紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

東大へ。

2009-05-21 22:22:00 | ファミリー
 ついに私の職場では、スタッフのマスク着用が義務づけられた(売ってないので配布してもらえるそう)。

 それでなくても運動量の激しい、しゃべりの多い職場なのに、そのうえマスクをすると酸素不足に陥るようで、かなりの不評だった。仕方ないけど。

 Kちゃんは一日で缶詰状態にあきあきして、「どっかいきたいなー!!」(あかんあかん!)とこぼしている。

 そんなKちゃんとは裏腹に、H氏はかねてからの予定通り、召還されて東京に出張。新型インフルエンザで患者が出たばっかりの滋賀県なので、「大丈夫ですかね?」と確認の電話をして中止になると思いきや、「来てください」とのこと。お仕事の出張先は、日本の最高学府「東京大学(本郷キャンパス)」。予算の関係で日帰りだけど。

 まずそのキャンパスの広さ、緑の多さ、樹木の太さに驚いたらしい。それから赤門(金沢出身者なので、思い入れがある)はさすがに立派だったとか、安田講堂はやっぱり傷だらけで、思いのほか小さかったとか、帰宅後あれこれと報告してくれた。

 さすがのH氏も、東大教授の「えらい先生」の話を聞く、というのは、やや荷の重い気分だったみたいだが、地獄!?に仏、偶然仕事関係の知り合いに出会い、たいへん助かった~と心底安堵したらしい。持つべき物は仲良き友である。

 彼が同僚と学食でお昼ご飯を食べていたら、どう見ても東大部外者のお年寄りの一団が、H氏らの方をみて、感心したようにしゃべっていた。

 「やっぱり、東大の先生(明らかにH氏を指しているらしい)ともなると、普通のサラリーマンと全然違うよね! いかにも賢そうな顔してるじゃない?」

 ・・・あまりにごく普通の、田舎のサラリーマンですけど。

「あの隣の人(H氏の部下)は、きっと先生の助手だね」。
こちらは当たらずといえども遠からずな部分はあるが、彼も東大で助手の身分は、いささか場違いかもしれない。
 ごく普通のサラリーマンであるふたりは、声を殺して爆笑していたらしい。
 しかもすれ違い様、彼らが深々とお辞儀をするので「どうも~」と適当に挨拶したとか。もしかしたら帰宅後、「東大の先生にお声をかけてもらったよ♪」と、全くの思い込みの自慢をされているかもしれない。知らぬが仏である。

 ところで、H氏の子どもたちへのお土産は、オーソドックスな大学ノートに「東京大学」の文字と、イチョウのマークが入った「東大ノート」と「東大ボールペン」。子どもたちは、なぜか親の私ですら滅多に見た事の無い笑顔で、心底うれしそうに喜んでいた。
 あまりに喜ぶので、H氏をして「もっといっぱい買って来たらよかった」と言わしめる程。

 東大ブランド、恐るべし。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