ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

明礬 湯の里&別府温泉保養ランド@明礬温泉&(大分県別府市)

2013-01-26 09:43:46 | 温泉(大分県別府)

1月2日(火) その2

鉄輪のお宿から別府八湯の一つ伽藍岳の中腹標高400mに位置

している温泉

Img_0153

本日の1湯目は

3.明礬 湯の里@明礬温泉(大分県別府市)¥600

Img_0152

九州八十八湯めぐり54/88 

別府八湯温泉道 7/88

別府市明礬6組

0977-66-8166

入浴時間10:00~21:00

高台にある露天風呂が有名な施設

手前の小屋で入浴料金を支払います。

Img_0151

中庭ではトウモロコシなんかを温泉熱で茹でてました

Img_0148

かなりそそられましたが、昼ごはんを意識して我慢ス

Img_0150

眼下には湯の花小屋が建ち並びます

脱衣所と内湯のある温泉棟、奥に20人は浸かれる

大きな露天風呂があります。

Dscf2354

露天は非常に混雑してました、写真はここまでス

内湯泉温熱め

Dscf3386

浴槽は3人が浸かれるサイズに乳白色お湯が注がれます

Dscf3387

泉質は単純酸性硫黄泉

非常に良い施設とは思いますがオイラの好みから離れます

もう一カ所、車で3分ほどの温泉へ ここもかなり有名な施設す。

本日の2湯目は、

4.別府温泉保養ランド@明礬温泉(大分県別府市)¥1050

Img_0154

別府八湯温泉道 8/88

別府市明礬5組 紺屋地獄

0977-66-2221

入浴時間9:00~22:00

やっちゃいました

ナビで九州温泉道さわやかハートピア明礬を入力したはずが

ここに着いてました(汗)大きい間違いをしちゃいました

この辺の温泉はすべて数度目のリピートなので注意力が欠けてました

ハンコをもらうまで気づきませんでした(涙)

今さら入浴やめますとも言えないので

高めの入浴料金を支払い 長い渡り廊下を歩きます。

Img_0161

脱衣場のある棟には売店と休憩所がありました。

Img_0163

混浴のためカメラはここまでス

初めに20人位が浸かれる正方形の浴槽コロイド湯があります。

温いのですぐ出て 地下へ続く階段の屋内泥湯

ここはややアツしばらく温まり屋外鉱泥大浴場

泉質は酸性明緑礬泉

非常に泉温温く

泥の中には大量髪の毛があり、あんまり好きになれないオイラでした


谷の湯@鉄輪温泉(大分県別府市)

2013-01-25 00:23:36 | 温泉(大分県別府)

1月1日(火) その5

鉄輪のお宿から徒歩で近くの共同浴場

Img_0125

鉄輪昭和を感じる食堂

Img_0118

湯けむりを色のついたライトで照らしてます

Img_0126

煙草屋もレトロで良い感じですね

Img_0121

歩くだけで楽しい

本日の2湯目は

2.谷の湯@鉄輪温泉(大分県別府市)¥100

Img_0132

別府八湯温泉道 6/88

別府市鉄輪北中1組8

お隣の家が管理者、入浴料金は少し開いた窓に筒があり投入

風呂は階段を降りた場所に

Img_0138

半地下にある脱衣所と湯船はいつみても渋いですね

Img_0137

浴槽隅には不動明王が祭られてます。

Img_0139

泉質は単純泉

掛け流し泉温は激熱


別府湯けむりの丘YH(大分県別府市)

2013-01-24 15:22:15 | お宿(YH・徒歩・ゲストハウス)

1月1日(火) その4

長湯から別府へ移動します

Img_0220

別府の街並みを見るとウキウキしますなぁ気分上昇ス

Img_0227_2

鉄輪にあるおなじみのお宿へ

別府湯けむりの丘YH(大分県別府市)

Img_0102

別府市御幸7組

0977-77-1792

毎年同じ部屋スなぜかこの部屋落ち着くんですよね

Img_0104

ここでは秘湯を攻める会の方々と再会

話題は九州温泉道すね、もちろん

元旦の夕食特別メニュー

Img_0107

大皿でたくさんの料理が出てきます

Img_0108

旨かったス

食後は徒歩鉄輪温泉

Img_0122

共同浴場に入浴、お風呂は次枠でUPします

Img_0119

お宿は鉄輪の湯めぐりには好立地

Img_0117

夜の静けさが、またいい感じ~

Img_0140

赤ちょうちんに誘われますが、急ぎお宿に帰還

Img_0141

お宿では元旦恒例のビンゴ&クイズ大会を開催

景品はお宿の無料宿泊券

あたったことのないオイラです

1月2日(水) その1

朝食

Img_0145

おせちも2日目、

Img_0146

ここもすまし汁のお雑煮でした

本日は九州温泉道の別府市の施設へ

その模様は次次枠で

Img_0149

                      

