私はこの“流れ”をしばしば、試合中口にします。
ただ点を取っただけでは流れは来ません。
では、この流れをどのように自軍にもってくるのでしょうか。
例えば点を取っても、最後の終わり方が併殺打や走塁ミスで終わると、流れはまだおきません。
逆に、点を取られても、アウトの取り方がファインプレーで終わると、流れがグッと自軍にきます。
この流れを自軍にもってきて、相手に渡さない(主導権を握るに近いかも)ことが勝利を呼び込む秘訣です。
打撃にも押せ押せムードになり、テキサスヒットや相手エラーを誘うプレーを呼びます。
では逆にこの流れが相手チームに出てきた場合にはどうするべきか?
本当は主将がピッチャーや野手に声を掛けて落ち着かせる事ができれば大したもの。
しかし、中々この流れを読める小学生はいません。
そこで監督の出番です。
「タイム」をとってゆっくりマウンドへ行き(あまりゆっくりしていると主審に怒られますが)全員を集めて笑顔で指示ですが、私は大したことは言っていません。
「ここは大事な場面だ。とにかく平常心で頑張れ。リラックス!」
これだけで大分変ってくると思っています。
流れは非常に大切です。
これを読めるか読めないかで勝率は大きく変わってきます。