ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

枝垂れ桜も満開の松本城だべこ!

2025年03月30日 | 春のお花見散歩(東日本)

春のお花見散歩で松本城を訪問中のベコ。

それでは、お城の入口である黒門をくぐりましょう。

ちなみに、この石垣は「野面積み」でしょうか?

バラバラの石を組みながらも安定した積み方です。

さて、門をくぐると一本桜がお出迎え。

ベコ「いざ、入城だべこ!」

きれいなソメイヨシノですね。

そして、現れたのがこちら!

おーっ、出ました!

松本城の天守です。

ベコ「枝垂れ桜も満開だべこ!」

堂々たる天守に、ちょうどいい具合に開花しています。

黒塗りの天守が印象的。

ちなみに、中央の大天守の右側にあるのは乾小天守

北アルプスの山並みを背景にいい感じです。

松本城ならではの風景ですね。

そして、天守の隣にある枝垂れ桜もお見事。

樹齢は分かりませんが、かなり年季が入ってそうです。

お見事!のひとことですな。

ふむふむ

ふむふむ

ふむふむ

ちなみに、桜の向こうには天守待ちの観光客の行列。

今回、時間の制約もあって天守は断念です。

代わりに素敵な枝垂れ桜を間近で満喫できました。

ちなみに、敷地内には枝垂れ桜の他にも様々な桜が開花中。

こちらはピンク色の桜。

明るく華やかな雰囲気です。

一方こちらは真っ白のソメイヨシノ。

うん、これはこれで落ち着きます。

さあ、それでは松本城を後にして、次の桜スポットへまいりましょう!

つづく

 

<べこたびinformation>

松本城(その2)

桜も見頃の松本城ですが、築城は戦国時代。当初は「深志城」と呼ばれ、小笠原氏が城主だったそうです。その後いったん武田信玄の支配下に置かれたものの、本能寺の変に乗じて小笠原氏が奪還。松本城と名を改めたのだそうです。

そして松本城や城下町を整備したのは、小笠原氏の後を継いだ石川氏。徳川から豊臣に寝返ったことで有名な石川数正と康長の父子です。

息子の康長は父の後を受けて、天守をはじめ松本城や城下町の基礎を固めたのだとか。貢献度・大です。

ちなみに、石川数正以降、松本城の城主はなんと6家23人に及ぶそうです。入れ替わり立ち替わりの印象ですが、最後の戸田氏は145年も城主を務めたそうで、やはり時代も安定したのでしょうか。

明治に入ると、火災に遭ったり、競売にかけられたり、天守が傾き解体の危機に見舞われたりと受難の連続。地元の人々の支援や募金活動で復活し、昭和に入り国宝指定されたのでした。

ちなみに戦国時代に築かれた大天守・乾小天守・渡櫓は戦いを想定した作りですが、江戸時代に築かれた辰巳附櫓・月見櫓は戦いよりも優雅さ重視の作りだとか。そうした点も見所かもしれませんね。


 

 


寒の戻りの一週間。ネモフィラくんがついに開花だべこ!

2025年03月30日 | ベコガーデン2025

しばらく春の陽気が続きましたが、昨日から一気に真冬の寒さ。

空気も冷たくて顔が痛いくらいでした。

今週も引き続き冷えるらしいですが、春の暖かさが待ち遠しいですね。

そんななか、ベコガーデンに新たな進展が!!

ベコ「あっ!」

なんと、ノックダウンから回復したネモフィラくんが・・・

ベコ「開花したべこ!」

いきなりの新展開にベコもびっくり。

ベコ「突然の開花だべこ〜」

いや、ホントに急に開花しましたね。

あ、こっちでも開花してます。

鮮やかな青紫がきれいです。

こちらは今まさに開花中。

いやー、一時はどうなるかと思いましたがひと安心です。

一方こちらはフェリシアくん。

つぼみは引き続き膨らみ中。

うん、開花間近のようです。

そして、一向に動きがないのがベコザクラ。

枯死したわけではなさそうですが、かといって成長している気配もしません。

ちなみに、昨年の今頃はすっかり葉桜。

あまりの違いに愕然とします。

もしや今年はお休みの年なのでしょうか?

心配ですが、しばらく様子を見るしかなさそうですね。

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

春分

初候:雀始巣(すずめ、はじめてすくう)3月20日〜

雀が巣を作り始める頃。

雀は家屋などのちょっとした隙間に巣を作るのだとか。

しかし、実際に雀の巣を見かけることはありませんね。

次候:桜始開(さくら、はじめてひらく)3月25日〜

待ちに待った桜が咲き始める頃。

今年の開花は意外にも平年並みのようですが、お花見散歩が楽しみです。

とはいえ、「花曇り」の言葉通り、曇りや雨が多くなりがちなのは残念。

雷乃発声(かみなり、すなわちこえをはっす)3月30

春の雷が鳴り始める頃。

雪やひょうが降ることもあり農作物は注意が必要ですが、

雷が鳴ると豊作になるとの言い伝えもあるのだとか。


 


松本城と北アルプスの共演だべこ!

2025年03月23日 | 春のお花見散歩(東日本)

今年もようやく暖かくなって桜の開花も間近。

そろそろ春のお花見散歩の季節到来ですね。

ベコも暖かさに誘われてお出かけと参りましょう。

ということで、今回から以前訪れた長野県松本市の桜の様子をご紹介です!

いやー、天候に恵まれて絶好のお花見日和。

ここは女鳥羽川にかかる千歳橋です。

川沿いに咲く桜の花も満開!

まさに見頃ですね!

ひょえー

ひょえー

いきなり美しい桜の花でしたが、次にやってきたのはこちら!

ベコ「出たーっ、天下の松本城だべこ!」

そう、松本市内にそびえる松本城です。

往時の天守が残る「現存12天守」の一つ。

国宝にも指定されています。

そして、見どころは背景にある北アルプス。

お天気にも恵まれて見通しも良好。

ほー、白い雪をかぶった北アルプスが絶景です!

さて、松本城周辺は公園となっていて、ちょうど桜が見頃。

ベコ「ここも満開だべこ!」

訪れたのは4月の中旬頃。

まさに見頃です。

ほー

はー

ふー

へー

見事な咲っぷりですね。

そして、城郭と桜の組み合わせも上々。

お堀沿いの柳もはらはらと風になびいていました。

いやー、それにしてもお天気にも恵まれて、気持ちの良いお花見日和。

堂々たる松本城に感動です。

ベコも感極まって絶叫です!

ベコ「うおーっ!」

ベコ「うおーっ!」

さあ、それではお城の中へ進みましょう!

つづく

 

<べこたびinformation>

松本城(その1)

松本の街中にそびえる松本城ですが、江戸時代から残る現存12天守の一つで、国宝指定された5城の一つです。5重6階の天守は黒塗りが印象的。

一方、お目当ての桜ですが、公園の敷地内の桜は約400本とのこと。ただ、公園の面積が広い分、ちょっと物足らない感じでした。

また、本丸庭園の桜もやや少なめで80本くらい。全体にもっと本数が多く、迫力があるかと期待していただけに残念でした。

ただ、時期的にはちょうど桜の見頃。何より素晴らしいのは城郭と雪をかぶった北アルプスとの共演で、これは絶景です。

なお、天守に登る行列は20分待ち。見学時間は所要50分とのことで、時間がないため残念ながら今回はパス。天守最上階から北アルプスを眺められなかったのは残念でした。


 


春分を迎えた一週間。ベコガーデンはなんとか復活だべこ!

2025年03月22日 | ベコガーデン2025

今週は暦の上の春分を迎えました。

春分は昼と夜の時間が同じになる日。

これから徐々に昼の時間が長くなるのです。

まさに「春分」は本格的な春の到来!

と言いながら、今週は真冬の寒さで雪やアラレの降る荒天でした。

なんとか乗り切って春を迎えましょう!

    

そんななか、先週突然ノックダウンとなったベコガーデンですが・・・

ベコ「ふー、かろうじて復活だべこ」

お水をたっぷりやったらなんとか復活したようです。

いやー、危ない危ない

ベコ「厳重注意だべこ!」

超過密のワサワサ状態だったところに水が不足したのかもしれませんね。

さて、まずはフェリシアくんですが、

なんと!

