和洋の下見板 2009年01月04日 | 市川三郷町 市川大門の町の南線の東寄りで見かけたお宅です。普通の和風住宅で塗壁なのですが、道路面だけ下見板になっています。この向いに別棟(下の画像)の建物があり、こちらも下見板です。前者(上の画像)は「押縁(おしぶち)下見板」と言って和風建築に多く用いられます。縦に等間隔に押縁が張られています。後者は「よろい下見」(イギリス下見、南京下見とも言う)と言って、主に洋風建築に多く見うけられます。下見板にはこの他「ドイツ下見」というのもあるのですが、どこかで見かけたら紹介しましょう。 ←ブログランキングに参加しています。“ドイツ下見はどいつ?!”とクリックして頂けるとありがたいです。 « 平和を祈る | トップ | 寿老人?のいる旧医院 »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 下見板の読み方 (ひろ坊) 2009-01-05 20:49:54 建築用語辞典を調べたら、辞典によって読み方が「したみいた」となっているものと「したみざか」になっているものがありました。どちらとも正しいのですか?したみざかはミスプリでしょうか?押し縁下見とささらこ下見は似ていてどの様に違うのですか?箱目地下見はすぐ分かるのですが、お教え下さい。 返信する ひろ坊さんへ (凡苦楽庵) 2009-01-05 23:01:02 「したみざか」は多分“板”と“坂”の間違いだと思います。押縁とささら子の違いですが、前者は下見板(横張り)の上に縦の角材(押縁)で押さえるもの、後者は、押縁と押縁の間に下見板をはめ込むものです。後者は雨仕舞いが良くないため、戸袋などの一部に使われていました。それにしても、ひろ坊さん、良くご存知ですね。 返信する 早速お答え頂き有り難うございます。 (ひろ坊) 2009-01-06 19:14:21 早速お答え頂き有り難うございました。 穴切り通りに二階建ての一階部分はサイディンでくるんでありましたが、2階部分(西側)は下見板張りになっているお宅がありました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
押し縁下見とささらこ下見は似ていてどの様に違うのですか?箱目地下見はすぐ分かるのですが、お教え下さい。
押縁とささら子の違いですが、前者は下見板(横張り)の上に縦の角材(押縁)で押さえるもの、後者は、押縁と押縁の間に下見板をはめ込むものです。後者は雨仕舞いが良くないため、戸袋などの一部に使われていました。それにしても、ひろ坊さん、良くご存知ですね。
穴切り通りに二階建ての一階部分はサイディンでくるんでありましたが、2階部分(西側)は下見板張りになっているお宅がありました。