インキ壷 2007年06月14日 | 山梨市 県内に残る、藤村式建築のひとつ「旧室伏学校」は、現在は牧丘の道の駅に移築されている。他の藤村式とほぼ同じ時期の明治8年の建築(明治9年に諏訪尋常小学校として開校)だ。地域の人たちから「インキ壷」の愛称で呼ばれ親しまれてきた。今の人に「インキ壷」と言っても分からないと思うが、なるほどそんな愛称がぴったりの風情だ。 « 時が止まった街はずれ | トップ | 旧尾県学校 »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 藤村式建築物の移築 (ひろ坊) 2007-06-15 20:56:49 牧丘の道の駅の横を通った折、何を建築しているのかと思った。余りにも綺麗だったので新しく建築したものと思っていた。旧室伏学校を移築したのか。インク壷と言えば、そんな感じもしますね。山梨県内に何校ぐらいの藤村式学校が現在残っているのだろうか。 返信する 藤村式 (凡苦楽庵) 2007-06-15 22:55:17 ひろ坊さん、いつもコメントありがとうございます。山梨県内に残る藤村式学校建築は、(1)旧睦沢学校(甲府市武田神社境内)(2)旧津金学校(北杜市須玉町)(3)旧舂米学校(南巨摩郡増穂町)(4)旧尾形学校(都留市小形山)そして(5)旧室伏学校の5件です。地域もうまく分散していますね。いずれも資料館などとして使われています。(4)旧尾形学校(都留市小形山)以外は当ブログに掲載してあります。次回は旧尾形学校をUPしましょう。 返信する 有り難うございます。 (ひろ坊) 2007-06-16 20:22:45 藤村式は5件ですか。其のうち4件は自分の目で見たことがあります。しかし残念ながら都留市小形山の旧尾形学校はまだ見たことがありません。ブログでUPするのを楽しみにしております。有り難うございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
山梨県内に残る藤村式学校建築は、
(1)旧睦沢学校(甲府市武田神社境内)
(2)旧津金学校(北杜市須玉町)
(3)旧舂米学校(南巨摩郡増穂町)
(4)旧尾形学校(都留市小形山)
そして
(5)旧室伏学校の5件です。
地域もうまく分散していますね。
いずれも資料館などとして使われています。
(4)旧尾形学校(都留市小形山)以外は当ブログに掲載してあります。次回は旧尾形学校をUPしましょう。