♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット、1日1捨、筋トレ、仕事等の日常を綴っています。

◆頂いた野菜を使って、調理しました。

2019年05月13日 | ◆2024年まで:外食と「おうちごはん」
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆頂いた野菜を使って、調理しました。

頂いた野菜。大切に使い切りたいです。
うど、さやえんどう、サニーレタス。



◆ウドは、キンピラにしました。





ウドの下処理、けっこう、時間を要しました。
まず、下の部分を切り取ります。
そして、表面のうぶ毛をこそげ落とします。
穂先の緑の部分は、天麩羅にします。
白い部分を5cmの長さに切ります。

うどを立てて皮を厚めに剥ぎ、千切りにします。
中身は薄切りにします。

酢水につけること10分。
ザルにあけて水気を切って下処理が終了です。

◆さやいんげんは、かき卵風にしました。





他、筍煮、自家製糠漬け等です。



本日のカロリーはどれくらいになるのでしょうか。
楽しみです。



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆推薦図書:『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』北島 善夫 (著), 武田 明典 (著) 北樹出版

2019年05月13日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】
教師と学生が知っておくべき特別支援教育
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著) 北樹出版


ここをクリックしますと、アマゾンレビューが
見られます。
応援クリック、よろしくお願いいたします。





分かりやすく、丁寧な「特別支援教育」のテキストです!

かつて、小学校教員であり、現在は教員や相談員を対象の講演等を
させて頂いているのですが、教育現場に携わるすべての職種の方々に
お勧めしたい「特別支援教育」のテキストです。
私もこのテキストで、学び直しをしているところです。

テキストを通読し、概観してみますとテキストの特徴が浮き上がってきます。

教育職員免許法改訂に伴い、教職課程において、新たに特別支援教育に関する科目が
必修となったことは周知の通りかと思います。
このテキストでは、その科目の講義のテキストとして編集されています。
初めて学ぶ学生にも分りやすいテキストになっています。

また、このテキストでは、8つの到達目標に沿って、
8章で構成されており、到達目標との関連が明確です。
専門性の高い用語については、「用語解説」が設けられており、
分かりやすく端的にまとめられています。
この箇所を学ぶだけでも、かなりの知識量が得られるのではないでしょうか。

さらに、嬉しいことに、最新トピックが盛り込まれたコラムもあり、
充実しています。「特別支援学校ってどんなところ?!」であるか、
「発達障害のある大学生と障害学生支援」について
社会問題ともいえる「貧困家庭の児童生徒への支援」
「外国籍児童生徒への支援」などについて、身構えることなく、
楽しんで体系的に、学べるテキストであると思います。

実際、「特別支援教育とは、どのような教育でしょうか」と問われた時に
きちんと答えることができますか。
特別支援教育と関連した理念とはどのような理念でしょうか。
「ノーマライゼーション」や「インクルージョン」など、
基本的な考え方や理念の理解を深めていくことができます。

教員は、発達の遅れや病気のある子どもたちについても
医学的な理解が必要となります。
教員を目指す学生さんが、このテキストにて、理解を深め、
子どもたちへの支援の際に、大いに役立つものであると実感します。

今後、特別支援学校の役割も変わっていく可能性があるなか
ハンディキャップをもった子どもたちや
発達障害の子どもたちへの理解の深まりと共に、
ユニバーサルデザインの授業への取り組みも
熟知することが求められると考えます。
そのような高度な期待に応えられる良いテキストになっています。

特別支援教育においては、児童生徒の理解に留まらず
その保護者の心理的不安を軽減することが必要です。
教師に求められるものは、カウンセリングマインドや
地域における支援サービスにも精通しておくこと等
教師にとって、基礎的に学んでおく事柄が、この1冊に
端的にまとめられております。

教育現場に携わっている教員・スクールカウンセラー
スクールソーシャルワーカー・相談員・支援員等
全ての職種の方々にもお勧めしたいテキストです。



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆少し楽になってきた風邪。喘息症状が出たことが心配です!◆羽生結弦くんも小児ぜん息だった!!

2019年05月13日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆少し楽になってきた風邪。
喘息症状が出たことが心配です!


◆羽生結弦くんも小児ぜん息だった!!

おはようございます。
昨夜から、嘘のように咳が治まってきました。
夜中に、一度、ひどく咳込んだのですが
そのまま眠りに就きました。

胸が苦しくなって、ゼイゼイ、ヒューヒューする喘息症状が
出てしまったことが、心配です。

高校生くらいまで、喉からきた風邪を引くと
気管支ぜんそくを起こしていた辛い記憶が蘇ります。

繰り替えすことがないように、何か、予防はできるのでしょうか。

喉風邪を引かないが鉄則なのですが・・・
喘息が起こった時の対処法や薬も用意しておきたいです。

今日はクリニックに再受診してきます。

そういえば、羽生結弦くんも小児ぜん息で
苦しんでいたことを思い出しました。

引用先:https://biz-journal.jp/2017/09/post_20288.html

スポーツなどで体温が上がると、発作的な激しいセキや呼吸困難が誘発されやすい。
そのため、喘息の子どもにまったく運動をさせない家庭もあり、
「喘息の人はひ弱」というイメージを持たれることが多い。

 しかし、喘息を患っているアスリートは少なくない。
元スピードスケート選手の清水宏保氏、
「霊長類最強女子」と呼ばれているレスリングの吉田沙保里選手、
柔道の谷本歩実選手など、
ゴールドメダリストたちが自身の喘息を公表している。

喘息は子どもだけの病気ではない
 
 喘息は、空気の通り道である気道の炎症が続き、
気道が狭くなって呼吸が苦しくなる状態が繰り返し起こる病気である。

 代表的な症状として、激しいセキ、タン、呼吸するときに鳴る
ヒューヒュー、ゼーゼーといった音、息切れ、呼吸困難が挙げられる。
夜間や早朝、梅雨時、台風シーズンなどに、喘息の症状は現れやすい。

 日本呼吸器学会によると、日本では子どもの8~14%(小児喘息)、
大人の9~10%(成人喘息)が喘息である。
喘息は子どもの病気と思われがちだが、
大人も10人に1人の割合で患者がいるわけだ。

 小児喘息は2~3歳までに60~70%が、6歳までに80%以上が発症する。
その60~80%が、思春期までに症状が消えるといわれている。
成人喘息については、小児喘息が続いていたり再発したりするケースのほかに、
成人になって初めて症状が出る「成人発症喘息」がある。

 小児と成人とは原因が異なることも多い。
小児喘息の70~90%がハウスダスト、ダニ、花粉などといった
「アレルゲン」が特定されるアレルギー反応だが、
成人喘息の場合はアレルゲンが特定されず、慢性化しやすいといわれている。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2017/09/post_20288.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする