baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

浅間にはてな

2008-02-25 | 夜空

Mta080219

元来寒さは苦手なほう

だがスキーには行く矛盾


カノープスのことをブログでみるようになり

いつかは自分もと画策

PP管理人、豚磨さまにもいろいろ教授いただいた


そして

夜会議予定なし、体調よし、夕方から飲まないでいられそう(笑 よし

あまり前から出かけてもと、予定時刻ぎりぎりまで暖かい部屋で過ごす

かねてから富士山が見えた台地の撮影場所へGo!

が、それがいけなかった


手袋忘れる、ライト忘れる、方位磁石は忘れる

そして南中時刻

持ってきた双眼鏡で遠くの南方向と思われる山々を見た

「うn?、あれか?」肉眼ではよくわからず

低い位置に見えた明かりを目指してカメラをセット

ファインダーを覗いても水平もよくわからず、何がなんだか

リモコンで露光

しばし待つ・・・・再生拡大、拡大、拡大・・・・・

ただの明かりでした・・・・・・

結局、カノープスは見えませんでした

ここからはやっぱり見えないのかなあ?それも確信が持てません

天高くあがった月の光を浴びて、蓼科から八ヶ岳を従えた

冬の大三角は収められましたが、本来の目的は果たせず



帰りに月明かりが浅間を綺麗に浮かび上がらせておりましたので

浅間の頭上に北斗七星 北極星も入りました

こちらを収穫したものとして載せましょうne

「今夜はこれくらいにしてやろう、あばよー」と

カノープスに届きもしない決め台詞を投げておきましたtosa(笑)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬日に反射する千曲川

2008-02-22 | 風景

Chikumar_win

2月も終盤、ここ数日の日中と言ったら春を思わせるような陽気

橋上から見下ろすつり橋をゆらゆらと逆光に輝く千曲川が照らしている

JR東日本 大人の休日倶楽部

このCMシリーズは旅に出たい気にさせる

そのCMに登場した橋

あの橋の上に吉永小百合さまが佇んでいたと思うと・・・

あのときCMを録画しておけばよかった・
YouTubeにもない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久広瀬 【冬】

2008-02-20 | 小海線

Stsakuhirose_win

紅葉の終盤に撮った佐久広瀬駅は、高原列車(駅シリーズ)とは別に、
四季折々の写真を定点で撮りたい駅だ。今度は冬景色だ。

前回記事と比較してほしい

雪に埋もれたように見える佐久広瀬駅に小諸行きの下り列車が
ゆっくりとすべり込むように停車した。

駅脇は千曲川、駅は無人、そして人家もない。

背景にそびえる山は、男山1851mである。

次回は緑芽吹く頃に撮りたいものだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車(駅名表示板シリーズ)野辺山

2008-02-19 | 小海線駅シリーズ

Stsighn_nobeyama

駅名表示板シリーズもだいぶ間があいてしましましたが、実際に写真表示板がある駅が限られているのが原因です。やはり名所旧跡や観光地にしかないようで

過去には 中込駅 龍岡城駅 岩村田駅 の3つ登場しています

野辺山駅は写真にもあるようにJR線最高駅であり、八ヶ岳裾野に広がる高原の爽やかな避暑地です。写真版駅名表示板と文字表示板が重なって撮れました。実際にはホームが違います。

表示板に登場する高原野菜畑のバックの山はもちろん「八ヶ岳」左から権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳。撮影地は板橋の辺りかと推理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鼻のあさま

2008-02-17 | 新幹線あさま

Exasamasnow

大粒の雪粒の中を走り抜ける新幹線あさまをイメージ・・・

しているのだけれど、細かい雪ばかりで

イメージしたような画は撮れない


今日は長野県北部の飯山地方には大雪警報が出たくらい

佐久も朝にうっすら、箒で掃くほどの細かい雪が積もった


ノーズにうっすらと雪化粧しているのが見て取れるだろうか

ここだけはいくら流線型といえども流れないのかな


そして本日はPENTAX PEOPLE管理人”豚磨”さんと娑婆で遭遇いたしました

豚磨さん突然お声がけして驚かれたことでしょう

ネット上ではこれからもご指導ご鞭撻のほどを

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする