群馬の三大梅林を訪問中のベコ。
ドン曇りの箕郷(みさと)梅林をてくてくお散歩中です。
さて、ぐるりと歩いてメイン会場の駐車場に戻ってきました。
駐車場の周囲には白梅と紅梅が所狭しと並んでいます。
紅と白のグラデーションが華やかですね~。
ちょっと紅梅の近くへ行ってみましょう。
ベコ 「ピンク色だべこ~」
うん、これはなかなか鮮やかなピンク色。
ドン曇りながら華やかな気分になります。
土手沿いに紅梅が植えられているのです。
ベコ 「土手から白梅と紅梅を満喫だべこ~」
うん、一面のピンク色です。
しかし…
とは言ったものの、何か変な感じがします。
ちょっと紅梅に近づいてみましょう。
すると!
ありゃ!
ありゃりゃー!
ここ、これは…
ベコ 「かか、河津桜だべこっ!!」
なんと!
ここは!
河津桜の桜並木だったのですっ!
ひょえー!
ひょえー!
河津桜と白梅の二段構えだったとは、
ビックリ仰天です!
うーん、はるか伊豆の河津町から、はるばる群馬の山間部までやってきたのですね。
なぜ河津桜を植えているのか分かりませんが、これはこれで見ごたえバッチリです!
意外な展開にベコも度肝を抜かれました。
さて、そんな箕郷梅林ですが、念のためこちらは蟹沢会場の風景。
ベコ 「こっちは質素だべこ」
感動の善地会場に比べて、とても小さな蟹沢会場。
遊歩道は10分も歩けばおしまい。
ベコもちょっと期待はずれ。
しかし、こちらの紅梅はホントの梅でした。
ベコ 「こっちは紅梅だべこ」
うん、梅の香りも柔らか。
さあ、お天気はドン曇りですが、次のお花見スポットへまいりましょう!
つづく
<ベコたびinformation>
箕郷梅林(2)
箕郷梅林を訪れたのは昨年の3月17日。前日とは打って変わってドン曇りの一日で、残念なお花見散歩となってしまいました。
そんな箕郷梅林の会場はこちら。
(C)みさと梅まつり
意外にも善地会場の周辺の土手には河津桜の桜並木があり、鮮やかなピンク色が華やかな雰囲気を盛り上げていました。
なぜここで河津桜なのかは不明ですが、梅の枝とともに、切り落とした河津桜の枝の無料配布も行われており、皆さん競ってもらってました。
そんな善地会場をてくてく歩いて回ると約1時間。道路や遊歩道がたくさんあるため、どこをどう歩いたか分からないのですが、平坦な土地のため歩きやすくて助かります。
一方、蟹沢会場は見所は少なめ。梅林の中に遊歩道もありますが、10分〜15分ほどと短いものでガッカリ。率直な感想としては、蟹沢会場は訪れる必要はなさそうです。