この日は連泊ス

Img_0103

お知り合いは皆さん旅立たれました

満室だそうですが昨日よりは落ち着いてます。

Img_0196

本日から平常の食事に戻ります。

Img_0198

夕食後は知り合ったライダーさんを乗っけて温泉

温泉は次次々枠で

1月3日(木) その1

朝食はおせち3日目です。

Img_0206

お雑煮も出てきます。

Img_0208

3日続くと多少あきてきますね


ラムネ温泉館@長湯温泉(大分県竹田市)

2013-01-23 17:06:32 | 温泉(大分県別府以外)

1月1日(火) その3

高千穂から竹田市経由で本年の初湯を頂きます

初湯に選んだのは、昨年九州温泉道のランキング1位に選ばれた施設

九州温泉道のHPhttps://www.jrkyushu.co.jp/tabi/88ranking/index.jsp

本日の1湯目は

1.ラムネ温泉館@長湯温泉(大分県竹田市)¥500

Img_0093

九州八十八湯めぐり53/88 

竹田市直入町大字長湯7676-2

0974-75-2620

入浴時間10:00~22:00

Img_0095_2

建物は自然建築デザインで有名な藤森 照信氏(東京大学名誉教授)

のご設計です。

Img_0096

焼き杉と漆喰、そして屋根は銅版が張られて独特の雰囲気を作ってます。

オイラは人口的に自然になじんだ建物よりボロボロの木造旅館のほうが好きですが・・・

こういうモダンな温泉施設もいいス

塔のてっぺんに松を植樹してます。

Img_0094

一度見たら忘れないインパクトがある建物ス

庭には大分県出身の辻畑隆子氏の彫刻 オンリーワン』

Img_0097

いい表情してますね

風呂は露天内湯があります

露天風呂は10人位が浸かれる湯船にラムネ温泉が注がれます

Dscf3379

泉質は含二酸化炭素ーマグネシウム・ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩泉

Dscf3381

泉温は32度、非常に温いお湯

ぴょんきち殿と昔話で花が咲き長湯しました

浸かっていると全身にがつきます

泡付のある温いお湯は気持ちいいですね

内湯は小さな浴槽が3段に並び滝構造で泉温を変えてます。

にごり湯でやや緑色してます。

泉温は42度とやや熱く、湯船の縁は赤色に変色してました。

泉質はマグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉

Dscf3383

すべての浴槽が源泉かけ流しです。

Img_0098

長湯温泉のお湯はやはり良いなぁ


レストラン雲海橋(宮崎県日之影町)

2013-01-22 12:17:34 | 食事処(南九州)

1月1日(火) その2

高千穂のお宿を出発して、移動時間は5分

Img_0013

奥さんの実家(高千穂)に帰省している友人に会うため雲海橋へ移動

Img_0089

この友人がいなければオイラ好みの温泉がない高千穂には

一生訪れる事はなかったでしょう

本日の昼食

レストラン雲海橋(宮崎県日之影町)

Img_0080

西臼杵郡日之影町大字七折13976

0982-72-3393

営業時間9:00~20:30

Img_0081

お店の入口には御土産やお酒、果物なんかも販売してます。

ぴょんきち夫婦も合流

4人そろって新年のご挨拶ス

オイラの注文はからあげ定食¥800

Img_0082

宮崎県に来たらやはり鳥ですかね

誰が注文したか忘れましたが牛肉そば¥700

Img_0083

これも美味しそうなんでパチリ

Img_0087

非常にボリュームあり

Img_0088

ジューシーでカリって揚がったから揚げ、

下味はやや濃いめでしっかり味付けされてます

からあげ定食は昨年からの課題

去年の記事のコメントを見て

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20110112

来年の課題は牛肉そばですかね

これにて高千穂の本年の行事は終了ス

ちょっといい温泉らしく湯めぐりに戻ります