crescent

三日月の日に誕生したわたし。
gooブログにお引越ししました。

食養医学講座初級編 4/6

2008-09-27 | 食養医学講座

山村慎一郎先生の食養医学講座 初級編、4回目のクラスがありました。

今回のテーマは、肺・大腸について。

前半は、中医学の人体観について。
体を作っている①気の働き、②血、③精、④津液(しんえき)について詳しく伺いました。
「食べ物は気をつくる」ことから、穀物と味噌汁と季節の野菜という、シンプルな食事が大切ということを改めて確認しました。

後半は肺・大腸について。
近年日本人に増えている肺がん。
原因は喫煙と言われていますが、喫煙率30%という現在、喫煙だけが原因とは考えにくいそうです。
過剰に摂り過ぎている油も一因なのではないか、とのことでした。
体を動かしたり、歌を歌ったり、深い呼吸をする機会を増やすことが大切です。

 

帰り道にまるいちベーグルへ寄りました。
もっちり、ずっしりで今まで食べていたベーグルってなんだったの??という美味しさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食養医学講座初級編 3/6

2008-07-26 | 食養医学講座

山村慎一郎先生の食養医学講座 初級編、3回目のクラスがありました。

今回のテーマは、心臓・小腸について。

前半は、中医学の陰陽五行説について詳しく伺いました。
マクロビオティックでいわれている陰陽と逆転している部分があり、混乱しがちですが、観点の違いから生じているので、先ずはよく考えることが肝要です。

食べ物の特性(五性)と五味と五行の関係について、再度確認しました。
五性とは、寒・涼・平・温・熱、五味は、酸・苦・甘・辛・鹹(かん/塩辛い)に分類されます。
五行との相生(サポートする関係)、相克(ブレーキを踏みあう関係)、相乗(ブレーキ役)、相侮(逆相克)について伺いました。
・・・が、自分のものにするには、まだまだ時間がかかりそうです

後半は、循環器系の病気と小腸の病気について。
苦味は臓器をサポートするのと同時に、夏を快適に過ごすのに有用です。
ゴーヤやカブ、ヒエなどをうまく取り入れ、夏を快適に過ごしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食養医学講座初級編 2/6

2008-06-21 | 食養医学講座

食養医学講座初級編 2/6

山村慎一郎先生の食養医学講座 初級編、2回目のクラスがありました。

今回のテーマは、肝臓・胆嚢について。
私のウィークポイントでもあるので、真剣に聞き入ってしまいました。
肝臓の働きをサポートする酸味・から味(塩辛い)を上手く取り入れ、不調知らずでいきたいです(*^_^*)

それから、肝臓は腱や筋・関節の運動を支配しているそうです。
ランナーは糖代謝の面でも肝臓を酷使しているので、きちんといたわらないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食養医学講座初級編 1/6

2008-05-24 | 食養医学講座

食養医学講座初級編 1/6

山村慎一郎先生の食養医学講座 初級編が始まりました。

初めてCI協会へ行ってきましたが、 恵比寿のアカデミーとは大分雰囲気が違って・・・(^^;

今日のテーマは、胃・脾(膵)について。

3月にLevel 2が終わってから、何の復習もしていなかったので、また五行のお話が聞けて、よい復習になりました。

半年間勉強した成果(?)か、スゥーっとお話が入ってきて、少し進歩している感触が嬉しかったです。

これから月1回、楽しみながら勉強していきたいです!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする