なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

Psychology

2007年01月23日 | 志織のあしあと
ドラマの東京タワー、すっげぇ切なくなる(^^;)
めずらしく原作よりイイかもしんない。

親孝行しなきゃ~~って(--;
大学まで卒業させてもらってさぁ~そりゃ少しは期待してたでしょうに。
それなのに弱っちぃ身体で、いつも心配ばっかかけてさぁ~。
この歳になっても、まだスネかじりまくってさぁ~。
の同級生とかはにスネかじられて困ってるっていうくらいなのに。

じゃ~1人でやって行くぞ!ってバイトでも何でもして、
病院通いながらも生きていけんのか?って問われたら、
そんな勇気も度胸も無いし、実際にそんなコトしたらぶっ唐黷サうな話で(ーー)

何やってんだろうね~。まったく。。。。(\=j・・・ハァ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・凹むがな(T。T) 不安定なんだから(^^;


午前中、
 「メンタルケア心理士(R)認定試験受験資格取得試験」っちゅう
 長ったらしい名前の在宅試験を受験してみたり( ̄。 ̄)

ほんとに10時に届くのね(笑)
そして終わったらすぐに書留で返送。

へぇ~ズルはできないね・・・。
ってするつもりだったのかよ?( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!

そもそも「在宅」で受けられる試験ってのは怪し過ぎるんだがw
民間で「○○カウンセラー」とか「○○心理士」ってのはたくさんあるけど。
心理学はそう簡単なものじゃないよね(^^;)

心理学系の資格で一番社会的に認めらているのは
日本臨床心理士会「臨床心理士」でしょう。
博士課程の院まで行かなきゃダメ。しかも5年毎に資格更新審査あり。

4年大学を卒業すれば「認定心理士」は取れるけど。
最小限の標準的基礎学力と技能を修得していると日本心理学会が認定したもの。

こんなに厳しいのに国家資格じゃ無いから、
民間で怪しい資格がいっぱい出てきちゃうんだよね(笑)

世で「学校カウンセラー」とかいう方たちは「職場カウンセラー」とかは
たいてい認定心理士臨床心理士で、さらにそれに加えて
学校教育や企業環境などの細かい分野を専門的に学んでいるわけで。

ココ、在宅試験で受験資格あげていいの?(^^;)w

一応、この受験資格試験に合格しなければ次段階の勉強さえできないし、
修了後にやっと本試験も受けられるらしいんだけど。

本気でやるなら、やっぱり精神保健福祉士の方がイイ('ω'*)アハ♪

実際に自分が相談に行ったとしても、
そんな簡単に取れるような資格の勉強しかしてない人に、
自分の悩みも何もかもさらけ出して相談したくないものねぇ(^^;)
そりゃ~何も知らない人よりはいいけど。

まぁ~実際の現場では「カウンセラー」っていう名札してる人なら
その人がどんな学校でどんな資格を持っていようが関係なしに、
藁にもすがる思いで相談しに来るんだろうけど(ーー;)

心理学は好きなんだよね(^^)ヘタすると福祉より(笑)
大学でも心理福祉とどっちのゼミに進もうか悩んだし。

福祉士課程も心理学は必修。
結局、どっちも勉強できそうな欲張り根性が出て今に至る。。。(笑)

でも、クレペリン?プリン?検査とか、ナンたらカンたら式検査とか、
なんたらハット法やら、なんと~~かなんとか式だとか・・・etc
心理学についてより検査名の暗記がやたら多かった(--;)

でもさぁ~~心理学って勉強してみると
「こんな機械的な基準で心理って判断するもんなんすか?」って思う(^^;
そんな深く学んだわけじゃないから、専門家からは叩かれそうだけど(__)

まぁ~福祉もだよね。。。

‘相手と信頼関係を築く態度はこうして~っていうマニュアル’
・・・・・・・・・・・・みたいなw

‘こうきたらこうだから、こう接するとよい’
・・・・・・・・・・・・みたいなw

   まだまだある~~♪学ぶこと~~♪
       神秘に満ちた~~♪世界をいこう~~♪