今年も今年とての祇園祭の巡航、今回は平日で、小雨がパラつかないこともないくらいの微妙な悪天候下であったので見物客は比較的少なかった。
私の今年は仕事場に招待観覧席の券があったので、何度も見ているものではあるが折角なので行くことができた。
御池河原町交差点付近で、辻廻しを見るに極上の位置を確保できたが肝心の山鉾が、雨に濡れても大丈夫エディションで見栄えが悪く、残念極まりない。
そういうわけで、今回は辻廻しのアクションを撮ることに集中した。最初の写真は菊水鉾。
出発前に別件の用事が入って長刀鉾と月鉾は時間が合わなかった。
これは鶏鉾。
州浜紋が若干ファンシー系な放下鉾。
去年もだったが、今年もやけに軋む音が大きい。もう修理できないとやばいのではないか。
こちらは鉾よりも小型の岩戸山。
この頃には雨は降らなさそうな感じになっていたので、雨よけのビニールを外せるものは外しているものが多かった。
それにしても、ビニールは格好悪い。梅雨時のお祭りだけに、せめて何か別の素材を、そろそろ導入する必要があろう。
私の今年は仕事場に招待観覧席の券があったので、何度も見ているものではあるが折角なので行くことができた。
御池河原町交差点付近で、辻廻しを見るに極上の位置を確保できたが肝心の山鉾が、雨に濡れても大丈夫エディションで見栄えが悪く、残念極まりない。
そういうわけで、今回は辻廻しのアクションを撮ることに集中した。最初の写真は菊水鉾。
出発前に別件の用事が入って長刀鉾と月鉾は時間が合わなかった。
これは鶏鉾。
州浜紋が若干ファンシー系な放下鉾。
去年もだったが、今年もやけに軋む音が大きい。もう修理できないとやばいのではないか。
こちらは鉾よりも小型の岩戸山。
この頃には雨は降らなさそうな感じになっていたので、雨よけのビニールを外せるものは外しているものが多かった。
それにしても、ビニールは格好悪い。梅雨時のお祭りだけに、せめて何か別の素材を、そろそろ導入する必要があろう。