紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

千の風になって

2007-05-19 23:44:05 | 音楽
 今日は学校関係の式典にでかけた。

 第2部は演奏やコーラスなどが繰り広げられ、老年といっていい年齢の方達のOBグリークラブの、永年の経験による磨かれたテクニックと素晴らしい歌声に驚く。

 第2部のラストで歌われた「千の風になって」を聴き、しみじみする。

 私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません
眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています


 という新井満の日本語の歌詞で、ヒットしていた曲である。

 3年前の夏だったろうか、イシオカ書店の店長のお葬式に参列させていただいた。最後のご挨拶で柩の中の彼の亡骸をみて、彼はもうこの身体の中にはいないんだな、と理解した。じゃ、いまはどこにいるんだろう?

 その後、柩が運び出され、教会の外に出た。
 大変に美しく晴れ渡った、暑いのに爽やかですらあるような素晴らしい真夏のお昼前だった。青色がやけに抜けるように澄み渡り、誘われるように空を見上げた。

 教会の前には、立派な大王松がそびえており、その高い梢で風が旋回しているのを感じた。不自由だった肉体から解き放たれて、せいせいしたとでも云いたげな気配? ・・・ああ、そこにいるんですね? モーツアルトのモテットのようだった。『踊れ、喜べ、幸いなる魂よ』。そのあまりに透明な明るさに、「そんなに悲しまなくてもいいのに」という空耳が聴こえたような気さえした。

 『千の風になって』のヒットの裏には、同様の体験をお持ちの方がいらっしゃるのかもしれない。運ばれる柩より、大王松の梢の方が、気になってしょうがなかった。

 本屋のオヤジを自称していたときには「転がる石のように」だった奥村店長は、すっかり明るい風になって、自由きままに旅をしているのかもしれない。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しん平)
2007-05-20 05:42:33
同感。あのオヤジ達の歌声には鳥肌がたち、心をつかまれた。それまでのプログラムがあまりに退屈で、はったり臭かっただけに、ホンマモンのオーラが出ていた。控え室でも彼らの気品と人柄に魅了されたスタッフがいた。先週の日曜日に、藤棚の下で親子プログラムで春の音楽会をやった時にも、マンドリンとピアノの親子演奏で「千の風」の演奏があり、その時にも強くてあたたかな風が藤棚上空を激しく旋回した。
 茶話会の時、もうちょっとお話させていただいたらよかった。すみませんでした。
返信する
Unknown (紙魚子)
2007-05-20 07:15:51
 素晴らしかったですよね、第2部。でも第1部も仔細に舞台を見ていると、それなりに来賓の方のキャラが滲み出ていて、大変興味深かったですよ(笑)
 私は6月の毎月曜日に、お昼休みの図書室ボランティアで伺うことになりましたので、よろしく~。時計を睨みながらの茶話会だったので、途中ぬけしてすみませんでした。また小学校に行く機会は、たびたびありますので、そのときに。でも、お忙しいかなあ?
返信する

コメントを投稿