baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

高原列車(駅シリーズ2)松原湖

2011-09-20 | 小海線駅シリーズ

三連休に何処へも行かずはまずいと小海線撮影に出かけてきました。

高原列車駅シリーズ2ラウンド目

シリーズ1の登場は 2006/09/17   5年も前です

小諸行き下り列車がホーム手前に見えるところを狙っていました。

22s / 31s

 構図をあれこれ試したり、設定している間に登山客がホームのベンチに座って列車を待っていました。

 これも昔は松原湖駅が登山客でにぎわっていた頃を彷彿させます。列車も代わり、いまやその登山客は小海線を利用することも少なくなっていると思われますが、台風が近付いているあいにくの天気の元、松原湖駅でハイブリッドと登山客を一緒に撮影できた褒美を頂きました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車(駅シリーズ2)高岩

2011-08-29 | 小海線駅シリーズ

ものすごーく久しぶりにシリーズもの復活させます。
笑わないでください、昨年の5月以来ですので・・
気長に完成目指しますね。

高原列車駅シリーズ2ラウンド目

シリーズ1の登場は 2007/07/05 初夏の頃

下り列車がホームに入ってきたところをパチリ。

駅も掃除が行き届いていて綺麗です。

高岩駅から小淵沢方向へ標高をあげていきますと

高岩駅の駅名となった崖の脇を小海線は走ります

HDR撮影してみました。少々のっぺりした感じになり

ましたけど、岩の険しい感じが出たと思います。

21s / 31s

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車(駅シリーズ2)太田部

2010-05-08 | 小海線駅シリーズ

高原列車駅シリーズ2ラウンド目

シリーズ1の登場は 2006-10-17 秋晴れのもと

シリーズ2も見返してみると昨年9月の投稿から秋冬を越えて更新されなかったことに驚くとともに、反省。

写真は110系だが、時刻表によるとハイブリッドが来るはずの時刻。おかしいなあと思いつつ、帰って調べたらハイブリッドは故障して大変なことになっていました。地元紙、信濃毎日新聞の記事

前回の秋の空と比較して菜の花と五月らしい空の下、後ろは浅間山が本当に輪郭だけがわかる程度にかすんで見えるのだが、この写真ではわかりませんね。

21s / 31s

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車(駅シリーズ2)八千穂

2009-09-23 | 小海線駅シリーズ

高原列車駅シリーズ2ラウンド目

シリーズ1の登場は 2006/10/29 紅葉のさなか

八千穂駅の近くに用事で出かけたついでに八千穂駅の撮影をしようと朝の駅にやってきたら、保線機械作業車があるではありませんか、近くで見ると迫力あります。バラストと呼ばれる砕石を突き固めたりする機械が台車に取り付けられています。

バラストの大きさはゴルフボールを一回り大きくしたくらいですが、でこぼこしていますので、人力で扱おうとしても素人ではつまむことは出来ても作業として動かすことは出来ません。そんな強靭な相手を扱うマシーンと呼ぶに相応しい姿に細部まで見入ってしまいました。

駅名表示看板にはハブリッドE200のイラストが入ったの冠看板が追加されてました。駅から西へ16km程の標高1500mから2000mの八千穂高原には日本一美しい白樺群生地があります。その数50万本と言われています。”白樺”で始まる有名な歌は皆さん口ずさむことが出来るでしょう。八千穂ではありませんが、歌の作詞者である”いで はく”さんは野辺山がある南牧村の出身でありますので、白樺にちなんで駅の看板にも紹介されています。

美しい 八千穂高原 のHPはこちら

20s / 31s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車(駅シリーズ2)野辺山

2009-08-09 | 小海線駅シリーズ

高原列車駅シリーズ2ラウンド目

シリーズ1の登場は 2008/02/03 凍る白い厳冬

夏の観光シーズン最盛期、小淵沢方面からやってきた下り列車からは大きな輪行バックを抱えたグループがたくさん降りてきて、駅前で組み立てをする光景が見られた。レーサーはもちろん、今やDAHON等の折りたたみ自転車も本格的な輪行の選択肢の一つだというのだから、思考の古い私は驚くばかりだ。

19s / 31s

ハイブリッド列車は車で言うプライバシーガラス仕様になっている。そのため鏡のように景色が映る

駅前に公園があり、そこには高原列車の代名詞を持ったかつての蒸気機関車C56が永久保存されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする