倫敦 とっかあた

ロンドン在住チェンバロ、ピアノ弾き のブログ。同居人は、不良猫と宇宙人かもしれないチェリストの旦那。

インフルエンザでリサイタル

2015年02月28日 | 音楽
リサイタル当日。
朝喉が痛いぞ~
そして
悪寒。
そのまま熱がががっと
上がってきました。

日本から持ってきたパブロンAXを!
しかし熱が下がりません。
リサイタルは6時半スタート。
ギリギリ4時頃迄に
熱を下げねば!
焦ってきます。
計ってみると、38、7度。
GPに電話☎して、
何とか解熱してくれませんか?
と聞くと、
リサイタルはキャンセルしろ!
っと言われる始末。
日本のように点滴を打ったり
注射したりというのは、
してくれません。


半年近く準備してきた
プログラムを、
キャンセルなんてあり得ない!


パラセタモール1000mgの
レンシップを
午後2時に服用。
4時頃には38度に
下がりました。
旦那に付き添いを命令、
タクシーで会場へ。

チェンバロの前に
座った瞬間、
妙に頭がスッキリ。


弾けることへの安堵で
邪念が消え、
心配していたよりはマシな演奏が
出来たような、、、。

こんなキツイ体験は、
2度としたくないものです。
その後約9日間、
床に臥し、
ハーフターム休暇、
ヘンデルコンペティション一次の伴奏、
返上となりました。

インフルエンザ
だったようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひそやかヴァレンタインデー

2015年02月14日 | 日記
今日はヴァレンタインデーです。

旦那はしきりに、
日本のヴァレンタインデーが羨ましいと
言っております。
イギリスでは、男性が女性に
贈り物をするしきたり。

最初は、

日本のヴァレンタインデーは、いいな!
っと呟き、

無視していると、
次に、


僕も日本人だったら良かったのに!

更に無視し続けると、


君は日本人だよね!


私はイギリスに住んでるから、
日本のヴァレンタインデーとは、
無関係です。
と、説得。
彼が一型糖尿持ちという事を
慮って愛情ゆえの拒否です。



外は寒く霧雨が降り、
真っ暗。

自分で買ってきて、
後で彼に代価を請求したケーキと、
ミニバラで、
ささやかにお祝い。

ピンクの丸いケーキは、
中が
パッションフルーツムース+苺+
ストロベリーマシュマロ!

Je t'ame というおセンチな名前。
さすがShangri-laのカフェ。
お味もバッチリでした。

ケーキで満足。

ロマンティックディナーは、
見送り、
終日練習。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走癖

2015年02月14日 | 音楽
演奏家には、
大きく分けて、
暴走型と遅延型があるようです。

つまり、
演奏中に、
どんどん速くなるタイプと
どんどん遅くなるタイプ。

調子の良い時は、
ちゃんとコントロールが効き、
こういった悪い癖を
抑えることが出来ます。

しかし、
調子の悪い日はあるもの。
ステージには魔物が住む、、。

どうも私の暴走癖は、
チェンバロの時に特に
酷くなる傾向があります。

来週のリサイタルに向けて、
生徒の前でのプレイスルー、
見事に暴走、撃沈でした。
先生としての面目
まる潰れです。
穴があったら入りたい!


生徒さん達は、
大人の音楽愛好家で、
随分寛大に励まして下さいましたが、、。

本番前に一度暴走して、
限界を自覚。
心して治療に励みたいと
思います。

治療=ゆっくりディテイルをさらう。
通し弾きを避ける。

分かっているのに
何故暴走するのか?

いい格好しーのエゴが
暴走の虫を活性化します。

人間って弱い存在なのですね~。


エゴをコントロールするには?
=
楽譜の読み方を掘り下げ、
ひたすら一音一音の意図を
伝える。
🎼

昔恩師から教えて貰った事、
実践せねば!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイタル前の休日

2015年02月07日 | 日記
土曜は唯一のオフの日です。
明日は練習するぞ!
っと思っていても、
休日は、やはり朝寝をしてしまいます。
朝寝の誘惑には、
なかなか勝てません。
起きると昼近く。

ゆっくりブランチを食べ

洗濯、
買い物
などして、

☕️お茶を飲み、
メールの整理


気付くと午後4時!
リサイタルは、10日後です。

今回は、
ヘンデル、バッハ、スカルラッティ
1685に生まれたこの3人の
偉大な作曲家達を
お粗末に弾くわけにはいきません!

いや、しかし
疲れていると、
練習の質が落ちるので、
朝寝は、必要不可欠であったと、
気持ちをなだめ、、
朝寝も充電のうちということで、
ラストスパートに
入ろうと思います。

まずはチューニングから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする