どこへ行くにも、田んぼのある風景を見ながら車を走らせている。昔に比べて格段に減ったとはいえ、まだまだ見渡す限り広がる田んぼの風景を見られるのは、幸せな事だ。
変電所の近くの田んぼには、鉄塔が並ぶ。こんな風景をみつつ、子どもの頃は江戸川乱歩の『鉄塔王国(の恐普j』ってこんなの?とか妄想していた。素敵にシンプルな時代だった。

麦の刈入れが終わり地面が耕されるとき、稲刈りが終わった後などには、白鷺が群をなして餌を漁りに来る。ことにトラクターや耕耘機の周りに20羽ほどの白鷺が、機械と同じ速度で歩いてついて来る様子は、なんとなくユーモラスでほのぼのとする。おばあちゃんも、「あれはみていてええもんや!」と太鼓判を押してくれた。
夕暮れの風景も、ときどき目を見張る美しさがひろがるときがある。
若い頃、親戚の伯母さんに「東京は文化的で刺激があっていいわよー! 東京にきてみなさいよ!」とお誘いされたこともあったけれど、私はきっと、山や田んぼを毎日目にしないとやって行けないような気がする。ほとんど『アルプスの少女ハイジ』だ。
そういえばハイジが、不本意ながら町で暮らしたあげく、夢遊病になったところをよんだとき、子供心にぞっとしたものである。私の中ではほぼホラーな場面だった。
さわやかに高い空の元で、田舎に住む幸せをかみしめている日々である。

変電所の近くの田んぼには、鉄塔が並ぶ。こんな風景をみつつ、子どもの頃は江戸川乱歩の『鉄塔王国(の恐普j』ってこんなの?とか妄想していた。素敵にシンプルな時代だった。

麦の刈入れが終わり地面が耕されるとき、稲刈りが終わった後などには、白鷺が群をなして餌を漁りに来る。ことにトラクターや耕耘機の周りに20羽ほどの白鷺が、機械と同じ速度で歩いてついて来る様子は、なんとなくユーモラスでほのぼのとする。おばあちゃんも、「あれはみていてええもんや!」と太鼓判を押してくれた。
夕暮れの風景も、ときどき目を見張る美しさがひろがるときがある。

若い頃、親戚の伯母さんに「東京は文化的で刺激があっていいわよー! 東京にきてみなさいよ!」とお誘いされたこともあったけれど、私はきっと、山や田んぼを毎日目にしないとやって行けないような気がする。ほとんど『アルプスの少女ハイジ』だ。
そういえばハイジが、不本意ながら町で暮らしたあげく、夢遊病になったところをよんだとき、子供心にぞっとしたものである。私の中ではほぼホラーな場面だった。
さわやかに高い空の元で、田舎に住む幸せをかみしめている日々である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます