昨夜はへろへろで2/3くらい睡魔に意識を乗っ取られそうになりながらも、なんとかゆきだおれにもならず、たぬき亭から家までたどりついた(5歩や!)。
サッシの戸を開けて居間に入れば、こたつの上にきちんと乗った分厚い本が1冊。大学名の入ったバーコードが貼ってあり、あきらかにTくんが学校から借りて来たモノである。怪しげなパープルの装丁の本のタイトルを見て、そのあまりのマニアックさに、眠気もふっとび爆笑。あとからやって来たH氏も、同様に爆笑。
「なんちゅー、マニアックな本、読んどるねん!」
そのものずばり、あまりに彼の関心の中心を射抜いたようなタイトルだったのだ。
『選挙ャXターの研究』東大法/蒲島郁夫ゼミ編(木鐸社)である。
翌朝、珍しくにこにこと上機嫌で起きて来たTくんは、コタツの上の本を指して、「これ、めちゃめちゃ面白いねんで。蒲島先生って、東大の院の先生なんや。蒲島先生の講義、一回聴いてみたいけど、さすがに東大は無理やろなー」 うーん、さすがに関大の鳥越先生の講義を聴くような訳にはいかないやろーけど。
ああ、そういえば彼は中3の頃、選挙ャXターに凝っていたなあ。ネットで過去のャXター調べているうち、「おかーさん!! スゴイャXターみつけたで!!」とひとり興奮のるつぼで、PCの前に誘われ、画面に出て来たのは「麻原彰晃」。しかも応援ソングつき。
こともなげに、「これ、知ってるで。有名やん。選挙活動してはったのも、テレビで観たし」とちょっと自慢げにいうと、発掘した大発見をリアルタイムで体験していた人にみせてしまったことに気付き、「ぼく、もうちょっと、はよ生まれたかった~。まだこの時代は、興味がなかったしなあ・・・」と、しきりに残念がっていた。
ニュースのルワンダの大虐殺に反応して、幼稚園で国旗を描くときルワンダの旗描く園児も、ちょっといないと思うんだけど。
「蒲島先生って、選挙マニアにとってはカリスマか神様みたいな存在やねん♪」とうっとりし、ぱらぱらと『選挙ャXターの研究』の中味を見せてくれた。
しかし「選挙マニア」って・・・いるんやなぁ、そういう人達って・・・。インターネットは、やっぱりすごいわ。いろんなマイナーなマニアたちをすぐさま結集させ、切磋琢磨させるんやもんなあ。
サッシの戸を開けて居間に入れば、こたつの上にきちんと乗った分厚い本が1冊。大学名の入ったバーコードが貼ってあり、あきらかにTくんが学校から借りて来たモノである。怪しげなパープルの装丁の本のタイトルを見て、そのあまりのマニアックさに、眠気もふっとび爆笑。あとからやって来たH氏も、同様に爆笑。
「なんちゅー、マニアックな本、読んどるねん!」
そのものずばり、あまりに彼の関心の中心を射抜いたようなタイトルだったのだ。
『選挙ャXターの研究』東大法/蒲島郁夫ゼミ編(木鐸社)である。
翌朝、珍しくにこにこと上機嫌で起きて来たTくんは、コタツの上の本を指して、「これ、めちゃめちゃ面白いねんで。蒲島先生って、東大の院の先生なんや。蒲島先生の講義、一回聴いてみたいけど、さすがに東大は無理やろなー」 うーん、さすがに関大の鳥越先生の講義を聴くような訳にはいかないやろーけど。
ああ、そういえば彼は中3の頃、選挙ャXターに凝っていたなあ。ネットで過去のャXター調べているうち、「おかーさん!! スゴイャXターみつけたで!!」とひとり興奮のるつぼで、PCの前に誘われ、画面に出て来たのは「麻原彰晃」。しかも応援ソングつき。
こともなげに、「これ、知ってるで。有名やん。選挙活動してはったのも、テレビで観たし」とちょっと自慢げにいうと、発掘した大発見をリアルタイムで体験していた人にみせてしまったことに気付き、「ぼく、もうちょっと、はよ生まれたかった~。まだこの時代は、興味がなかったしなあ・・・」と、しきりに残念がっていた。
ニュースのルワンダの大虐殺に反応して、幼稚園で国旗を描くときルワンダの旗描く園児も、ちょっといないと思うんだけど。
「蒲島先生って、選挙マニアにとってはカリスマか神様みたいな存在やねん♪」とうっとりし、ぱらぱらと『選挙ャXターの研究』の中味を見せてくれた。
しかし「選挙マニア」って・・・いるんやなぁ、そういう人達って・・・。インターネットは、やっぱりすごいわ。いろんなマイナーなマニアたちをすぐさま結集させ、切磋琢磨させるんやもんなあ。
今も京都のとある議員さんの仕事させていただいてますが、うそっぽいマニフェストから、どこまで本人自身の性格までを読み取り、いかに本人よりもちょこっと良くみせるか・・インパクトを引っ張り出すか、非常に苦心いたします。なんせ、先生方も、思い入れたっぷりですし。でも、政治については、御子息Tくんのほんのほんの、足元のつま先の『さきんちょ』ほどもわかりませんが・・。
それにしても、造形教室のN先生とも話したことがありましたが、れんくみさんは、ほんとに器用に、どんな仕事もこなせるところがスゴイ!!!です。緻密な細密画から、ャbプな笑えるイラストから、おしゃれで上品なパンフ、あるいは粘土細工から人形作り、果ては刺繍まで・・・。薬箪笥のような引き出しの数に圧唐ウれます~。
っそういえば、一時期(身体の弱かった頃)、漢方の薬剤師になりたい時期もあったんです。ならんでよかったわ~。
しかし、紙魚子さんの心の本棚もあっぱれながら、その本棚に付属してる引き出しの半端でない数には、いつも尊敬しまくってます。
明治のお嬢様たちや、戦後すぐの女性たちは、夢も希望も元気もいっぱいっていうかんじがしますね。