復活した勢いで、つぼみができているではありませんか!

いやー、これにはびっくり。

いよいよフェリシアくんの開花が始まるようです。

意外な展開ですが、楽しみに待ちましょう!

いっぽうこちらは復活したネモフィラくん。

葉っぱがかなり間引きされましたが、ちょうど良かったかも。

ホネホネも健在です。

さて、最後は問題のベコザクラ。

うーん、その後も進展なしです。

今年のベコザクラは閉店なのでしょうか?

ちなみに、昨年の今頃はすっかり葉桜。

嫌な予感がしますが、しばらく様子を見ることにいたしましょう。

つづく


 


天下一望の熱海城で熱海にさよならだべこ!

2025年03月16日 | 旅に出るにゃん(国内編)

ベコたびで熱海を訪れているベコです。

いよいよ本日が滞在最終日。

まずは朝の熱海です。

ベコ「今日もいい天気だべこ」

穏やかな朝の相模湾ですね。

それでは、まずは朝ご飯とまいりましょう。

ベコ「今日も満腹だべこ!」

お腹いっぱいになったら、さっそく本日の活動開始です!

     

ということで、旅の最後に訪れたのは熱海城

ベコ「出たーっ、天下の熱海城だべこ!」

ホントのお城ではないものの、意外と迫力がありますね。

中に入ってみると、まさにそこは戦国時代。

ふむふむ

ふむふむ

ひょえー!

精巧なお城の模型です。

ひょえー!

これは迫力ですな。

まさに戦国時代です。

ちなみに、どこのお城か確認し忘れました。

一方、こちらはシンプルなお城ですが・・・

よく見ると、なんとマッチ棒でできたお城なのです!

ひゃー、これまたびっくり。

一見の価値ありです。

さあ、感動冷めやらぬベコですが、各フロアを見学しながら到着したのは天守閣。

ベコ「天下取ったりだべこ!」

断崖絶壁に立つ熱海城の天守からは熱海の町を一望。

たくさんのホテルが所狭しと建っています。

背後に山が迫る立地がよく分かりますね。

そして、視線を移すとそこは広大な相模湾。

あそこに見えるのは舞鶴半島と三浦半島でしょうか。

いやー、気持ちのいい海ですね。

そして、こちらは伊豆半島方面。

ベコ「我が世の春だべこ!」

そこに見えるのは伊豆大島や初島。

近くをヨットが航行中です。

入江のあたりにはホテルが肉薄。

いやー、暖かな日差しにすっかり春うららです。

お天気に恵まれてよかったです。

さあ、どうやらそろそろ時間が来たようです!

初日の熱海梅園こそハズレたものの、なかなか楽しめた熱海散歩。

街中は観光客と自動車で大混雑でしたが、最後は青い海と空に感動したベコなのでした。

ベコ「うおーっ!」

ベコ「うおーっ!」

最後にお土産を買ってゆっくり帰ることにいたしましょう!

おわり

 

<ベコたびinformation>

熱海城

小高い山の上に建つお城。実在したお城ではなくて、昭和に建てられた観光用のお城で、鉄筋コンクリート6階建てです。

とはいえ、地上46m、海抜160mの天守から海を見下ろす絶好の立地。すぐ目の前は断崖絶壁で、熱海市街をはじめ、真鶴半島、三浦半島、初島・大島、伊豆半島まで一望できる絶景ポイントです。晴れててよかった!

城内には戦国時代の武具や城郭の歴史資料館をはじめ、浮世絵、歴史クイズなど、フロアごとにテーマがあり、意外と楽しめる施設でした。

アクセスは熱海駅からバスで約15分。海岸沿いのクネクネ道を通って小高い岬の上に到着。他に後楽園からロープウェイもあるそうです。

ちなみに、本当はアカオフォレストガーデンに行く予定でしたが、入場料4千円では割に合わないという口コミを見て急遽変更。熱海城へ行く途中にあるのですが、やはりバスを下車する人は皆無。現在はそこそこの料金のようです。