野球はアウト何個取ったら攻守交替でしょうか?
えっ?馬鹿にしているわけではありませんよ。
今回、このアウトカウントで2OUTになった際に行う事例について解説します。
よく『野球は2OUTから!』と言われます。
理由として、諦めない気持ちを持つ事もありますが、0OUTや1OUTとは違って、得点になりやすい状況があるからだと私は思っております。
具体的な状況として
①ケース1
2OUTランナー2塁。打球はセンター前へのライナー性の打球ヒット。
若干浅めのライナーでしたがランナーは本塁に生還しました。
これが1OUTであれば、たとえ同じ状況でも本塁に突っ込んでいればアウトになっています。
では、何故2OUTだとセーフになるのでしょうか?
こたえは2OUTだからです。2OUTは打ったら(バットに当たったら)GO!だからです。
ライナーだろうがフライだろうがバットに当たった時点でGO!なのです。
だから一歩目を早くスタート切る事ができるため、本塁で結果、悠々とセーフになるのです。
また、若干高度な技術として、2ストライクで同じ状況(ボールカウントは関係なし)であれば、セカンドランナーはストライクコースが2塁から見えるので2ストライク後のストライクゾーンはキャッチャーミットに入る前にスタート切る事が出来ます。
理由として、仮に見逃しても三振。打っても上記の理由だから、どちらに転んでも結果は変わらないからです。
②ケース2
2OUTランナー2塁。打球はショートゴロ。しかし、ショートはファンブルして1塁に送球。
しかし、1塁は間一髪セーフの判定。その間に、2塁ランナーは3塁を蹴って本塁に到達し1点が入りました。
ここで重要な事は、『2OUT時に塁上のランナーは2個先の塁を狙え!』です。
これは、私がチーム選手に絶対に言いきかせている事です。
00UT、1OUTは1個先の塁(状況によっては2個先)を狙う事は常識です。
しかし、2OUTであれば2個先を狙ってもらいたいのです。
先の状況で、おそらくほとんどのランナーは3塁で止まっていると思います。
何故でしょうか?理由は1塁はアウトになっていると勝手に判断したからです。
この2個先を狙う事を心掛けているだけで、得点を奪えるチャンスを見す見す見逃しています。
③ケース3
2OUTランナー1塁。打球は高く上がった右中間へのフライ。
しかし打球が高く上がったせいで、ライトは落下点に到達しています。
しかし、ライトが落球!
落球後に、急いでライトは本塁に送球してランナーはタッグアウト。
本来1塁であれば、外野を抜けても1点入るかどうかわからない状況ですが、2OUTだから点は入ります。
理由は①で述べたので割愛します。
こればランナーの心準備の問題です。
アウトになった理由は
・ランナーがアウトカウントを判っていない
・ライトが捕球すると思っている(だから全力で走っていない)
・②で述べた2OUTでは2個先の塁を狙う!を理解していない
からです。
指導者の皆様、2OUTは打ったら(バットに当たったら)GO!は当たり前です。
可能であれば、ランナー(打者走者は別です)は表題にある『2OUTは2個先の塁を狙う野球』を指導下さい。
最新の画像[もっと見る]
- 2024年 今年もわずかとなりました 1ヶ月前
- ピケさん朝からブラッシング 3ヶ月前
- ピケさん運動不足 3ヶ月前
- ピケさんお散歩 3ヶ月前
- ピケさん平常運転 3ヶ月前
- ピケさん換毛期 3ヶ月前
- 2024年度 筒香杯【敗者復活戦】 3ヶ月前
- ピケさんほぼ完治 3ヶ月前
- ジャイアンツ改革 3ヶ月前
- ピケさんダイエット?! 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます