつくり移住した方がいい”と言ったようなことを発言する首相・・・・・・避難所生活をしている多くの人たちにとっては故郷を追われることである。
簡単な言葉で、このような発言を聞くと・・・・当事者の皆さんには一体どのように聞こえることだろう。
実態は、将来にわたって住めないような事態になっているものなのか、本当のところはどうなっているのか、この福島第1原発事故の収束への道筋はどうなのかなど、あらゆる情報を精査して、今後の対策と将来設計をキチンと組み立てた上で、対象地域の住民の皆さんに詳細な説明をすべきである・・・・・・しかるにこのような安易な発言は、住民の気持ちも考えない冷たい、思いつきの発言である。
最高責任者である日本のトップとも思えない発言である。
確かにそのような考え方もあるやもしれないが、ちょっと唐突な発言とも受け止められる。それでなくても、菅首相のトップとしての信頼性が薄らいでいる中で、今後も安易な発言が続くのだろう・・・・・情けないね(夫)
[追 記]
菅直人首相は13日、松本健一内閣官房参与と首相官邸で会い、放射能漏れ事故を起こした福島第1原発周辺の避難区域について「そこに当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」との認識を示した。松本氏が会談後、記者団に明らかにした。
松本氏は、避難区域などに住んでいた住民の移住先について、福島県の内陸部に5万~10万人規模の環境に配慮したエコタウンをつくることを提案。首相は賛意を示し、「中心部はドイツの田園都市などをモデルにしながら再建を考えていかなければならない」と語った。
(出典:時事通信社)
にほんブログ村