baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

高原列車(駅シリーズ)海瀬

2007-05-31 | 小海線駅シリーズ

Stkaize

JR小海線の駅シリーズ19  19駅/31駅

小諸駅を1番と数えると17番目の駅。「海瀬」(かいぜ)

国道299号が秩父から十国峠(1351m)を上り長野へと入り、海瀬駅(766m)のすぐ北脇を通り千曲川を渡り、一旦国道141号と合流して南下、八千穂の大石川の下流から八ヶ岳の白駒池を目指し麦草峠(2127m)を経て茅野の地で甲州街道(R20)とぶつかる。(765m)

そんな両側を山に囲まれ千曲川の流れ沿って走る小海線。

海瀬駅のシンボルはなんといっても水力発電用の水圧鉄管だ。

水力発電所は千曲川に数々あれど、ホームに水圧鉄管が絡む場所はここ海瀬駅のみ。
ホームは水圧鉄管の下にあります。小海線も水圧鉄管の下をくぐるのです。さらにここの水圧鉄管は茶色をしていて他の発電所の銀色とは一味違って見えます。有名なアニメでも出てくるようなそんな雰囲気を放っています。

水力発電は水の力を利用して大きなモーターを廻して発電する仕組み。こんなこと改めて書かなくてもと思います。でもその発電用の水が千曲川からどのようにやってきているのか、ということまでは地元民でも知らない人が殆んどだと思います。

ここ東京電力海瀬発電所用の水はおよそ3Km上流の千曲川から取水し、さらに東京電力八千穂発電所で発電に使われた放流水を再利用していて、さらにこの海瀬発電所で使われた放流水は千曲川を渡りおよそ3Km下流の中部電力の臼田の発電所でも使われることを知りました。驚きです。

それも大きな水路が目に見えてあるわけでなく、通常は地中を通っています。普段普通に生活している道路やその辺の畑や水田の下、あの場所の下を発電用の水が通っていることもとても驚いたのです。

知らないことばかり、地図を見ているといろんなことがわかります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山に沈む

2007-05-29 | 浅間山

ダイヤモンド富士とはよく言ったものだと思う。
そんな有名な構図で撮られた写真を数多く見るに付け、「浅間山」でも撮れないのか?」と考えた。

しかし、当地から見る浅間山は北にあるもの。

北の浅間に南の蓼科とこれが常識であり、写真では浅間山方向は太陽を背に出来、晴天ならば何時撮っても絵になるが、蓼科の日中写真は逆光になり良い写真がなかなか撮れないのが実際だ。

「浅間山に沈む夕日を撮ってみたい!」

長野県内で撮影できるポイントを地図とパソコンで検討。

日没と浅間山が撮影できそうな場所のあたりをつけた。
当日午前は好天だったが、午後からは曇り空になってしまった。

「まずいなあ」と思いつつ軽井沢の見晴台へ。

平日だが観光客で賑わう旧軽井沢を通り抜けると、車もすれ違わない急坂のカーブを旧碓氷峠へと車を走らせた。

何年振りであろう、もう30年経っている。「こんな場所だったかなあ」 過ぎてしまった年月と変わっていくのも当然だ、という少し寂しい気持ちになって駐車場から歩いて上っていくと、見晴台への道は整備され綺麗な石畳へ変わっていた。

昔の見晴台の面影は群馬-長野の県境を表す看板だった。「そうだ、あの看板は昔のままだぞ」 霧の中バイクで訪れた記憶が蘇った。

東を見ると群馬を代表する妙義山をはじめ、少し霞んではいたものの松井田、磯部や遠く高崎方面が望めた。西に見える肝心の浅間山。幸い雲には覆われていなかった。しかし太陽は見えず。

まだだいぶ時間がある。雲も多くなってきて肌寒くなってきたので車の中で時間を過ごすことにした。時折日は出るものの少し小雨も降りだしてきた。心の中は穏やかではなし。

そろそろ時間だ。

Mtadia0705

見晴台に機材をもっていくと、まだ完全に浅間山の天辺に太陽が届いていないものの、雲間から時折太陽が顔を出していた。

いけるかな。

どの辺りまで沈んだのがダイヤモンド浅間と呼べるのか、他の写真を見たことがないのでまだ山頂の上にある時から夢中で何枚もシャッターを切った。

時間にして数分、それが最後の輝きだったのか、浅間山に沈みかけたときからは雲に覆われてしまった。

うーん不完全燃焼だが曇りであるゆえに出た赤系の太陽だったのかも。この時期はまだ日が長いからもっと白い太陽だったかもしれないと納得させた。

私はまだ雲間から顔を出すかもしれない夕日を待っていた。

そのうち観光客と思われるジャージ姿の若いカップルが見晴台へやってきた。
すでに見晴台には誰もいなかったのだ。

「こんにちは」
私からすこし気まずい雰囲気になる前に声を掛けた。

「こんにちは」
挨拶を返してくれたので、デジカメを持っていたので
「撮りますよ」と声を掛けて浅間山をバックに
肩を寄せ合う二人の写真を撮ったが、肝心の太陽は姿を見せてはくれなかった。

「今日は浅間山の上に太陽が沈む日なのですよ」と教えてあげ、私のカメラのモニターで写真を見せると、「ほんとだーすごーい、へえー、いいときに来たね」と二人とも喜んでくれた。

これも彼らの思い出になればと思った。

自分が30年前に経験した見晴台での思い出と重ねて。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と緑と大地

2007-05-27 | 浅間山

Mta070521

鉄道ものを続けて記事にしましたが、原点の浅間山を。

先日、長野牧場脇を通ったときに大型トラクターで耕していたところを見かけた。

浅間山と組み合わせるととても絵になる。

あんな大きなトラクターでこの大きな農地を耕すと面白いのだろうなあ。

エアコン付の大型トラクターに憧れます。

思わず鼻歌が出るのだろうと、乗らないうちから運転する自分を想像出来る(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小海線新型車両 「試運転」

2007-05-24 | 小海線

小海線新型車両の試運転はいつぞや?

と、自己の中で盛り上がる中^_^;

本日は出かけた帰り道、「さーてここいらでいっちょ撮るか」と

小海線通過特製時刻表を取り出す。(なんの事は無い、駅の時刻表を携帯に撮ってあるだけ)

あと少しで小海行きの上り列車が通る頃だなー、と待っていた。

予定時刻の10分前、構図をいろいろ考えながら待っていると、背後から下り列車の音がするではないですか。「うーん、あれっ、時刻間違えたかな?」と北中込方向を眺めていると、

E200test1

なんとなーく車体の顔が黒い!ではないですか!! もしや。もしや。




E200test2

じゃじゃじゃーん、シャッター切りまくり。HYBRIDゲェーット。キハE200-2

「試運転」の行き先表示が泣かせます。

前投稿で色のことを云々いいましたが、初夏のような本日の陽気にE200の色も特別違和感は感じませんでした。

Ki110

本当は上りのこの従来車両を待っていたのですが、見比べていかがでしょうか。

窓が開かないので表面処理がすっきりしている印象の110系、一方E200は窓に凹凸があってサイドだけ見ればどちらが新型なのか意見の分かれるところ。


   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小海線新型車両キター

2007-05-24 | 小海線

ハイブリッド車両キハE200形中込駅に来ました。

静かに初めての佐久の夜を過ごしております。

まるで嫁入りの気分。

E200

中央の一番奥がそうです。

すみません、小さく遠くて暗くてわかりませんね。この目で顔だけ見てきました。

ますます試運転が楽しみになってきましたよ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする